[未校訂](十月)七日 丁酉 晴
一去ル二日戌刻過関東大地震并大火之由傳承尤右之刻限京
地も少ク長き地震有之案するに東部之響是ならん歟
十日 庚子 曇
一□武家ゟ手帖如左
江戸表去ル二日夜亥半刻地震之処 公方様本寿院様柳
吹上御庭江御立退被遊御機嫌能還御 御城内御別条無
之旨脇坂淡路守ゟ申越候ニ付此段相達候 以上
十月十日
芝之坊法印様 大久保大隅守
松尾法眼様 都筑駿河守
十二日 壬寅 雨
一東都地震並大火注進之次第
当月二日夜戌半刻頃江戸大地震ニ付大小名籏本寺院并
町々荒増潰れ其上所々出火ニ相成日本橋ゟ北ニ当リ新吉
原不残焼五拾軒茶屋并土手下通ゟ馬道辺不残芝居町三
丁共不残三芝居共焼失山之宿聖天町花川戸浅草観音脇
通り不残焼失東橋通リニ而三日未刻火鎮り申候○又一口
ハ駒形堂ゟ出火夫ゟ諏訪町三吉町黒舟町御蔵前木戸脇
迠不残焼失○又一口ハ下谷御成海道上野長者町より出
火同町一丁目二丁目三丁目上野南大門町新黒門下ゟ下
谷同朋町上野広小路東側三枚橋迠不残并上野町壱弐丁
目中おかち町中程ゟ北方迠西側池之端茅町壱丁目ゟ根
津迠不残焼失
大名屋敷焼失荒増
石川日向守 小笠原地京 井上松三郎
其外御家人屋敷等不残焼失
小石川隆慶橋北辺籏本并町家共大半焼失
本郷加賀屋敷近辺町家少々湯嶋天神下ニ而屋敷壱弐ヶ
所焼失水道橋通リ籏本屋敷ゟ出火大名方屋敷 松平駿
河守 松平豊前守 榊原式部大輔 堀田備中守 内藤
駿河守 伊藤若狭守中屋敷 半井屋敷 火消屋敷
籏本屋敷百軒余等不残○丸之内ニ而 酒井雅楽頭御屋敷向屋敷
共 森川出羽守屋敷○大名小路ニ而 林大学 遠藤但
馬守 本多中務大輔本屋敷向屋敷共 小笠原 織田 八代河岸
火消屋敷○西丸下 会津本屋敷向屋敷共 松平下総守 松平
玄蕃頭少々之焼 馬屋敷○外桜田 大毛利少々 鍋嶋肥
前守 朽木近江守 小笠原佐渡守 亀井少々 有馬備
中守 大南部 伊藤 柳沢 薩摩裝束屋敷 泉阿部
土手鍋嶋
芝柴井町壱町目不残焼失死人弐万余人と申事京橋辺ニ
而かし町壱弐丁目大根河岸并町南傳馬丁弐三丁目具足
町柳町鈴木町因播丁松川町本材本町七八丁目八丁堀ゟ
鉄砲洲稲荷橋辺まて不残焼失築地御門跡無事其外少々
焼失あり深川伊勢崎町冬木町不残熊井町ゟ一ノ鳥居迠
不残○本所壱ッ目ゟ六間堀迠不残其外今以相分不申候
○深川黒井町相川町大嶋町中嶋町八幡前迠中町通本庄
石原片町御蔵前通リ南森下町常盤町高橋際迠不残井上
屋敷不残浅草御坊前通リ菊屋橋近辺壱丁四方斗焼失寺
院三間并町家今度(戸)橋先通リ不残新川大川橋不残南新川
西ヘ少々焼失○新吉原ニて死人千余人と申事
江戸市中ニて地震出火ニ而死人弐拾何万人と申由地震出
火後生残リ候者も本心を失ひ途方ニ暮老弱男女雨露之
手当も不致昼夜之分チ無之
右当月五日江戸表出状之写也
十九日 己酉 晴
一輪王寺宮江御実母逝去ニ付御悔并御見舞被仰進且去ル二
日江戸表大地震之趣被成御承知候ニ付御見舞被仰進候
事
御使 同(入谷大学)人
二十日 庚戌 晴
一御□(ノド読メズ)□殿ゟ手帖如左
去ル二日江戸表地震ニ付不取敢御見舞之御便脇坂淡路
守御役宅江被御差出候由右御使ニ而別段被進物等は無之
候哉差当御先格も相見不申候間為念御聞繕致し度旨淡
路守ゟ申越候間否御申越有之候様致度存候 以上
十月廿日
芝之坊法印様 大久保大隅守
松尾 法眼様 都筑駿河守
右尋来候趣取調候処御先格相見不申候旨及返答候事