Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300190
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔(駿河国)庵原郡梅ヶ谷村 久保田家文書〕静岡市所蔵
本文
[未校訂]静岡県立図書館歴史文化情報センター提供
(乍恐以書付奉願上候)53A
乍恐以書付奉願上候
御知行所駿州庵原郡梅ヶ谷村役人共奉願上候義ハ去ル寅
年大地震ニ而所々山崩いたし其後迚も度々之山崩ニ而唐沢
奥ニ而年々洲畄致置候場所追々山之如く押溜リ居候処去
巳年度々之満水ニ而右洲畄□し切れ土砂悉く川下江押流し
既ニ唐沢通ゟ柏尾村境川通川床高ニ相成出水之度毎堤危
キ場所出来右ニ付夫々取繕ひ相凌候得共何分ニも難捨置御
座候ニ付川除御普請奉願上度奉存候得共去巳年之儀者田
方格外之違作ニ而御用捨米等奉願上候年柄ニ付川除御普請
之義難申上差扣罷在候得共猶又当年満水等有之候而者迚も
堤相保不申候間無拠別紙積立帳を以川除御普請被仰付被
下置候様奉願上候何卒以 御慈悲右願之通被仰付被下置
候ハヽ一同難有仕合奉存候以上
安政五午年三月日御地頭所御役人衆中様江
駿州庵原郡
梅ヶ谷村
名主儀平印
組頭茂右衛門印
同断謙造印
同断素平印
同断元三郎印
百姓代利八印
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1164
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 高部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒