Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300187
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔庵原郡今宿村 池田家文書〕○静岡県静岡県立図書館歴史文化情報センター所蔵
本文
[未校訂](乍恐以書附奉申上候(下書))36
御支配所庵原郡今宿村役人共奉申上候義者当月四日前代
未聞之大地震ニ而村内大小百姓家破損不少難渋仕罷在其
段御届奉申上候処早速御見分被成下難有仕合奉存然ル処
右地震荒ニ付小前極難之もの為御救猶又今般格別之以御
慈悲御代官様御廻村被成下置(カ)村内潰家極難之もの事実ニ
取調可申出旨被仰渡難有奉承伏再応壱軒別ニ取調仕候処
元ゟ困窮之村方ニ御座候得共御仁恵之御意ニ伏し且此上之
義者一同百姓渡世方専一ニ相励可破損繕等之義ハ□而仕度□可及丈取続仕旨申之此外差当別段
之義申出候者一(無、欠カ)切御座候依之乍恐以書付一同奉申上候
嘉永七寅年
十一月
西倉沢村
百姓代中兵衛
組頭助次郎
名主久兵衛
寺尾村
□治郎
宇右衛門
□右衛門
東倉沢村

勘七

今宿村
町屋原村
(乍恐以書付奉申上候)35
一家数百弐軒
内 壱軒 半潰
五軒 大破
六(カ)十軒 小破
二十軒
右者当十一月四日五ッ半時より大地震ニ付破損御見分奉
請候処書面之通御座候右之外即死けが人等無御座候依
之乍恐以書付奉申上候 以上
嘉永七寅年
十一月
大草太郎左衛門様
駿州庵原郡今宿村
百姓代常次郎
組頭源吉
名主□次郎
餌(カ)屋町
御役所
(嘉永七寅年十一月廿一日地震荒稼取續難渋ニ付米合力銘々扣池田源治郎)59
(注、合力米の量と人名の帳面、○は除ク と記されてい
るので、この○印の人を除いた総計のみを記す)
米五升五合合力 二十名
米五升 合力 六十三名
米三升 合力 一名
(後略)
(覚(下書))8031
(注、被害の程度と人名が記されている。まとめると次
のようになる)
半潰 六十六名
大破 三十六名
(注、これに次の文がつゞく)
右者当十月四日朝五ッ半時頃前代未聞稀成大地震ニ而村
中大小百姓家大破損ニ相成候処書面之通相違無御座候尤
即死怪出火ハ我人勿論等一切無御座候依之乍恐村内破損取調□
□帳面奉差上候 以上
嘉永七寅年
十一月
大草太郎左衛門様御手代
原□□様
駿州庵原郡
今宿村
百姓代常次郎
組頭源吉
名主□次郎
(一緒に綴じてあった小紙片)
一惣家数百弐軒内六十六軒 半潰三十六軒 大破
駿州庵原郡
今宿村
小前

外ニ
高札場 無難
右者当十月四日朝五ッ半時□
(万延元年申十二月地震災拝借年賦上納庵原郡今宿村名主当申返上納之分小前取立帳)8035
安政元寅年十一月四日大地震ニ付安政二卯年拝借被 仰
付候夫喰代并ニ御手当共当申年返上納小前取立左之通
安政二夘ゟ五ヶ年賦割附返納被仰付候分
一金弐拾九両三分 夫喰代
永三拾八文三分
但 村中九拾六軒ニ割貸渡候分
壱軒ニ付永三百拾文弐ト九厘五毛
此金壱分鐚三百九十四文宛貸渡候ト也
壱ヶ年分永五〆九百五十七文六ト六リン
安政弐卯ゟ十ヶ年賦済返納被仰付候分
一金拾両也 半潰家御手当奉拝借候分
但 家数九拾六軒ニ割貸附ル
壱軒ニ付永百四文壱ト六厘
此鐚六百八拾四文宛貸渡ス
壱ヶ年永壱〆文
右割済当申返納割
(永六拾弐文五厘九毛 夫喰代当申返納小前壱軒分
永拾文四ト壱リ六毛 御手当拝借当申返納小前壱軒分
〆永七拾弐文四ト七厘五毛
此鐚四百八拾九文余
小前壱軒ニ付当申返納取立候ト也
当申壱年分
〆永六〆九百五十七文六ト六リン
一四百八拾九文 九左衛門
酉三月一日取
一四百八十九文 伊助
酉三月一日取
(注、以下同様の金額と人名の記述が100頁以上に亘って
つゞく、省略)
(安政元寅年十二月十五日地震荒家数書上 下書庵原郡今宿村)8036
高百拾四石八斗九升五合御代官大草太郎左衛門支配所
東海道駿州庵原郡今宿村
家数百弐軒之内
一半潰家 六拾六軒
一大破家 三拾六軒
右者去月四日稀成大地震ニ而半潰家破損仕候処書面之通
御座候 以上
安政元寅年
十二月
道中御掛リ
御役人中様
右者道中御掛御勘定田辺彦十郎様御普請役北村勝之助高
津様地震前御調ニ付御支配所手附小倉慎吾様御案内当所
宿方十三日御泊り十四日夜急御廻状ニ而書上帳御□□□
小倉様ゟ被遣ニ付不取敢認メ差上申候
十二月十五日
(書状)8068
態々飛脚を以啓上仕候月迫□々御繁多御察申上候益御安
泰之由珍重御儀奉存候然者今日御役所ゟ御呼出しニ付私
罷出候処御元〆様ゟ仰渡候者今般大地震ニ付其所様御儀
御村方其外江夫々御心配被成御用向御大切ニ相勤候趣達
御聞ニ御代官様ゟ御上下壱具(カ)被下置候時節柄仕立向有合
無之ニ付御代料ニ而御下ヶ被遊候趣呼出可申渡処時節柄ニ
付私より可相届旨被仰付候間御飛脚差上申候御請取書御
渡可被成候外向々直ニ御礼ニ罷出候由ニ付左様御承知可被
成候此段為念申上候右之段可御意得如斯御座候早々 以

十二月廿八日
御苗啓次郎様
貴下
菱屋次兵衛
尚々
幸便ニ而差上可相届旨存候得共万一間違ひ有之候而者如
何ニ付此もの江賃銭六百文御拂可被下候 以上
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1160
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 由比【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒