Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200774
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 天保四年十月二十六日(一八三三・一二・七)〔両羽・越後〕
書名 〔黒澤家(道興)日記〕○秋田H20・3・30秋田市立佐竹史料館編・発行
本文
[未校訂]一同廿六日雨降当番八ツ半時大地震
一八ツ半時大地震然は八ツ時罷下り候内ニ付則登 城
御膳番嘉藤小八郎ヲ以伺 御機嫌申上候則御番所江
相詰罷有申候引渡廻座諸役人大体伺 御機嫌登 城
ニ御座候其後折〻少〻宛地震有之候
一中谷地町辺所〻潰家ニ相成小屋等は大体潰候様ニ御座
候我等家等は屋根廻り大破ニ相成壁も所〻痛有之候
一同廿七日 曇少〻宛今日も地震
一局ニ而支度致直〻四ツ時出殿 御目見仕罷下り所〻
地震見舞相勤申候
一内記殿より被相招日暮より参り申候
一同廿九日 晴
一八番御番組信太勘右衛門居宅地震ニ而潰家ニ相成候ニ
付当人并町内中谷地町中町親類国井平右衛門城勘内
願口上書相添主番佐渡殿より以廻文相談ニ付為差出
可然之直〻挨拶致候
一今日御暇ニ而知行所江参り可申候処仕末間ニ合兼明日
より之事ニ延置候
(十月廿五日より廿九日の間の綴方に錯誤あり、それを
正した)
一十一月朔日
一同 二日
一五番組遠藤又兵衛鈴木主典先月廿六日大地震ニ付拝借
願同人共より申出候間為差出可然哉同人共より願書
并親類共よりも願申出候候ニ付願書相添御相談致候
間何れ思召被仰下度右之趣梅津藤太夫殿より廻文ヲ
以相談ニ付為差出可然之挨拶致候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 422
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 秋田
市区町村 秋田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒