[未校訂]当寅七月二日より五日迄京都大地震ニ付伏見京都御用達
並ニ大坂御留」守居野殿氏より到来書状写し
伏見御用達野村五左衛門より申越候趣左之通
七月二日夕七時大地震ニ而三日朝六時迄小ゆりハ凡五
六十度斗有之三日」朝より同夕迄小ゆり十五六度有之
先ツ鎮り候様子ニ相見へ家並ニ破損所」出来近辺之内も
私宅裏通り中町又西浜町迄之間大地さけ泥吹」出し地
形落込潰家一軒町並大破損其外近辺之内ニ而上油懸
町」潰家一軒御堂門表之方倒れ大坂町ニ而三丁目潰家
一軒御座候程隔候」処ハ未見聞及不申候へ共建家之侭
荒所家並ニ大小差別御座候京都も大荒」ニ而二条御城も
大破怪我人も有之既に御香宮之家来大坂へ罷下候由」
ニて釣台ニ而着伏仕候誠ニ不軽大変に御座候
御用達清水藤吉より申越候趣左之通
七月二日申ノ上刻京地戌亥之方より大地震〈数字欠〉
向き発し」其夜より三日四日五日朝迄凡昼夜六七十度
も少々宛震ひ其内五六」度別而強きのも御座候土蔵土
塀或ハつふれ或ハめり入り先ツ一ケ所」も無難なるハ
無御座候由乍恐
主上ニも大広庭に昼夜玉座被為移関白様始奉り御堂上様
方」御詰切御所司代様始武官之面々御警衛御参内御詰
切之由其外」堂上様方御屋敷々々色々御手当有之ヤニ承
候二条之
御城も北之石垣六七十間斗崩レ落土塀御米蔵不残損し
東西御」役所向牢屋なと所々潰れ候趣堂塔之潰れハ未
タ承り不申候愛」宕山道茶屋なと漸六七軒斗残り余ハ
谷へ落チ込つふれなと御座候」よし御鳥居ハ別条無御
座候由坊舎も多くハ潰れ申候由町家の潰レハ」先ツ少
きかたに相見申候川上の建家軽き長屋ハ過半潰レ倒家
凡千」四百余怪我人死人共凡六七百人余も有之哉と申
事ニ御座候町家之者」多くハ広場薮之中河原等へ二日
ノ夜より四日迄出候者も有之亦ハ町」之真中に畳持出
夫ニ居候者も有之候又々大火大地震大雷有之なと」
種々浮説申触れ人々生たる心地ハ無御座候凡〈七、八字
欠〉東ハ」大津南ハ枚方辺迄ニ而西ハ丹州亀山〈数字欠〉
通りハ潰れ候よし伝」承仕候誠ニ三百年以来之地震之
由十二年先之地震よりハ凡五六増倍」も強覚申候今五
日朝よりも一二三度ハ少々宛震ひ未た心落付不申候」
委細義ハ相分不申候へ共粗書記申上候
大坂御留守居野殿惣右衛門より御当地申参候紙面
如左
去ル二日当地早朝より曇り今にも降雨と相見へ申候処
降も不仕終日炎」暑ニ而別し而熱御座候処同夕申ノ中
刻頃大地震ニ而皆人被驚申候」乍併諸方聊之障も無之
候然ルニ翌夕京都より飛脚相達候処京都も」大坂も同
刻大震之処夫より引続何十度と申数不知震動地響き大
地」震揺候依之洛中洛外共ニ大半破損怪我人即死も多
有之由御所内も」及破却第一ニ
主上を奉始其外公卿天上之御方々暫時も御住居難相成御
住所を御立」出御広庭等へ御畳を大地ニ敷御座を被居
候旨依之所司代関白様」御所之御警営として即刻より
御参内有之旨此上鳴動地震強節ハ
主上加茂辺へ御転座可有之や之御手宛ニ而数千人御供揃
ニ而相控へ」居候由申参候 御所中不残倒れ大道より
見通しニ相成申候旨二条〈一、二字欠〉」〈二、三字欠〉御城
之御櫓等悉ク及大破 御城之四方塀不残倒レ大石「垣
も弐ケ所崩レ御堀へ入所司代御屋敷大破神社仏閣之破
損不及」申人家之倒れ夫ニ而可相知旨京都と申共地震
軽重有之よし北七」条迄別し而強ク御座候町並一筋ニ
将碁倒し如く倒レ申候所も有之由洛」中外之人々おも
ひ〳〵ニ明キ地ニ逃出第一賀茂川原に大半逃出候由賀
茂」川並ニ五条河原辺迄幾十万人と言人盈満いやはや
前代未聞大」変之趣驚入候義ニ御座候去ル三日夕より
日々飛脚相達候処東山通りハ」大分軽ク相聞へ候北山
筋強ク二日夜より五日迄の間ニ昼夜ニ六七度大揺り」小
ゆり仕候由勿論ゆり出候節ハ鞍馬山辺より地響き鳴動
仕候旨右ニ付」前書之通
当今を奉始匹夫迄壱人も家内ニ居候者無御座野宿仕候旨
六日頃より」少々ハ鳴動も相減し乍去地震昨日迄も不
相止折々ゆり申候へ共先面」面も我屋ニ入候向も有之
よし土蔵ハ不残崩れ中ニハ曲形りニ立居候も」有之旨清
水三文字屋ニ見舞遣候処両家共怪我ハ無之由ニ御座候
乍併」二日より五日迄之間ハ家内中一所ニ相集り今や
一命之期ニ及候哉と」只念仏之外無之旨子共ハ驚き啼
歎キ誠修羅道の責も斯やニ思ひ」十方ニ迷ひ居候〈数字
欠〉参候扨々憐成ル次第ニ御座候
王地ニは有之間敷義案外成大変第一
主上御住居難相成御座を被転候と申義扨々恐入候義い
かゝ之天災ニ」可有之哉不審千万之義纔の隔地ニ而伏見
大津辺大ニ軽ク亀山御」城下六七歩通リも倒れ候哉ニ御
座候
七月九日