[未校訂](三) 災害の発生と対策、町村の困窮と救助
二四九 寛文十年から天保四年 地震の記録
………(前文落丁)………
右者去ル天保四巳年十月廿五(ママ)日九ツ時半頃、大地震ニ而、
拙宅座敷向欄間落チ、建具等外レ、違棚落、所々損シか
たかり等有之、建付合不申所も有之ニ付、組内及相談、手
入致し候所、弐百貫文余相懸り候、同日地震後暫ク有之
候而、津波ニ而鮭漁ニ罷出候塩谷町・桃崎浜、其外渡船場ニ
罷在候もの三、四拾人程死失、委細別紙御用記有之、其
節松前志摩様御手船破損、桃崎磯江閖候処、盗取候品々有
之、御同家様御役人、塩谷町甚左衛門御宿ニ付、御当方ゟ
三宅佐藤次様、取次役水谷良蔵殿、見習佐藤定蔵殿御立
会へ罷出、熟談相整也、津浪者、岩船町ニ而者沖口御番所脇
小路迄打揚ケ、桃崎浜ニ而者与八郎・六郎兵衛小路、西ノ
下モ小路坂段下タ迄打揚ケ、岩船大橋へ打附、潟水増候
得共、夫ゟ上ミ揚リ不申、瀬波町鮭漁師抔小屋侭押流れ、
一統不便悲しき事言計り無之候、村上町ニ而者津浪追々来
ル承り、男女子供引連飯次其外持参羽黒山へ登り、其余
之ものハ御在城候得共、御本城江相詰大騒キ、津浪ハ瀬波
沖口御番所下タ迄打揚候、追々見届御役人御出、漸安心
一同帰宅致ス、一寸胆迄記ス
(村上市 竹内進氏所蔵)
『天(表紙)保四年
御用日記 (抄)
』
一 十月廿六日七ツ時前大地震、屋根石落、障子之類溝
あまきぶん不残はつれ、懸鍋之水ハこほれ、家之内ニ居
候事不相成、町中一統宅前出申候、余程震ヒ、相止申
候、少猶予之内、海辺水充満、下浜町・岸見寺町小路
へ水上り、橋元町廻七兵衛石垣江水上り、家内板敷江水
上候事、畳の上江越し、潟中水勢強ク、新町茂兵衛農具
小屋潰流失、町中一統明神社内江登り、家財取運ヒ、誠
前代未聞之事、汐ハ折々夜明迄差引有之、時々地震、
町中夜明迄少も相休不申候、半之頃為御届、組頭差出
始末申上候、九ツ前、少々汐差引鎮り候間、尚又為御
注進、組頭差出為申上候、火之廻り組頭致廻町、用心
申付候、日暮前町中為安全、明神社御祈禱神主江相頼申
候、誠ニ恐敷事ニ有之候
一 同廿七日、潰、流失為取糺、拙者、添役大組頭廻町、
取糺之上、書付ニ而御役所江申上候、昨日瀬波町、当町
同様之騒キゆへ、御城下江老若とも有増逃入、村上町中
茂瀬波ゟ逃来候ニ恐れ、町々之者羽黒山・八幡山神明・
あたこ其外所々高キ所江逃登り、一体之騒ニ相成、右故
御家中御門内外とも、御城一文字江逃入被成候事ニ相成
殿様ニ茂、御本城江御登山被為遊、御門内殊之外騒々敷
事ニ有之段承候間、為御機嫌伺、御奉行所御取次衆江廻
勤いたし候様、利八江申含、為相勤申候
一 御払並御手当米、郷中ゟ差米ニ而被成御取、御渡相成
候事ニ付、米為受取、郷方立会斎藤健左衛門様、添役方
江御止宿被成候
一 同日利八出勤序、兼而御役所江申之候四分江、米売渡
之儀、伺之通可致旨、仰之由ニ候
一 同廿七日暮方、桃崎浜江御出役、郷村三宅佐藤治様御
上下四人、御取次水谷良蔵様御上下弐人、拙宅江御立
寄、差懸之事故、塩谷町止宿差支可有之候間、止宿致
度旨仰ニ付、早速座敷片付御宿致申候、三宅様上之間、
水谷様中之間ニ被成御出候、翌廿八日明六ツ時朝飯御
認、御出立被成候ニ付、横新町弥伝次前迄御見送申上候
一 十月廿九日、兼而御伺済ニ相成候四分江払米之儀、組
頭呼出、明朔日ゟ当年中、御払米同様ニいたし、町役ゟ
売渡候旨申達候
一 同廿八日、添役方ニ而小口川組引替米、斎藤健左衛門
様御受取被成候、右差米ハ御蔵入ニ相成、御払之分ハ並
米御渡被成候
一 同節、地震津波ニ而、致破船漁船並小屋之類、痛所御
見分ニ付、添役・利八両人御案内申候
一 十一月朔日、定例地下神楽有之、出席いたし候、例
年ゟ倹約ニ而酒一切不相用、赤飯なし、昼飯膳ニ而神主
方、社家衆賄も右ニ準し倹約致申候
一 同節、此間変事之節、御祈禱致候ニ付、金弐百疋、致
神納申候
以配符申達候、然者其町畝引帳相渡候間、早速役所江出
勤可被受取候、此段申達候、以上
十一月朔日 佐藤助蔵
岩船町
年寄中 菊地 次郎助筆
一 十一月二日、大与頭利八・与惣兵衛御役所出勤、町
方畝引帳致頂戴申候、同節、此間之変事ニ而、漁船及破
船、早速猟業出来兼候趣ニ付、御救拝借七拾両願書差上
申候、並医師申合拝借願書、是又懸御目申候
一 同三日、与惣兵衛出町、御払米代之内、金弐拾両致
上納申候
一 同日、村上大年寄ゟ用談有之趣ニ付、書状到来、添役
罷出候処、此間之変事ニ而、塩谷町水死人廿人余有之、
並松前様御手船と唄へ置候町方次郎八船、早川村長五
郎船、兼而米津出之積ニ而入津之処、此度被押流、致難
船候件ニ付、御引合有之、三宅様・水谷様同所江御出張
ニ付、御見舞もの進上之事ニ相決候由、拙者・添役惣代
ニ罷出候様申合来候段、添役ゟ帰宅後申こし候
一 同十四日、大与頭利八出町、昨日御廻状有之候小物
成、御役金銀米、取立帳之通ニ当年分相認、拙者並添役
両人、印形口張いたし差上申候
一 同節、去月中変事之節、居宅及大破候岸見寺町極窮
人三四郎江、米半俵被下置候旨、御達有之由、並右之節、
半潰取調申出候様御達之旨被申伸候
一 同十五日、下元致社参候
一 同日、御役所江出勤、昨日御達有之候変事之節、及半
潰候ものへ、御手当之事被仰聞候へとも、小屋差下し
等之儀ニ付、其儀ニ及申間敷と存候旨申上候、其節、立
嶋組夫食米之儀、買入候方より運送之節、米や惣太郎
方へ蔵入無之、町方之内蔵持之者申聞、此方より積出
之事ニ相成候ハヽ、人気之為ニも宜敷奉存、右之節ハ町
役人ゟ立会之上、津出致候ハヽ、一統気受も宜敷歟と
存居候間、左様仕度旨、菊地様江申上候処、其通取計可
然旨被仰聞候
(村上氏 伴田幸一郎氏所蔵)
天保四癸巳年十月廿六日七ツ時頃、大地震ニ而引続大波来
り、海辺村々ニ而種々変事有之、別而塩谷・桃崎両浜、於
湊前代未聞之大変、其砌御出役之上、口書類御取上ケ被
成候、一巻大略左ニ記ス
以口上書奉願上候
松前志摩守手船
宝得丸船頭源兵衛
梶取市兵衛
表役助左衛門
十二社丸船頭長五郎
梶取助六
表役太郎助
〆右之者、委細左ニ申上候
一 「当十月廿四日新潟湊出帆仕候所、順風触、同日七ツ
時荒川湊入船仕、則、塩谷町之方へ着、繫居候処、同
廿六日八ツ時、不慮之大地震ニ而大ニ驚、依之風波難計
候故、俄ニ有支之碇七頭ニ加賀苧、水切市皮綱之類を仕
懸ケ居候所、同七ツ時之高津波ゆり来り、塩谷浜ニ囲有
之体船々並鮭漁船、同網人、数拾人右川江流落、既ニ溺
死ス体難見捨、急キ橋船を以弐拾人余助ケ揚ケ、且、(船)玉
之儀無難ニ付、船中一統一先ツ安堵致し居候処、同七ツ
下刻引汐ニ相成、殊ニ朝ゟ之大雨ニ而、川水大ニ高ク候故、
猶々引勢強ク、其上百石積余之船流下り、私共両艘江相
懸り候故、船中尽精力ヲ相働候得共、何分水勢強く取
はつす事不相叶、追々綱碇引立、既ニ水戸近く流レ下リ
候故、猶々風波高く相成、其上日も暮闇夜ニ候得者、迚
茂働事不相叶、銘々命危ク相成候故、無拠元船乗捨、橋
船ニ而漸々塩谷之方へ逃揚り申候、其後船玉之儀者、益
風雨波募り、其行方相分不申、依之右浜ニ番致し居候、
尤、桃崎浜江相渡度候得共、何分汐之込引強ク候故、渡
事不相叶、漸々同夜七ツ下刻ニおよひ、少々汐之差引相
和キ候故、桃崎浜江相渡り、磯辺見廻り候所、」右船滓
之類之内、同浜地方上ミ浜之方江閖揚居候ニ付、其段右
村役場江相届、其上右破船之始末、私共ゟ御自分様御出
張先、新潟表江御注進申上候内、村上御城下表ゟ御出役
中様御出張、私共御召出シ、右破船之次第御尋御座候
ニ付、前書之通申上置候之所、今般桃崎浜地方へ閖揚候
船具・船滓類御改之上、不残私共江御引渡シ被下、難有
奉請取候、然ル上者、村上ハ村上様江御領内江対シ、聊
申分無御座候、全天災無拠次第奉存候、不慮之儀ニ付、
御双方様奉懸御苦労奉恐入候
右之通、少茂相違無御座候、為後証一札、仍如件
松前志摩守様
天保四巳年十月
御手船十二社丸船頭源兵衛
水主―
―
―
同宝徳丸船頭長五郎
水主―
―
―
松前様
御出役和田良右衛門様
前書之通、相違無御座候ニ付致奥印候、以上
松前志摩守内和田良右衛門印
内藤紀伊守様御内
御出役三宅佐藤治殿
水谷良蔵殿
佐藤定蔵殿
(注)「 」内部分、次の資料と同文
差上申一礼之事
一 (前資料と重複部分省略)船合具、同かき廻り並梶・
檣等ゆり揚居候、然ル所、桃崎・荒井浜両所ゟ多く人
数出、斧・鋸を以檣之手等並合具釘・み縄・はんす帆綱・
諸道具其外薬種荷物、酒・醬油之類数多盗取候様子、
私其場江駈着候所、皆々逃出し候故追懸ケ、漸々桃崎浜
与助与申者並荒井浜喜右衛門、貫山刀、金鎚之類、六角
桃灯等為証拠之、私共方へ取置、右仁者其御役場江相断
り、尤、親類ゟ預り書請取之、引退キ申候、右等之始
末柄ニ候得者、船具並用荷物類とも、多分者右両浦ニ而取
揚候与愚察仕候、仍之荒井浜・笹口浜・中村浜辺迄も御
触出シ、取戻シニ相成候様、御慈愛之御取計被下置度、
此段奉願上候、以上
天保四巳年十月
松前志摩守手船
宝得丸船頭源兵衛
十二社丸船頭長五郎
塩谷町宿甚左衛門
中村国太郎殿
長谷川鉄之丞殿
熟談内済為取替証文之事
一 松前志摩守様御手船十二社丸・宝徳丸〆弐艘、去月
廿四日、両浜湊江入津仕居候所、去月廿六日之変事ニ而、
両艘共夜四ツ時過、湊ゟ被流出、行衛不相知候、然ル
所、右船滓之内、桃崎浜地内上ミ浜之方江閖揚候品之
内、金物等疑敷義有之処、前代未聞之大変ニ而、銘々生
死ニ茂拘り候次第、浦手取締方夫々不行届之儀者、立入
人貰受候上者申分無御座候
一 桃崎浜地方江閖揚候船滓等、御出役御見分相済、両艘
船頭請取候上者、是又申分無御座候、尤、船中之者江差
加り、桃崎浜人足差出、同浜最寄能所江船滓運送可致事
一 桃崎浜岸海中江相沈居候碇之義、是又差出、右品引揚
候様可仕事
右之通、双方無申分熟談内済相整候所、少も相違無御
座候、然ル上者、相互ニ実意を以差働、前書之通取運候
様可仕候、尤、不及精力儀者無拠事ニ御座候、後日違変
為無之、双方議定為取替申所、仍如件
松前様御手船
十二社丸船頭同本間長五郎
宝得丸船頭会田源兵衛
村上様御領分
桃崎浜五右衛門
久左衛門
本間金次右衛門
三浦関右衛門
渡辺与七郎
右御船宿新潟町
石崎弥右衛門代与惣兵衛
宿塩谷町甚左衛門
同組頭奥助
(村上市 工藤孝雄氏提供)