Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100147
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔早島史料 大庄屋日記Ⅰ〕岡山県早島史料大庄屋日記編集委員会編S63・3 早島町教育委員会発行
本文
[未校訂](諸日記)片山庶祐(大庄屋・旗本戸川家の早島知行所)筆
畳表仲買鑑札
(十月)同十四日 晴 東北風
一 帯江様、当月二日、江戸大地震ニ而、御釜屋・御長
屋潰れ、御仲間三人即死、右ニ付、今般小高江銀五
匁掛り御用金被仰付候由
同十五日 快晴 北風
一 江戸表四日御仕出、急御用書着ニ付、御差紙ヲ以左
之通
江戸表、去ル四日仕出、御用書到来之処、去ル
二日夜酉之中刻、江戸表大地震、御屋敷*御住居
向、其外御大破ニ相成、乍併、上々様方御機嫌能
御立退被遊候段申来、依之、明十六日四ツ時、
大庄屋始、御会釈之者、麻上下着用罷出、可奉
伺御機嫌候事
一組外之者ハ、御台所へ罷出、組頭とも御玄関へ
可罷出事
右之趣、御領内村々江不洩様可申触候、以上
十月十五日 御役所
大庄屋片山庶祐との
同助役中村美之助との
右被仰出、即刻廻状二手ニ廻ス
但、内々承り候処、御屋敷様ハ御上下共、御別条
無之候、御浜御殿内池田幸左衛門様へ御立退、
先以恐悦之御儀と存候
一 小川町**御分家様者、御屋敷不残潰れ候由
上々様御無難御立退、御親類宇津野金右衛門様へ
御立退被遊候得共、御給人壱人、奥女中三人、御
門足軽壱人、大部屋御仲間壱人、已上六人即死之
段被仰下、恐入奉存候
一 右御足軽ハ、頓行村久兵衛弟九八ニ而、甚痛敷被思
召候得共、天災之義無是非次第、右ニ付、久兵衛儀、
御小屋入御免、宿元ニ而廻向いたし遣候様被仰付、
此段、御召出可被仰渡之処、御用多ニ付、大庄屋手
前へ呼出し申渡候様被仰付、則、本人・組頭・組
合惣代差添呼出、右之趣申渡、已後、心得違不仕
様申渡
* 御屋敷 早島町戸川家の江戸屋敷は、江戸築地にお
かれていた。
**中庄戸川家
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1485
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岡山
市区町村 早島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒