Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300115
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔安茂里史〕安茂里史編纂委員会編H7・11・1 安茂里市刊行会発行
本文
[未校訂]善光寺地震と小市村の大被害
弘化四年(一八四七)三月二四日の
夜、午後一〇時ころ、北信地方に激
しい地震が起こった。これがいわゆる善光寺地震(震度
七以上といわれる)で、震源地の虫倉山山麓の村々と、
折からの善光寺開帳で大勢の参詣客が集まっていた、善
光寺町が最も大きな被害を受けた。安茂里の村々の地震
による被害状況はよくわからないが、小市村西方の真神
山(馬髪山)と、安庭東方の岩倉山(虚空蔵山)が崩れ
て犀川を堰止めた。ことに岩倉山の崩壊は、上流へ二三
㌖におよぶ大きなダム湖を出現させた。四月一三日午
後三時過ぎころ、このダムが崩れはじめ、止められてい
た水が一度に押し出した。善光寺平の大部分が大洪水と
なり、小市村は最も大きな被害を被った。
 犀口に溢れた水かさは二〇㍍以上あったといわれ、三
つにわかれて流れ、その一つが小市村を襲った(ほかの
一つは四ツ屋・川中島、一つは小松原・今里方面)。この
激流は街道に沿う家並を一気に押し流した。安全だとお
もわれていた中町(無常院入口から称名寺入口まで)が
流されてしまい、三五軒のうち三軒が残っただけといわ
れる。当時の小市村の家数八七軒のうち、全く被害のな
かったのは二〇軒だけである。川沿いの田畑は厚い砂礫
で埋められてしまった。被害のようすについては『小市
史』にくわしく述べられているので、田畑の被害をまと
めた表五―一七・一八をここに掲げる。
「真田家文書」の高帳によれば、嘉永元年(弘化四年の
翌年)の小市村本口籾は一九七俵余、同四年は一六二俵
余であって、文政年間以来三〇〇俵以上の実績を保って
きた数字と比べて大きな差がある。大洪水の被害を示す
もので、嘉永六年にいたってようやく二〇〇俵台に達し
明治四年までつづく。以後の史料はないが(廃藩による)、
地震以前の生産額に回復したのはもっと後年であろう。
自然災害の恐ろしさとその後の豊かさを取り戻した人々
表5-17 洪水による田の被害
被害の割合
(田高-未川欠引×100)
100(皆川欠引)%
90以上100未満
80以上 90未満
70以上 80未満
60以上 70未満
50以上 60未満
40以上 50未満
30以上 40未満
20以上 30未満
10以上 20未満
1以上 10未満
0
戸数
17戸
2
7
1
7
9
3
5
0
2
1
10
全戸数に対する割合
26%
3
11
2
11
14
5
8
0
3
2
15
表5-18 洪水による畑の被害
被害の割合
(畑高-未川欠引×100)
100(皆川欠引)%
90以上100未満
80以上 90未満
70以上 80未満
60以上 70未満
50以上 60未満
40以上 50未満
30以上 40未満
20以上 30未満
10以上 20未満
1以上 10未満
0
戸数
1戸
0
0
1
1
0
0
3
5
9
7
51
全戸数に対する割合
1%
0
0
1
1
0
0
3
5
9
7
51
(『小市史』より)
の努力をおもいたい。
 久保寺村の被害状況については、正覚院や常安寺の寺
堂倒壊の記録はあるが、一般については不明である。し
かし、久保寺村に犀川堤の復旧工事に関する文書が保存
されているので、それをつぎに掲載して被害状況推測の
手がかりとしたい。
1 砂利 平均高さ六尺六寸 平均底部二丈三尺の土
手二四九間を築くために、約八八○坪の砂利と三二
九人の人手が必要。
2 石積 平均高さ九尺、横三尺の石積を一七三間つ
くるのに、一五三坪の石と三五一二人の人手が必要。
3 菱枠 高さ四尺の菱枠二〇組をつくるのに二五〇
人の人手が必要。
4 木 長さ二間五尺から一間一尺の木材一七八〇本
必要。
5 藤 三〇〇房で一〇〇人の人手が必要。
これらの経費合計 一九二両二分 (久保寺村文書)
 小柴見村の状況を『ふるさとの歴史』はつぎのように
述べている。
 小柴見神社付近の水田一〇〇坪くらいが二㍍ほ
ど陥没して人々を驚かし、そのほか各所に亀裂が生
じ常安寺裏四ツ道の辺に、大きな穴があき、水が湧
き出し、知らずに通った人が落ちて、はい上がれず
に大さわぎをし、やっと助けられたそうである。
小市村他四カ村用水も埋まる
「小市村他四ケ村組合用水堰は、去
年の大満水で埋まってしまった
ので、新しい堰を造りたいと存じます。場所をご見
分あり次第工事にかかりたく、その上、大口水門の
破損状況もご見分お積りいただきませんと、着工で
きません。どうぞご見分下さいますようお願い申し
上げます。
弘化五年二月二九日 」
「(右用水について)先日ご見分の上、お積りをいた
だきありがとう存じます。ついては来る三日から着
工いたしますので、ご報告申し上げます。この上と
もよろしくお願いいたします。
嘉永元年五月二日 」
 四カ村(小市村・久保寺村・四ツ屋村・丹波島村)組
合用水が、善光寺地震後の大洪水(弘化四年)で埋まっ
てしまった。新堰工事、大口水門の修理に当たって、実
地調査の上、工事予算を見積ってくれるよう、四カ村の
三役人らが、翌年の弘化五年(二月改元して嘉永元年)
二月に、道橋奉行所へ願い出た。その結果、五月三日か
ら着工することになった旨、小市村三役人・久保寺村三
役人および丹波島村・四ツ屋村の工事引受人・堰守三人
らから奉行所へ報告した。久保寺村割元嘉右衛門の記録
による。
(久保寺村文書)
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 956
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒