[未校訂]二、大地震ニ付百鵠原一村
大抜亡滅以來覚帳
弘化四未年 元治 辰蔵 (伝田幸陽氏蔵)
弘化四未年三月廿四日夜四ツ時大地震ニ而百舌原一村大
抜致滅亡と相成候いし拾九軒之内、浅右ヱ門、藤右ヱ門、
太兵ヱ、与惣治、新十郎、斧右ヱ門、藤兵ヱ、辻右ヱ門、
吉蔵、折右ヱ門、七右ヱ門、利左ヱ門、七之丞、吉兵ヱ、
喜代吉、此人数拾五軒抜之上ニ又焼失被成、長右ヱ門、
幸吉、政五郎、ハ無難、長兵ヱハ抜斗、阿弥陀堂も抜斗
り、山中寮も無難ニ御座候。
死人、浅右ヱ門、同人妻ます、其伜直吉、太長治、利左
ヱ門子さだ、同人方法事にて参泊居候上野平村七蔵、京
田村清右ヱ門女房同村藤右ヱ門女房並女子壱人〆九人白
骨と成居候。
馬死之義ハ壱匹藤右ヱ門、弐匹之内壱匹浅右ヱ門、壱匹
利左ヱ門壱匹折右ヱ門、弐匹之内壱匹七右ヱ門、壱匹斧
右ヱ門、壱匹与惣治、壱匹専右ヱ門、〆死馬八匹
残之人別大地震ニ而夜中丹羽坂迄に逃登り申候、あらや
扇平沢浦其外入山辺元組等も不残原山江登り小屋掛ニて
住申候、同廿七日原小屋より下り両親之白骨詮儀之上親
類打寄松参寺隠居透関相頼仮ニ葬申候、菩提寺正法寺も
大地震ニて大騒故不申遣候
廿八日もす原人別不残小軍足山江小屋掛申候 廿五日朝
御代宮長谷川源美様御手代五明富之助様御上下四人、上
屋村御出役御座候序手ニもず原大抜え御見分御座候て何
れ新屋村ニて先助穀ニても致候様追々御上より御調可有
之と被仰付候 右ニ付弥五兵ヱ伝蔵弥右ヱ門作右ヱ門ニ
て焚出し仕候、廿八日もす原相談之上拾九人之内長兵ヱ、
長右ヱ門、幸吉、政五郎、専右ヱ門、吉兵ヱ、六人のも
のハ焼残りニ付少々穀も有之候間取続け可申外拾三人之
ものハあらや扇平沢浦之内手廻之ものより親類身寄之も
の江便り可申右便り無之ものハ社倉積入之稗可借受と申
談右之趣藤兵ヱ元治七左ヱ門三人ニて長百姓弥五兵ヱ方
へ参り其段頼入申候 社倉稗之儀もす原喜代松、勇五郎、
斧右ヱ門、新重郎、吉蔵五人に身寄無之難渋ニ付四俵づゝ
弐拾俵借申度申出候、廿九日郷中融通之内白米壱斗役元
より遣し候ニ付村中人別之内拾三人ニて配分仕候壱人前
七合六勺づつ。
晦日 長兵ヱ七蔵より出候籾八俵、専右ヱ門籾五俵〆拾
三俵拾三人ニ而壱俵ヅツ借可申と相談仕候
廿九日弥五兵ヱ伝蔵勝右ヱ門元組より弥惣左ヱ門新左ヱ
門、善九郎松代表江御訴ニ参候処桜之馬場ニて始末方御
尋有之早々帰村可致様追而御見分可有之と被仰渡同夕ハ
通行筋甚六ケ敷故、弥五兵ヱ、新左ヱ門、丹波島、伝蔵、
弥惣左ヱ門は小柴見、勝右ヱ門善九郎ハ吹上ニ泊リ漸々
晦日昼過帰村仕候元治方両親変死之条勝右ヱ門正法寺江
参御坊様へ申上候処且中五百人も死人有之急ニ改名等遺
すには不相成追而之事と被申聞候
四月朔日元治儀勝右ヱ門方より小軍足小屋へ移申候今日
村中産宮様御祭り神主大隅参百文初穂出申候御さん合
銘々志次第出し申候同二日田方稲種子損失有之もの願出
候様御触至来
同四日和田道逸と申医者公事方手附三ツ井久右ヱ門殿同
道にて怪我人療治ニ被参候 当組折右ヱ門、昌吃、長兵
ヱ女房さん、同人女子きち、七左ヱ門女房つた、肩平村
忠順坊、同人女子あき、半左ヱ門合地助治、百舌原佐原
治、長右ヱ門、右之ものに薬被下候但三日夕上屋村泊ニ
て今日ハ昼清水組江被参候
四月四日五日両日あらや村人家痛候分、肩平大工直吉文
吉にてあらや村中相寄直し、五日もす原政五郎家、山中
寮折右ヱ門水車屋等直し候 尤両村ニて相寄直し呉候
山中寮之儀春桃、史産両人両村談之上百舌原人別之内借
宅之手段無之もの江寮をかし可申と談候
明六日弥五兵ヱ、林右ヱ門、藤兵ヱ、元治等にて松代表
江御縋り可申と談候尤雨天ニ御座候ハヾ延引と相談仕候
四月六日名主藤兵ヱ仮宅あらや作右ヱ門方江郷中惣寄合
藤兵ヱ儀役前務り兼候段申出一同評議之上役元ハ長百姓
弥五兵ヱ方にて可致、藤兵ヱハ長百姓之心得ニて相務候
様。小触之儀も喜代松務リ兼候段申候得共何れ穀等之儀
ハ融通成共仕候間可務申旨一同取持申候ニ付取極承知に
て一同引取申候
同七日弥三郎、藤兵ヱ、林右ヱ門松代表江罷出候元治儀
可参様達而役人より申談候得共忌中殊に為治疱瘡に付参
兼候段申遺し候
八日 社倉稗拾六表弥五兵ヱ勝右ヱ門伝蔵元治立合調申
候
八日夕三役人松代より帰村、百舌原村難渋ニ付十三人の
者に玄米弐斗八升□□表御手充被下置町宿迄持参
九日 もす原村拾三人之内藤兵ヱハ昨日迄松代表江参居
候ニ付残拾弐人ニて玄米七表頂戴ニ参候同夕日暮ニ相
成、荒安村迄参、幸之助清治郎外壱人、右三家江泊、翌
十日朝五ツ時役元弥五兵ヱ宅江持参仕候、同日右玄米も
す原人別六拾六人ニ割壱人ニ付弐升九合ツヽ役元より受
取申候
同日弥五兵ヱ方ニ郷中惣寄合、大抜之場所道筋堰筋之儀
明十一日役人頭立立合之上人足出し可拵と申談候、但当
組御上納之儀十月迄御取延ニ奉願御聞済ニ付、もす原人
別之儀ハ難渋ニ候間外三ケ村より右御上納御取延之場も
有之ニ付成丈人足差出し、壱日四拾八文ツヽ賃銭ニ仕普
請可仕上申談候、同日梨子弐ツ勝右ヱ門殿ニ誂へ代銭取
かへ呉候
十一日朝もす原人別一同技口江出、堰道等大方筋形見積
同日三役人頭立之外人足九人三ケ村より出、もす原より
長左ヱ門、軍足のぞきより浦谷地入口迄道筋大方相立申
候得共殆ど道形不相分ニ付追而地所割合之上可極と申
談、丹羽坂往来之儀浦谷地大抜ニ付道筋相附兼候間軍足
のぞきより、石打場江通り通用可致と申談候て昼より一
同もす原往来を附申候、もす原人別之儀に長左ヱ門脇よ
り幸吉向ふ迄作場道附申候 明十二日、日照田堰筋通可
附と申談候
十二日十三日ひでり田せげ掘始メ、三月廿四日夜より四
月十三日迄廿日之間犀川留り居候処十三日七ツ半時出水
大満水ニ成川中島大痛と成
十五日勝右ヱ門殿同道ニて正法寺へ参法名頂戴御布施差
上申候
先達変死一条等ニて印形之儀ハ雛形先日中公事方より被
仰出候通相認松代江御訴ニ参節役人ニて立寄呉候様其節
印形致し可遣と御坊様被仰候、此段十六日朝弥五兵ヱ方
へ申聞候
同日永井忠蔵様春山磯治様外御壱人御徒目付西沢甚ヱ左
門様御廻村、此度の大変御改有之上ケ屋村和宗治方御泊、
当組役人頭立並地所損失之者共同夕弥五兵ヱ方へ寄合書
上帳面認
十八日藤兵ヱ林右ヱ門弥五兵ヱ松代江罷出候廿日帰村
廿九日松代より御奉行御目附方村々御廻村ニて同夕上屋
村本陣御泊元治藤兵ヱ御伺ニ参候
五月朔日当村御見分御案内藤兵ヱ元治小右ヱ門勝右ヱ門
参候、犬飼組丈右ヱ門方御弁当、御奉行磯田彦右ヱ門様
御目附矢野茂様御勘定四人上下廿四人ニて御賄米味噌等
不残御持参ニ御座候
一焼失の者に金三分ヅヽ 潰之者に弐分ツヽ 半潰江壱
分宛
両組江〆拾四両壱分頂戴、同夕志垣村江御越被遊候
同夕弥五兵ヱ方ニて頂戴之金子一同江遣し申候
五月二日弥三郎林左ヱ門松代より帰村、大麦八表北高田
村米七表千田村右両村御手伝人別より広瀬上組江可遣様
御元〆様より御書付頂戴
五月四日右被下米麦之儀頂戴人別にて持参
同五日役元ニて配当済申候
五月十三日村中相談之上大神宮様伊セ講当番ハ七右エ門
方之処兼て之大変ニ付幸吉宅ニて当番(中略)
一相談之儀ハ住居場之儀早々取極近々吉日を撰び産神様
御社地等をも極候様、神主相招幣鬮可伺旨談事仕候
一外三ケ村役人頭立ニての内不実種々手違有之哉にも見
え旁ニ付当村之儀ハ成丈元治藤兵衛ニて御用筋其外御歎
願筋之儀可申上様尤両人自然作方仕附遅れ等有之難儀之
節ハ一同ニて手を運び候様可致と申談候
一元治儀村方山等無之而普請之手段無之者候者木は可遺
と申聞候
一新十郎儀伊勢講御掛ジ庚申御掛ジ焼失迷惑之旨一同へ
申聞候
一長兵衛より八俵専右エ門りよ五俵籾子村方に三月中融
通之処云々(略)
一山中地蔵堂持畑専右エ門、長兵衛ニて屋敷ニ仕度云々
(略)
一五ケ年之間村中不幸祝事等有之節親子兄弟之外振舞不
仕様申談候
一御代参之儀当秋作之毛を見て可斗と申談候
右之趣ニて夜四ツ時過引取利左エ門儀元治鍬壱枚掘出呉
五月十七日村中幸吉方へ寄合屋敷之相談仕替地等之儀
夫々申談候(略)
五月十八日昨夕村中談之上今日産神様御社地取極村中手
斧始メ神主大隅殿参、御宮地之儀ハ小軍足元治杉山之間
江御引移之儀御鬮ニて相極り手斧始メ之悦之酒弐升代壱
人ニ付拾弐文ヅヽ十九軒ニて寄セ拾弐文内先日いせこう
酒代五文七右エ門不足分引て七文専右エ門預申候
五月廿一日もず原村産神十二大明神様社木杉三十四本樫
十本代親値三拾八両と申出申し当村元治藤兵衛三郎兵衛
利左エ門ニて山師拾壱人江入札頼左之通入札相始メ申候
金拾弐両 当村新重郎 金拾弐両弐分弐朱 鑪村久
左エ門
金拾五両壱分弐朱 新屋栄吉 金拾三両弐分 上屋
杢之助
金拾四両三匁 扇平文治郎 拾弐両弐分 追通喜右
エ門
金拾五両弐分 岩戸要五郎 拾弐両弐分 小鍋常左
エ門
金拾弐両弐分五百五十文 腰村清右エ門
金拾三両弐分 小鍋繁之助 金拾弐両 犬飼庄蔵
善光寺長野村久五郎 此者板割職人ニて山師之札無
之由ニ付外山師故障申右ニ付入札除申右趣申聞帰り申
候
右入札高札岩戸要五郎様代金拾五両弐分
内壱両手金受取藤兵衛預ル 書付元治認メ遺し候
但代金ハ伐始メニ可揃と申談候
夕六ツ時酒壱升五合要五郎買一同手打引取申候
五月廿二日御代官より今度之変災ニ付山抜之分高辻可書
上旨御触到来ニ付、小右エ門、元治、伝蔵、藤兵ヱ相寄
田畑調始メ帳拵仕候、廿三日右同断小右エ門、元治、藤
兵ヱ、伝蔵、弥三郎ニて夕方迄相済
五月廿四日松代弥三郎元治参、山抜覆御見分願仕
五月廿五日早朝右願書御代官所所封被下候を弥三郎持参
帰村、元治相残りもす原人別難渋御願申上道橋御積帳上、
分量金御書上仕候、難渋へ御手充大麦弐俵玄米壱俵被下
置候段之御書付御元〆より頂戴大麦米拝借証文差上申て
引取
五月廿七日早朝飯ニて松代出立尽時帰宅右書類弥五兵ヱ
方江渡ス六月朔日早朝より村中出元治小軍足北杉山之上
産神宮社地極メ、飯過一同罷出御本社持参神主金沢三河
殿御遷宮致し御本社未申之方江向キ永久御社地と極メ御
神酒献備目出度相済、夫より定例之通伊勢宮御祭仕候
但両祭ニて酒弐升 今日昼前小軍足東之方馬道見立申候
昼より弥五兵ヱ方より野帳並抜口高調帳共藤兵衛元治持
参もす原村中ニて寄合高辻銘々持分之問合セ仕明二日も
す原抜口地割始メ、元組半蔵、与左エ門、文治持分も抅
ニ付藤兵衛方より沙汰可致と申談而夕方引取候
六月二日早朝柿之木田辺より地割始メ野帳を以て元治藤
兵衛差図仕割合仕漸々前田辺迄割上り夕方引取
六月三日早朝より村中昨日通出割合漸に宮之脇辺ニて夕
暮ニ成引取。四日早朝より出地割昼頃相済割合余り左之
通
(略)
右之通割附仕一同得心手打ニ相成申候
一産宮様社地元治小軍足山之内平坪五間ニ八間相渡、此
度割余之内柿之木田堰落手之際ニて五間ニ八間元治方へ
受取
一あみだ堂地之儀藤兵衛小軍足山之内竪坪六間ニ八間相
渡産宮様古宮地の西地獄沢堰落口ニて右之地坪平坪ニて
藤兵衛受取申候
一産神古社地之儀ハ村中持之除地ニ極申候
然上ハ地割之儀相片付以後持主ニ而異論御座候共持主切
ニて一同江不抅内済ニ可致候且不相済節ハ元治藤兵衛両
人立合ニて可相済と申談候。右悦酒三升(略)
六月六日山抜覆御見分馬場忠吾様小島元之助様御立合森
五十三様御上下六人、影山孫右エ門御弁当にて昼後当組
御見分済、同夕上屋御泊、翌七日より元組地割り御見分
右御三人御出ニて弥惣左エ門方御泊、九日地割相済、御
引取御座候 但抜場所之高江耕地割合坪ニて地割被成候
由ニ御座候
(中略)
頭立御書上之儀ニ付、七月五日弥五兵衛殿小右エ門殿伝
蔵殿松代江参呉候、元治方頭立願代儀御聞済浅右エ門と
改名新判奉願、伝蔵印形之儀も新判願上御聞済ニ相成候
(中略)
極月廿五日藤兵衛同道ニて役元江参候
当御郡役人足御上納之儀千三百廿八人定例御上納之処、
春中変災ニ付道橋堰筋御人足御積千七百拾弐人之内、三
百人定例御手充御引、残千四百拾弐人此度御手充ニ相成
候処、定例千三百廿八人差引残八拾四人勤過之分、今廿
五日代金ニて御下被成下候ニ付弥右エ門殿参、無尽御下
金之儀も今日御下被成下候由
一御地頭方御上納御拝借懸り其外御上納之儀御内借大島
磯右ヱ門殿え頼内借金御下之上御上納之手段之事
一御代官所御上納之儀先達而廿両差上残凡五拾両も可有
之、此分御上納手段無御座年賦□□□御歎願之事右趣申
談
一池田様より御小役金之内三両御手充御差引被下置候
一大熊様より御小役上納之内、高拾石之分御手充御差引
被下置候右之趣承り其上高懸金御上納当年迄三ケ年御上
納並去々巳年不作ニ付御郡役御取延之分両様御上納可致
之処、御取延被仰渡五代官御連名御触到来御座候
一、先達中変時料御下金之分ハ役元見斗ニて、もず原難
渋人別之割合候様、猶又去年御蔵入之内廿五俵代金御取
延、当未より五ケ年賦被仰渡候、此分追而役人頭立相談
之上預り人別相極御上納勤候様可致と相談仕候
右之趣ニて来廿七日元治、弥三郎松代御願ニ参候様申談
事引取申候
(此覚帳は弘化四年の大地震の為、百舌原部落の蒙つ
た災害の状態及村が如何なる対策をとつたか、又松代
藩の処置等を覘い知り得る貴重な史料であるが、紙面
の都合上帳の初と終を記し中間は所々抜書したに過ぎ
ない。)
尚此の百舌原の大抜の土は広瀬部落へ押下し、人家数
軒を土中に埋め、其の中の安五郎一家は、安五郎夫婦と
老母の三人共圧死一家は滅亡してしまった。
弘化四年の大地震の為に潰も半潰も全然無かつたとい
う部落は芋井村内中には恐らくあるまいと思はれるが記
録が見当らぬので此処に述べることが出来ない。
然し当時松代藩に於て取調べた領内の記録を「松代町
史」が発表されたものを借用して参考迄に次に抜書して
おく(是は弘化四年三月廿四日夜の地震及此地震の為に
更級郡甲府村の岩倉山が崩壊して犀川の流水を十九日間
せき止め四月十三日夕刻決潰して川中島へ押出した水害
とを含めた数字である。)
一居家潰九三三七軒
内三〇〇軒土中へ埋。三四三軒潰焼失。二〇〇軒潰半
焼流失。六〇六軒潰、半潰浮出流失。一〇四一軒潰半
潰流失。六二四軒半潰の上水にて潰。
一半潰二〇八二軒
一大破三一二〇軒
一圧死流死二五八五人
男一二三八人 内圧死一〇二七人 土中埋一九五人
女一三四七人 内圧死一一〇七人 土中埋二〇二人
一怪我人二二六二人