Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300191
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔(駿河国)庵原郡谷津村 小泉家文書〕静岡県立図書館歴史文化情報センター提供
本文
[未校訂](嘉永七寅年十一月大地震ニ付書上ヶ其外諸事控谷津村名主兼治)20D
一嘉永七寅年十一月四日朝五ッ半時前代見(ママ)聞稀成大地震
ニ而一同命破滅之思ひ四五日之間ハ昼夜時々ゆり大破ニ
およひ中々家之内江者難入四五日中者外ニ小屋をひつら
ひ住居追々所々之様子承リ候処横山小嶋但沼承元寺橘
小河内辺ハ至而輕き様子清地瀬中河内辺ハ人家者格別潰
家等無之候得共山くみ多く四五人中河内ニ而者死候趣八
木間薩陲□者当村同様之大破いたし四五軒宛も潰家出
来様子中宿町ハ有増潰候趣泊(カ)リ町ハ輕き趣寺下横砂尾羽
夫ゟ山附在方者至而輕き様子□木嶋者有増潰候趣江尻清
水ハ不残潰其上江尻鋳(ママ)冶町ゟ清水迠ハ焼失いたし候様
子御領分内鳥坂ゟ浅畑迠山□通リ者輕き瀬名川川合上
足(カ)洗池田□通リ村々者大破都而潰れ候趣府中町も大破い
たし其上出火ニ而凡半ほと(カ)も焼失いたし候趣郷宿柏屋者
潰れ八幡やハ半潰御陳屋御無難御屋敷も御□蔵大破之
趣其外御無難(注、ここで終っている)
乍恐以書付御届奉申上候
一客殿破損 蓮性寺
并ニ宝塔弐本 ころひ
墓所不残 ころひ
石垣前通リ五六間崩落
一三島大明神妙正大明神 破損
并ニ両所石燈篭 ころひ
一宝塔三本 ころひ □□
外ニ常夜燈 ころひ
一郷蔵 破損下通リ家根落
一居宅大破損 平兵衛
并 土蔵 大破損
納屋雪隠 大よろひ
屛不残 ころひ
一居宅破損 五郎兵衛
并 土蔵大破損或倒壁落
納屋壱軒 半潰
長屋下通リ家根落
屛不残 ころひ
一居宅破損 冨五郎
并 納屋下通リ家根落
一居宅潰 角左衛門
一居宅破損 忠兵衛
并 納屋下通リ家根落
雪隠潰
一居宅下通リ家根落 治兵衛
一同断 角右衛門
一同断 清蔵
一連性寺門前石橋三尺程ゆれ沈ミ同所道筋凡百間余ゆれ
沈ミ高札前石垣拾間程ゑみ崩れ其外小前之儀者銘々不
残小破損
右之通当月四日五ッ半時大地震ニ而大破仕候此段乍恐御
届ケ奉申上候以上
嘉永七寅年
十一月六日
谷津村
組頭五郎兵衛
同断冨五郎
名主兼治
小嶋
御役所
小前百姓市左衛門過言不触之事
(注、地震の被害に直接関係なく、省略)
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1165
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 興津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒