Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100146
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔井原市史Ⅳ井原陣屋史料編〕(岡山県)井原市史編集委員会編H13・3・31 井原市発行
本文
[未校訂](御用状)大津寄千三家文書井原市立図書館蔵
百三十六上(安政二年) 卯十月廿三日辰ノ刻到着
以急便致啓達候、然者去ル二日夜亥ノ刻大地震ニ而別紙
ヶ所書付之通潰レ又者大破損等、其上松平兵部様北裏
御長屋ゟ出火致し候得共御無難ニ而御本家様方々様共
御機嫌能被為遊御座、恐悦之御儀奉存候、御奥向ニ者妻
木民□(之)丞様江御立退被遊、一昨三日夕御帰り被遊候、次
ニ御家来向其外一同聊無御座別条、無事ニ罷在候間御安
意可被成候
一当御地大地震ニ付、其御地如何可有之候哉与御噂被為遊
候、御出入飛脚屋等承り合候処、今以一切入飛脚無之
候間、定而道中筋も同様可有之与申聞候
一御本丸・西丸無御別条、御門者大慨痛外御廓御門者潰、
大番所潰れ場所も有之、御上屋舗無御別条御同様潰れ
多々有之候
一御分家様御不例儀ニ者候得共存外御障も不被為在、方々
様御機嫌能被為遊御座、恐悦之御儀奉存候、御家来其
外共一同無事ニ而候
一右ニ付追々江戸表御建直し并其外とも御用筋相伺御相
談可申進儀ニ者候得共、当地金談格外六ヶ敷、其上江戸
中之事故諸事高料ニ相成候而大当惑至極ニ有之候、御座
敷向者不及申御安心ニ御住居可相成御場所一ヶ所も無
之、何れニも惣不残御建直し、元形与申候而者中々以不容
易義且職人等只今者更ニ無之、大工手間壱人金壱分弐朱
壱朱抔与申事ニ而鳶之者壱人銀拾匁位之由ニ者候得共、潰
レ掛り候場所并引操返し候様子ニ寄、起し直し等と御出
入之者ニ厳敷申聞、漸少人数召連参り、中々以引足不申
困り入申候、宇戸川村喜一郎・弁太郎郷宿潰レ候得共
無事ニ付、御分家様ニも御同様御破損御長屋ニ御住居被
為在候
一御本家様御方江喜一郎・弁太郎止宿申越、夫々人夫手伝
申渡骨折相働都合宜候
一当時之御模様世上成行之様子ニ而者、御建物奥表ニ而半分
も御取縮メ不被成候而者、不残御建直ニ而者莫太(大)之御物入
者勿論、迚も御出来難相成御事ニ而候、御分家様ニ而御住
居不残御大破ニ而柱なと中折れ等ニ相成候場所有之候得
者、普請新敷儀故只今之内惣瓦取下し置候ハヽ御取繕
可相成候由、大工棟梁申聞候ニ付追々取計、行々只今之
姿ニ而御手入之思召ニ被為在候
一金子御差支中ニ付各方篤与御考置可有之候 〔後略〕
十月五日認
(関口武右衞門・小泉保右衞門・小島孫左衞門・庄司勇右衞門
より大津寄忠右衞門・大津寄所介・大津寄吉郎兵衛あて)
追啓、今以度々地震有之御心配被遊候ニ付、御畑之所広
場有之候ニ付、御立退場御取建物致し、夜分も被為入、
其外所々江建物致し一同凌罷在候、何分昼夜五六度震
イ申候
一作州御収納払込之儀、何分此節之御場合ニ付成丈歎願
致し差下し被申候様御取計可有之候
一別紙御用状一封差立可申、封掛り候処地震ニ付、先其侭
差進申候、尤勇右衞門出役之義、右之次第ニ付先見合ニ
相成申候 〔後略〕
百三十六之内(安政二年) 卯十月廿三日辰ノ刻到着
御損ヶ所
一表御玄関大損し、御使者之間半潰れ
一表御書院并弐三之間共潰れ
一御小書院半潰れ、内御玄関并御広間・同詰所半潰れ、其
外内使者之間・溜之間損し、表御用部屋・御使者之間・
御畳之間・表御台所損し、足軽卯時部屋共半潰れ
一物置潰れ、御廐半潰れ、大部屋潰れ
一表長屋大損し、内長屋大損し
一奥御広敷半潰れ
一奥御客座敷損し
但、先急場御繕ひニ而仮御住居
一御書斎御書座敷損し
一奥御居間御弐階上下共大損し、御弐之間御座所共大損
し御弐階上り口御廊下潰れ
一御仏間大損し、御戸棚惣不残大損し
一御八景(カ)御四季之間・御中之間・御化粧之間・御納戸・
御東之間・菊之間・御祐筆間・御六畳御中之間・御三(カ)之
間・御台司御末・同広板間・御湯殿・次客部屋・長局
其外共大損しニ而候
一御土蔵四ヶ所共土ふるひ落し瓦落、少しも御用ニ相成
不申候
一稲荷社御土蔵同断、尾砂子社同断
一弁才天石宮くつれ損し
一御茶屋大損し
右之通之御損しニ而少しも宜場所無之候、不審成ハ堀井
戸弐ヶ所之水増し、柄杓ニ而も汲候よふニ相成、土きわ
迄水参り居申候
一御分家様之御様子委敷認取可申処、御不快中ニも被為
在書取出来不申、後更ニ差進可申候
一辰ノ口御上屋敷者御類焼者無之候得共半潰れニ而候
一因州様者御上屋敷御類焼半分、跡半分潰れ
一御本丸・西御丸共御別条者無之、大手大番所并内桜田御
門大番所并渡御多門潰れ 其外所々潰れ多之趣ニ有之
候、四日之夜大手渡外(下カ)御勘定所焼失、毎夜昼共四五度
も盤木打候得共、為差義無之候
一地震中出火之場所松平兵部侯北居長屋、下馬酒井雅楽
頭様ゟ日向屋敷森川出羽守様焼失
大名小路一織田様・遠藤様・小笠原様・因州様御上屋敷類焼
一深川本所所々出火之由
一京橋向五郎兵衛丁(町)辺出火
一鉄炮洲松平淡路守様ゟ出火
一柴井丁ゟ出火、誠ニ兵部様御屋敷与弐ヶ所之御近火ニ而
困り入申候
一新橋亀井様ゟ出火ニ而伊東様、松平時之助様焼失
一松平肥前守様御上屋敷類焼、南部美作守様御上屋敷、
日比谷外有馬様御屋敷、薩間(摩)様琉球屋敷少し焼失、幸橋御門大
番所共別条無之候
一湯島天神辺、橋津辺、吉原遊女町、芝居町焼失
一和田倉御門内松平能登守様御向屋敷、同御上屋敷、松
平下総守様焼失
一小川丁辺ハ格外潰れ貴賎格外潰死人多之処ヲ焼失
一御屋敷ゟ未申愛宕下ゟ青山四ツ谷辺一切出火無之候
一諸家様共潰家多与申ハ勿論、焼失之御屋敷ハ皆潰れ候
故、焼死人多ニ而格外之事、時之助様幸橋御屋敷ハ士賎
人共ニ而三百人余ニ而者廿も死、其外肥後守様御屋敷何百
人与申趣、其外諸家様ニ而ハ何程ニ候哉、いまた評不分ニ而
候得共咄し而已実事之方仰山之由御座候
一飛脚便入出無之趣、使宇戸川村喜一郎、四日承りニ御出
入江遣候処、帰り申聞今日迄否不分、則又々今日同人承
りニ遣候処、今晩出□之由故則差出申候、尤去月廿八
日夜駿州辺相応之地震有之、当月二日の者吉原、原宿辺
ゟ帰り候もの申聞候ハ、誠ニ少し之由地震かと申位之
由ニ而、箱根越追々江戸近ニ相成ニ隨ひ仰山ニ相成驚候
趣、左候得ハ廿八日之地震か上方辺迄通じ候哉、いか
にも二日夜之ハ日光山辺中地震之由、尤西北方ゟ之地
震之由ニ而も多分近国当りハ為差義無之候、上総中、常
州・西上州中之由、全江戸内格外与被察申候
一異舟之義、聊無別条為差義不承申候
一弐之御台場松平肥後守様持場、地震潰れ出火ニ而、相詰
居候御家来皆焼死、其内拾人火ニ包まれ候処、見事ニ切
腹いたし候由実説
一其御地ゟ当月朔日産物荷無滞令着、煙草外々江承り合
中地震故談人不参候
一釘江戸大問屋宇田川丁角屋与兵衛方江承り合候処、高
極ハメ(カ)代料書付差越候処、地震ニ而取失し候得共、大五
寸・上印ニ而江戸銀拾四匁五分ニ引取候而候昨今代積申遣候得
共、柴井丁ゟ之近火ニ而いまた取込之折柄ニ付、跡ゟ与申
事故、後便之節可申進候、此節之御用ニ不計其御地ゟ之
釘相用ひ申候、尤見本ハ慥ニ取置申候、角与ゟ求候釘并
代書付共、其侭為御見合差進申候、受取書ハ御返し可
被成候、角与手代申聞候ハ、大坂之問屋江御差出方可宜
哉と申聞候、御出入大工申聞候ハ、五寸釘上ニ而ハ銀拾
八匁位ニ候ハゝ現金ニ引取候旨申聞候得共、的ニ相成不
申候、其御地ゟ之釘、此節大工遣候処、兎角まかり候
間其辺御心附被申聞之方与存候、角与手代申聞候ハ
大五寸、四寸、三寸先御差越ニ而も隨分宜敷候、其外
之品ハ仕出し方引合申間敷間、差越無之よふ存候旨
申聞候、尤大五寸其外共上印ニ而候
一其御地ゟ御差越候奈良漬并干饂飩等之義後便可申進
候、殊之外宜敷候
一釘之義篤考いたし候処、大五寸百本ニ付百匁有之候得
ハ結かふの趣及承候、尤其御地ゟ之釘者江戸ニ而名目
違之由及承候侭為御心得記進申候
右之通夜分不寝見廻中認取申候、誠ニ以当御地之大変不
容易、明暦大火以来之大変与被察申候、書外後便之節可申
進候、以上
十月五日
(御用部屋より大津寄忠右衞門あて)
其御地ゟ之釘評伴
(判)一上大五寸之分
江戸ニ而弐百匁与申
下印之分
江戸ニ而上大五寸与申
一上四寸之分
江戸ニ而上之中五寸与申
中之四寸之分
江戸ニ而中之中五寸与申
下之分
江戸ニ而並五寸与申
一三寸之分
上三寸之分
江戸ニ而上四寸与申
中之分
江戸ニ而下四寸与申
一弐寸之分
上弐寸之分
江戸ニ而上三寸与申
一戸板之分
上之分
江戸ニ而上弐寸与申候
下之分
江戸ニ而建具屋遣ひ候計之由ニ而候
角与之方色々取引方之規定書認呉候様頼候処、委細承
知之折柄地震ニ付、跡ゟ取差進可申候
一煙草鶴亀・有馬・羽前、近江屋一見之処宜趣、明日本
店奈良屋江談候旨二日夜談済地震同断、尤備中煙草与申
候得ハ松山煙草下品故、其上江上り候ニハ少し売込候迄
か元方之引合ニ当り候哉、如何与存候旨申聞候、尤煙草
ハ宜候得共いまた玉の仕立不宜旨ニ而候、書外跡江申譲
候、以上
百三十七之内(安政二年) 卯十一月晦日よ(夜)四ツ半到来
任御便致啓上候、追而向寒相成候処、弥御安泰被成御勤
珍重御義奉存候、然者御両家様地震御大破ニ付而者、
莫太(大)之御物入多、何共可致よふ無之大当惑之次第ニ付、
先当地評決之上、委細御掛合可申進義ニハ候得共、差当
当暮夫々御払方差支之義ニ付、御手操之上金子御
工風(夫)之上御年貢外御廻之金無之而ハ江戸表融通此上更
ニ不通故、御働之上御廻し金御取計被遣様申進候、尚又
追便御用状ヲ以御沙汰夫々可被仰出義ニ候得共、不取
敢申進置候
一釘之義、江戸表大御入用多ニ而至極弁理宜敷候、御考方
専要奉存候
一煙草之書付二枚差進申候、尚精々掛合居申候、相極り
次第早々可申進候、尤手切ハ荒く有之不評伴(判)ニ而候、何
分仕切迄之事ニ昨今談行届不申いまた仲間談中之趣、
地震故時節悪敷由ニ有之候、釘之方ハ御手(出カ)入大工方ニ而
も御払之代りニ引受候而も宜敷と有之候、尚又両三日中
御用状出申候
一御分家様御養子御一事、御内々御極り相成候ハヽ御用
状ニ認可申進与延引相成申候、最早近々御極りニ相成可
申与奉察候、いつれ御同姓様之内池田内記様、池田内膳
様、城山様、林大学頭様御方之御内ニ而有之と心得候、
乍内々申進置候、金子御廻し方早々御取計御頼申候、
以上
十一月
(小泉保右衛門・小島孫左衛門・庄司勇右衛門より大津寄忠右
衛門・大津寄所介・大津寄吉郎兵衛あて) 〔後略〕
百三十八 (安政二年)卯十二月廿二日未ノ刻到着
 〔前略〕
一両御知行所無別条御静謐之旨被申越、則申上候処
御安堵被為遊候
一御分家様御養子御評儀中ニ被為在候、御治定ニも相
成候ハヽ早速御達し可有之候
一御♠様御儀御引取、追而御相応之御再縁組被成度
段、御願上置候処、去月十七日御願之通被仰出難
有御儀思召候、此段御達申候
一地震ニ付、各方始例之面々村役人御趣意之向より
為伺御機嫌書状ヲ以御肴料夫々差上、則遂被露候
処御満足之御儀被為思召候、大地震後今以折々震
候得共為差義無之、益御機嫌能被為在候、尤御仮
御住居之義故、今以御巨(炬)燵等も不被為在、誠ニ奉恐
入候
一当年ハ余程之厳寒故御一ト間成共ヶ成御手入出来
候よふニと奉存候得共、何分日顧・大工其外共人夫
少、御金御差支等ニ而捗取不申一同困り入申候
一御分家様御住居等御大破ニ付、御長屋仮御住居之
処、何分御養子前御手狭間故、格外御不都合ニ付御
長屋江下屋付ケ六畳敷一ト間御建足し、先御越年
之思召奉恐入候
一大津寄忠右衛門始ゟ之御礼状被差越、則遂被露候
一其御地江出役之義ニ付、御百姓共近年違作続、殊ニ
金子不融通ニ付、今度之出役猶予願書村役人共よ
り差出候ニ付、則被差越致披見候
一今度之出役思召被為在候間、不被差遣延引被仰出

一右出役御用筋之儀ハ近来異舟度々渡来、且西洋鉄
炮被仰出有之、依而御新調、其上御姉上様方御再縁
組等ニ而此上御物入多ニ付、万端江戸表御倹約中、
従公儀も追々厳重御倹約被仰出、旁以尚更此上格
外御手元ゟ御減方被仰出、其上御奥表并諸御入用
筋、御近親様方御贈答東禅寺其外御寺御仕向、二
季御附届御省略、可相成丈ケ御減方被仰出候而も、
中々以当十月前迄之時節ニ而も御暮し方ハ勿論、此
上御再縁組之御手当ニも御差支ニ付、御林山御伐払
方可被仰出、其外御用も有之候間、一躰忠右衛門
被召呼御用筋可被仰出処、重郎左衛門塩浜一件差
縺中、其外御手形札出来昨今年之事故いまた諸事
規定取調中、金子融通取計専要之折柄ニも有之故、
不都合ニも可有之候間難被召呼寄、依而勇右衛門産
物筋之義江戸表取調済旁以其御地江相越御用向者
不及申、万端評談可致旨被仰出候処、地震ニ而先延
引ニ相成、御用多ニも有之候間、其御地ニ而地震之趣
承知候ハヽ、今度之義ハ不容易天災故定而御用弁
旁忠右衛門出府之義、相伺候御用状等着可致哉与
去月廿八日迄其御地之様子相待居候処否不相分、
其上地震ニ付而之御用向、急場評談可致義も有之候
ニ付、当月二日同人出立可致処江御用状当着ニ付、
延引者被仰出候得共、御用筋夫々有之候間、忠右衛
門其御地御用多ニも可有之候得共、御用状着次第
早々出立、道中不差急、常躰之日積ヲ以出府可致
旨被仰出候間、別紙ヲ以御達申候
一御両家様地震ニ而御破損其外潰所等之義ハ、昨四日
弁太郎帰村出立ニ付、其御地江帰村之上御聞取可有
之候
一御書院并弐三之間潰侭取片付、御広間御手広ニ付御
間仕切ニ而御書院御出来ニ可相成積、御小書院半潰
追々震大損しニ付御取片付、御廐一棟・長局一棟同
断取払、御廐ハ御中之口脇御長屋ニ漸出来申候
一今度御住居向、其外潰残之御場所、御殿向計元形
ニ起建直候得ハ、御入用凡金七百両余之積立ニ而、
御土蔵・御長屋・御廐等ハ別ニ而有之候間、従来御
手広之義ニも有之候間、今度潰残之分御弐階を始
御間数十三之御間数、御台司御末御広敷共不残、
御錠口ゟ菊之間迄八拾坪余御取潰相片付、右材木
御建具其外之品ヲ以御取繕有之候御事ニ而、誠ニ以
御手狭間不被為厭茂、皆御百姓共近来物入続故難
渋無之様ニ与厚思召、実ニ以奉恐入候御次第、誠ニ以
難有御事共与奉存上候、惣御住居向を始、潰御廐・
物置一棟、大部屋一棟御取片付、御畳ミニ相成候地
坪、〆弐百坪余ニ相成申候、尤御奥向十三之御間数
減候事故御表并御台所迄、模よふ替ニ相成候積、凡
御入用五百両余ニ相成可申、御土蔵一ヶ所ニ而も石
居等破れ候故、元杉本御修復与申而ハ一ヶ所ニ五十
両位ツヽも掛候間、先当冬火之用心迄ニ土付置申

 〔中略〕
一先達而大廻被差越候刻煙草六箱之内、鶴三玉、泉三
玉御初穂ニ取置、其段先方江申聞、大問屋三拾六軒
之内、壷仁・奈良屋等江掛合之処、地震故土蔵損じ
先方当惑之趣、漸談届十月十八日遣し置、十一月
下旬尚又掛合仕切出申候間、則〆金五両三歩弐朱
ト銀三匁六分七リン受取申候間、昨日弁太郎江相
渡候間、着之上御受取可有之候、委細之義ハ勇右
衛門ゟ産物之義別書面ヲ以申進候間、左様御承知
可有之候
 〔中略〕
一御本家様震潰場所取片付ニ付、喜一郎・弁太郎罷出
骨折候ニ付、十月卅日両人江金百疋ツヽ、御分家様
ゟも両人江金五十疋ツヽ被下候、尤御本家様ニ者引
続取片付両人共出精ニ付先弁太郎ハ帰村ニ付、金百
疋被下候間御含迄申進置候 〔後略〕
卯十二月五日
(関口武右衛門・小泉保右衛門・小島孫左衛門・庄司勇右衛門
より大津寄忠右衛門・大津寄所介・大津寄吉郎兵衛あて)
一各方御始ゟ地震御見廻御肴料等御送り、則申上致
受納忝次第存候、御礼状并寒中書状差進可申処、格
外御用多ニ付大略之段御用捨可被成候、以上
 〔後略〕
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1478
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岡山
市区町村 井原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒