Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200686
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔慎翁隨筆 十九〕○福岡市個人所蔵文書
本文
[未校訂]十五 羽州由利郡本庄領主
六郷佐渡守殿領分出羽国本庄六月四日夜地震強城
下家中并在町共損所左之通
一大手冠木門潰 壱ヶ所
一牧納米蔵潰 三棟
一同蔵屋敷門潰 一
一町役所潰 二
一口留番所潰 三
一家中并在町潰 千七百七拾軒
一同 大破 三百九拾四軒
一唐船番所大破 一
一役所大破 四
一寺埋掛り 一ヶ寺
一同 潰 九ヶ寺
一同 大破 拾九ヶ寺
一鐘楼堂潰 二
一宮潰 五社
一社家潰 四軒
一同 大破 弐軒
一土蔵潰 百六拾弐
一同 大破 九
塩越町一象潟泥吹出埋
一塩越湊 弐ヶ所
金浦村之内一金浦湊 壱ヶ所
右砂押上当地如焼地相成
一塩釜屋潰 九ヶ所
一男女怪我人 百四拾三人
一同 死人 百六拾壱人
一怪我馬 五疋
一斃馬 七拾六疋

十六 羽州庄内鶴岡御領主
酒井左衛門尉様ゟ来掛合紙面之写
以手紙致啓上候左衛門尉様御領分羽州庄内田川郡
飽海郡之内当月四日夜同七日迠地震甚敷地面所々
裂候而泥水湧出地形或高或低相成候之所数ケ所有
之右ニ付破損所之覚
一御米置場棚拾五六間其外所々倒同所土居弐拾間斗
引申候
一亀ヶ崎城傾玄関廊下台所向震倒多同櫓痛礎沈塀橋
所々痛地面三四天斗長五七間程宛裂泥水湧出土居
百間程之所沈土手塀堀土置場百八拾間程之所岡ニ
相成其外土居切右下堀土置場岡ニ相成申候
一侍屋舗潰家 弐拾軒
一同長屋潰 八棟
一同痛家 六軒
一給人潰家 弐軒
一同痛家 百三拾五軒
一町家潰 四百拾三軒
一同痛家 四百弐拾四軒
一寺潰 弐拾七ヶ寺
一同痛 拾六ヶ寺
一衆徒潰家 四拾七軒
一同痛家 七軒
一社潰 壱社
一社家潰 七軒
一修験潰家 拾七軒
一同痛家 三軒
一道心寮潰 壱軒
一民家潰 弐千八百廿七軒
一小屋潰 九軒
一土蔵潰 百八拾弐
一同痛 三百九拾三
一番所潰 拾
一同痛 三
一死人 百五拾人
一斃馬 百四拾弐疋
右之通ニ御座候田畑破損所之義者追而尚又可被
仰上旨御届書御用番様江指出候
六月
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 307
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福岡
市区町村 福岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒