Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300202
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔文久三年亥十月去ル寅年地震災御普請ニ付駿遠三可睡斎勧化帳万生院取継之内外次田左七入〕○(静岡県)榛原郡番生寺村 鷲山家文書8B静岡県立図書館歴史文化情報センター提供
本文
[未校訂]百軒金三両当り観勝寺且中三百軒ゟ可睡斎ヘ有之趣ニ
付三百□丈請其外諸雑費共三百軒へ金拾両を割合候平
均壱軒ニ付銭弐百六十四五文尤両銭六千六百文ニして
番生寺村
次右衛門扣
十一月廿二日朝出ス
一五百六拾四文 〽次右衛門
九月十六日
一五百六十四文 〽善右衛門
受取
一三百四拾八文 ○〽伊右衛門
十一月八日夜年中□(帳、カ)へ受取
一三百文 〽勇蔵
十一月九日朝受取
一三百四拾八文 〽善兵衛
十一月七日夜受取
一三百文 〽平八
夫源蔵
一弐百六拾四文 ○〽甚五郎
一弐百弐十四文 ○〽弥平
一々 ○〽勝蔵
一弐百文 ○〽新五郎
十一月八日夜年中帳へ受取
一弐百六拾四文 〽嘉吉
一々 ○〽仁平
一々 ○〽茂平
一々 中ノ○〽善吉
一弐百弐十四文 ○〽伝兵衛
一々 ○〽久右衛門
一々 ○〽仁左衛門
十一月九日朝受取
一弐百廿四文 〽源七
一弐百六拾四文 ○〽与助
一々 ○〽庄吉
一弐百文 ○〽半助
一百六十四文 ○〽情左衛門
一々 ○〽甚蔵
一々 ○〽伝吉
一弐百六十四文 ○〽惣兵衛
一々 弥七
一々 ○〽宇吉
一弐百弐十四文 惣吉
一々 ○〽十蔵
一弐百六十四文 〽平右衛門
内弐百文十一月七日夜受取夫源作六十
○四文受取
一々 次田○〽佐七
一三百文 シフ○〽清八
一百六十四文 々○〽權兵衛
横岡下
一弐百六十四文 ○〽円蔵
今留屋
横町
一五百文入 情兵衛
魚町
一弐百六拾四文入 庄蔵
一弐百弐十四文入 儀八
一百四十八文入 六平
一弐百文入 情六
一弐百六拾四文入 勘六
横町辺并牛尾共六軒者万生院ニて集呉候積り玄□僧□
御出引請割合書持参被成候
内十月廿二日横町辺分ノ内
壱貫三百文 万生院様ゟ受取
十一月四日朝
三百八文受取 同寺ゟ
十一月廿一日夜迠ニ寄呉候分
○五貫八百文入 万生院ゟ
此印一
此金壱分三朱
弐〆九百十弐文入
此〆七百七拾弐文 次右衛門方へ受取候分
四百八十八文 惣吉弥七分
次右衛門取□出ス
〆拾貫六百七十弐文
十一月廿二日朝万生屋扣へ
此金壱両壱分弐朱分 差上申候
壱貫六百文
一金壱両壱分弐朱ゟ
銭壱貫六百文
右者本録可睡斎勧化金書面之通り慥ニ受納仕候為念名
前帳江請取差上申候以上
亥十一月廿二日
次右衛門様
観勝寺
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1178
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 五和【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒