[未校訂](松浦武四郎書簡)
31 十月八日付地震被災につき拝領覚(石水博物館所蔵)(安政二年)
十月六日於
御座間
時服十 阿部伊勢守
右地震ニ而居屋敷潰候付於 御前御内々拝領之
同 内藤紀伊守
右―焼失候付
時服五 本多越中守
右―潰候付於 奥御内々拝領之
同 酒井右京亮
右同断
以上
十月五日
伊勢守殿御渡明後七日触
大目付中
御目付中
今度地震ニ而居宅皆潰又者及類焼候向、可為難儀旨思召、
当時御事多々者候得共、格別之訳を以万石以下之面々地
方取共左之通拝借被仰付候、請取方之儀者御勘定奉行可
被請候
一九千石より五千石まて金弐(弐百五十)五両
一四千石より三千石まて同弐百両
一弐千石より千石まて同百両
一九百石より七百石同五拾両
一六百石より三百石同三十両
一弐百石 同弐十両
一百石 同十両
但百俵も同断、余者准之
右之通類焼之向江拝借被 仰付候
一九千石より五千石金百四十両
一四千石より三千石同百両
一弐千石より千石同七十両
一九百石より七百石同三十五両
一六百石より三百石同弐十両
一弐百石 同十四両
一百石 同八両
但百俵も同断、余も准之
右之通居宅皆潰家之面々江拝借被 仰付候
但半潰之分江ハ右之半減拝借被 仰付候
一御足高御足扶持共拝借被 仰付事
一御役料者相除候事
一御扶持方拾人扶持取五十俵之積たるへき事
一高ニ附候御扶持方ハ相除候事
一返納之儀者来る巳年より十ヶ年賦たるへき事
一今度地震ニ而御家人末々軽き者共居宅皆潰又は及類焼
可為難儀候間、格別之訳を以小給之者末々至迄為御救
左之通御金被下候、請取方之儀者御勘定奉行可相談候
一九十俵より五十俵迄金七両
一四十俵より三十俵まて同五両
一弐十俵より十五俵迄同三両
一十五俵已下 同弐両
右者類焼之者共江被下候
一九十俵より五十俵まて金五両
一四拾俵より三十まて同四両
一弐十俵より十五俵まて同弐両弐歩
一十五俵已下 同壱両弐歩
右者皆潰家之者共江被下候
但半潰之分江ハ右之半減被下候
右之通可相(ママ)被触候
十月八日
御時服五 遠藤但馬守
右地震ニ而居屋敷類焼ニ付於奥御内々拝領之
22 十月十五日付写(安政二年)
(神宮文庫所蔵)
(朱書)「紀州和哥山」
安政二年 卯十月二日
江戸大地震ニ付同所ゟ之書状写
当月二日亥ノ刻頃ゟ大地震誠ニ前代未聞之事ニ御座候、
乍恐 上ニも御障不被為 在益御機嫌能御庭江御開キ
被遊 御殿向も無御別条怪我人も少々ニ而恐悦之御儀ニ
御座候、扨、此度御屋敷内ゆり崩候処、大奥向土蔵三
拾余ヶ所半潰 表御殿少々崩レ、夫ゟ御作事方御長
屋・御勘定所・御厩部屋・御長屋役所・御仲間方役所・
人廻し役所・元部屋両部屋・新部屋右不残崩、富士見
御長屋半崩 青山御殿御長屋半崩、菖蒲谷四部屋半崩、
田屋敷御門脇御長屋皆崩、相之馬場御長屋半崩、表御
門脇土塀・辻御番不残崩、八丁堀御屋敷半崩少々焼失、
芝御屋敷御長屋御蔵所不残崩、三ヶ所御屋敷即死人六
人、怪我人少々、先格別之事ニも無之候処、ゆり崩候ヶ
所ゟ忽出火ニ相成、一時ニ三十ヶ所ゟもへ上り凄しき事
ニ御座候、死人・怪我人不数・地震焼共納り下町辺江見
物ニ参り候処、眼も当られぬ次第ニ御座候、死人米俵ニ
入、十七、八人程つゝ車ニ積出し、其数不知取積り見候
処、一目ニ七、八万人程掘出し候、両国回向院辺見物之
処、地院ニ三間ニ五間之穴堀、其数五、六ヶ所有之、其
中埋メ候死人今日迄七万八千人有之候、夫ゟ外之寺方
へも死人沢山ニ持附ケ寺々者門を〆、回向中死人断と張
紙を出し有之候
一浅草両国門江御救御小屋御建被成、困窮成者共并怪我人
是ニ入、長サ八十間ニ廿間之所一ヶ所、七十間ニ十五間
つゝ之小屋五ヶ所、此小屋入之怪我人千人余人有之
公儀ゟ御医師衆を被附、其上ニ毎日〳〵白粥を被下候
事
一焼失之大名多ク、中ニ松平相模守殿屋敷死人・怪我人共
夥敷、以上之諸士ハ箱入又ハ四斗樽、下人者俵ニ入、車
ニつみ拾五、六人を一車ニ致し二十一車引出申候
一松平因幡守殿死人・怪我人右同断、其外大小名焼失ニ付
諸品・武具・馬具其数不知焼失、馬も大分即死、是も
丸之内ニ而三千余も御座候、誠ニ馬之死たる一入見苦敷
御座候
一松平肥後守殿屋敷長屋皆崩、死人も夥敷幾百人共数不
知、屋敷内ニ八、九人残り申候
一鍋嶋肥前守殿右同断、以上六人下人五人残り申し
一駿河町三井店番頭役所ニ罷出咄しニ、死人片付方も無之
難渋成者共死人俵ニ入、大店向之表へ捨置候もの沢山ニ
有之候ニ付表番を附置候処、此節之此長夜ニ及深更ニ自
然居眠り致し居候透間を右之俵入七、八つ捨置帰り、
番人目さましびつくり早々番人無之所へ譲り替申候、
右ニ付官(カ)吟味ニ相成、下町中夜中如万灯明りを出し番人
油断無之候
一今日寺社奉行所ゟ死人片附方差支之由ニ付、江戸中
寺々を被呼出申渡之趣、死人共片附方ニ差込困りり候由難
渋成者共より願出候ニ付、たとへ旦那ニ不抱夫々割符を
以取置遣候様、右ニ付出家畏り早速ニ罷帰り地内へ大方
二間と三間之穴を堀、何方ゟ参り候ても取置方可致与
表札を立、夫ニ付死人馬車等ニ積、寺々へ持運ひ候処、
入物ニ込り右之穴へぶち明ケ又は入物を持帰り幾度と
もなく運ひ申候、右故四斗樽都而桶類大高直ニ相成、四
斗樽古キ筋と而も金弐歩ニ而ばい取勝ニ致し候、米俵弐
百文、むしろ一枚金弐朱致し申候
一幸橋御救小屋五十間弐ヶ所、三拾間と七間三ヶ所、是
へ入候怪我三千人も御座候、深川通海辺新田是も八拾
五間ニ廿五間小屋数七つ、六十間十八間之小屋四ヶ所、
右都而四万九千人も有之候
一仙臺殿ゟ此度之儀ニ付諸国ゟ集り居候出家并難渋成も
の等へ救米被出、壱人前白米壱人扶持つゝ被遣其米夥
敷事ニ御座候
一江戸中大名・旗本火之元大切ニ付昼夜火事装束ニ而相
固、御屋敷御長屋下も同心三、四十人程つゝ詰居候、
実ニ是のミならハ能見物ニ御座候
一不思議成ハ出火之節浅草観音本堂六ケ敷相見へ候ニ
付、兼畑与申所へ御立退ニ相成、鎮火及ひ本堂何歟奉納
可致与役僧八、九人も掛り候得共一向上り不申、夫ニ付
役僧共内陣を奉伺候処、当月十七日頃ハ江戸不残焼失
与御鬮上がり候由ニ御座候、夫ニ付小梅村与申所へ御立
退其節ハかるく上がり、夫ゟ只今ニ而ハ白(向か)嶋小梅村ニ御
仮屋を建、参詣人夥敷昼夜共なくどよ〳〵致し居候
何歟申上度儀江戸中之事難筆紙尽、余ハ御察し可被下
候、恐々謹言
十月十五日相認候
25 十月六日付江戸地震情報写(安政二年)(神宮文庫所蔵)
江戸懇意方ゟ文通之中ニ
此度大筒・小筒・ほらの貝其上御倹約触国々之釣鐘御取
上ケニ相究り、右取込中ニ当二日之地震、家・土蔵過半潰
れ、中ニも見付内之分者昨年四日市位ニ人死、又本郷・深
川・下谷・浅草ハ四日市・伊賀位よりハ厳敷、猶丸之内
御大名方でハ屋敷ハ殿様始奥方付添人共多分即死之由、
六郷様なとハ漸く十人計逃出られ、残之人数者皆うたれ
死之よし、又吉原京町岡本屋与申遊女屋、妓七十人在之所
六人逃出残り家内共うたれ死之由、外方も大体ニ右同様
之振合之由、吉原中ニて六ヶ所ゟ火燃上り候処、凡一時計
之間ニ皆々灰と相成候
其後御屋敷方之死人長持ニ而寺へ運ひ申候、市中ハ天水桶
又ハ伊丹樽等ニ至迄相切らし、莚菰抔ニ包廿人位つゝ車ニ
積引行候姿誠恐敷哀成事ニ御座候、四つ半時橋之上ニ而見
受候所十三ヶ所出火、九つ時ニ者廿六ヶ所、八つ半頃ニ者三
十八ヶ所燃上り、江戸中昼ゟ明るく丸焼ニも可相成と存居
候処、風少しもなく川端辻等ニ而焼止、当方者無事ニ而茅場
町之下ニ而船住致居申候、誠ニ以市中目も当られぬ哀れ成
事共ニ御座候、恐多くも御本丸様・西丸様とも御大破之趣
ニ御座候、乍去火事ハ無之由、尤丸之内御大名様方ハ夥敷
焼失御座候
右取込中荒々申上候
十月六日出十二日着
本勘店記
28 江戸大地震被害報告写(安政二年十月)(神宮文庫所蔵)
一丸之内常盤橋内より馬場先き同御門之内二(欄外)「一」ヶ所火事有
之、何方もいつ方も丸焼、蔵も一つも残り不申、樹「樹」木
迄も[能|よく]焼居只死人を堀出し候のミにて候、寅之門
之内「〻」ゟ幸橋之間も同様之事、御城内も下勘定所迄弐ヶ
所焼候、廻りハ御本丸・西「西丸共御」丸共御塀不残崩ル、外桜田ゟ
日比谷迄之間石垣大ニ損じ、松も逆ニ御城堀へ入居申候、
御櫓ハ土落候而已渡「御」り(ママ)櫓者損じ見え、石垣も少々つゝ
損じ、西之丸南手へ大分石垣崩居申候、糀町ゟ赤坂西
ノ久保ハ少し軽シ、[愛宕|アタコ]下者其内ニも少し軽キ方、隠岐
様・田村様抔ハ一向無難ニ見え申候、乍去久保町辺潰れ
家多、神明前日影町少し軽キ方、乍去蔵ニハ江戸中ニ土
之造り付居「居」候ハ壱つも無之丸焼はだか成計、土破れ候而縄
ニ而土落不申まで
京橋ゟ中橋迄焼、四角土蔵者跡方もなく潰(欄外)「二」焼失、広キ
所ニ蔵三、四つ見え申候、四つ角土蔵も潰れ候上焼失之
事、死人抔も多、長持抔掘出し候処も見来候、通り町
辺大ニ荒居候得共、大通りニハ潰家無数本少く町・傳馬町辺
中位と申候事、神田鍛治町・鍋町・須田町甚しく、新
キ家潰居申候、壱軒もタテ成無事「成者」居候ハ無之皆々ゆがミ居
候、神田川すじ外通軽キ方、湯嶋ゟ本郷へ[向|むけ]軽キ方、
板橋大ニ軽[シ|く]、川越辺も軽シ、四ツ谷下町同様潰家無
数少く新宿軽く、金子辺大ニ軽く、赤坂勝代大ニ軽、向い者
三かハ「にて」、五軒計つゝぬキ〳〵ニ潰家人死も有之候、深川佐
賀町筋川岸通り過半潰れ、伊せキ店ハ無難、永代橋ゟ
左之方悪甚敷往来も潰れ候、家の上を通り夫ゟ材木町一[般|ハン]ニ
潰、弥勒寺橋ゟえまン堂橋之内五、七丁之処一般ニ潰申
候、異霊巌前寺通り一般ニ潰(欄外)「三」れ、川者無難、寺も無別条、寺
中者皆潰れ裏門ゟ一般潰、法幢寺表門潰れ、寺中弐軒半
潰れ、壱軒本潰れ、常照院無難本坊者潰れ、死人を寺へ
持込候事数不知、此辺平均ニ一町ニ十人之死人
ニ而者[不聞|すまず]と申事ニて焼申不候所右様之事ニ候、深川本所
も三、四万人者死候と申候、茅町抔ハ壱丁ニ五拾六人死
申候、深川常盤町一般焼、蔵も壱つも不残二つ目迄潰
れ位候之事
本所町同様縁(緑、カ)町辺一般焼失、名主も焼死三つ目迄焼、
石原辺も焼失、向両国大分潰れ申候、無難と申家も中々
急ニ住居成事難成候事、元柳橋ゟ両国者穏成方、茅場町
辺ゟ軽キ方、浜町辺ゟ長谷川町・小田町原カ辺之処又甚し
く、柳橋向ゟ川筋神田へ至先軽キ方、併蔵ハ一般はだ
かニ而候、筋違向向同様湯嶋沢井ゟ段々軽く、本郷壱丁目
ゟ駒込ハ一(欄外)「四」般軽キく、板橋一般軽く、川越同断極古蔵鉢
巻落候位之事、内神田須田町・鍛治町辺ハ別而悪甚敷、新
キ家大丈夫成潰も痛多つつゝゝ張致し有家而已、山本店も七
日前仮建瓦ふき候所、微塵ニ成土蔵も土蔵も土震落、本
町辺ハ茅場町同様之事中々潰家も有之候得共丈夫家成者
ゆがミも見え不申、川喜田住居も格別土も落不申候、
服部店も破損世間喜并之内、川岸土蔵崩川へ落乞食小屋
を埋ミ候処、家内八人埋れ候処、翌日ニ至掘出し六人無
事怪我者有之、跡弐人者即死よし、御丸之内大名小路辺
多分潰、阿部侯御□腕ニ梁梁落候得共押而御登城、奥方ハ翌
朝掘出し候処御死有之、諸家奥様ハ余程御死有之候、
小出信信州候抔者御奥一時ニ潰出レ候女中漸弐、三人と申
事、因因州候ハ少し長屋も焼、跡ハ潰れ候(欄外)「五」のミ、五日前
ニ掘出し死候人百五十人計、忍侯重役両人家内とも奥女
中弐人掘出し候、右ニ準し焼候所死人の数不知と申事、
中ニハ漸かんさし抔有之候故、誰ともの死候抔と申程之
事、赤坂桐畑ケ横田侯も御殿丸潰、三日之内ニ処々堀居
申候、丸之内者丸潰家多、暇姫路冶侯も同様、外丸之内死人
夥敷桶も樽も間ニ合不申、中ニハ大分車に出てし申候、寺
ニハ死人之山を[為|なし]候計之事、異「霊」巌寺ニハ「ゟ」張出し寺「有之」社へ
申立有之、御下知も出候事故墓所へ銘々仮埋可致も有
之、深川寺々「之」卵塔「塔」場人気多見「く」え申候、田「タンホ」浦六郷殿抔壱
ツ屋敷ニ而逃出し候者漸四、五人と申事、町家も焼、中
ニも質屋なと別而あはれ成者也、今度者実ニ江戸一変之
時と奉存候、御上「趣」意も可「可出」出処是ニて引込可申と奉存候、
元来火打箱之御仕法富国安民之政之大本立さる故、国
勢強大ニ可成時勢見え不申候、此上者富国安民之大本相
立天下之英才を被相招候ハヽ、上下之奢者たけの知れ
候事、上下一和国家安穏之世ニ可相成と奉存候、公辺之
様子見聞仕候所、迚も国勢を開張可被成様子見え不申、
段々衰微ニ流レ可申奉存候、○猪之堀辺醬油造蔵皆潰、
其外松戸・流山・船橋・行「行」徳辺一般ニ甚しく、毛見川辺
も同様甚敷、浦賀辺ハ穏、鎌倉同様神名川ゟ此方之地
震ニ而候、下野辺穏、水戸辺大ニ軽し、下総・上州辺何
れも軽し、極古蔵鉢巻破候迄之事、千住・三堂之所ハ
甚しく○吉原震動潰家共第壱番大見世七、八十人之所
漸々四、五人つゝのかれ出候事家多、七、八分迄ハ焼
死、其内階子段と思ふ所ニハ男女(欄外)「七」死骸如山焼候、芝居町
も潰家死人夥敷、山之宿・東橋近く「辺」迄焼失潰、観音堂
ハ無難、今度之地震ニ而死人者明暦之十万八千人ゟ夥敷
よし申候、如何にも左様可有之と奉存候、其内ニも吉原
者近頃長々不焼故焼を願居仮宅を願居候所、針程願ひ
棒程叶ひ候而不残丸焼、仮宅地迄焼候而女良迄焼、ヲイ
ラン此頃中者五、三人、両三人位所々ニさまよひ、越後
者者江戸ニ者知る者一人もなし、親方ハ丸焼死、此日よ
り飢♠「渇」ニくるしミ居候よし、客も女良之数程ハ死ニ候
半、三井店若者も死候もの有之、中ニハ七人連壱人通り
道ニて髪を切、町内へ戻候者有之よし、大震後日々震有
之、此内ニも六日夜七日夜両度之震動余程強候而大震
ニ而痛居候蔵々多潰、長家向も所々ニ而潰候由、市中者何
れも家之内へふし候もの壱人もなし、何れも昼夜とも
うら表へ出居候、先者あら〳〵と申候「上」、未多見聞候事夥
敷候得共中々筆紙言語ニ難申尽候、以上
(「 」ハ朱書)
29 十月七日仙台藩士地震見舞金書付控(安政二年)(神宮文庫所蔵)
神宮文書
十月七日仙台家ニて家士之分へ被下候書付
過日二日之夜大地震、御家造等茂及大破候程之急変ニ付而
ハ不慮之儀一統難儀せしめ候事被 思召、依而別段之儀
を以 御物置金被相出別紙書立之通被下置候条、尚更文
武之義相励候様可仕旨被 仰出事也
覚
一番頭以上 金五両つゝ 定詰五両つゝ 御近習 百疋
つゝ同壱両三歩つゝ
一表詰所已上弐両弐歩つゝ奥年寄五両つゝ公儀使五
両つゝ
一番医師御近習壱両つゝ定詰弐両つゝ奥詰小姓
壱両
弐歩つゝ
一定詰 弐両弐歩つゝ 江戸番御廻弐両つゝ定詰三
両つゝ
一 定御供 壱両つゝ 惣士 三歩つゝ 同定詰 壱両
一組士 弐歩 同定詰 三歩つゝ
一凡下御扶持人 壱歩 定詰 壱歩弐朱つゝ
一御駕籠并御挟箱持 鳥目壱貫文つゝ 定詰 壱歩つゝ
一御人足 金仁朱つゝ 定詰 壱貫文つゝ
一御上屋敷始宿守共 金仁朱つゝ
以上
芝中屋敷前町通米壱俵金百疋つゝ
芝上屋敷前町通り米壱俵金百疋つゝ
然し前町は七ケ屋敷共申、家一軒前ニ付而右之通被下
ニ相成候
31 十月十六日付江戸地震情報写(安政二年)(神宮文庫所蔵)
安政二年十月十六日出十一月九日届松浦竹四郎書
状
扨、何となく水老侯も上下之評あしく、藤田を惜しと思
ふものは皆マヤシ計之由、漸々此頃しれ出し申候、さま
〳〵之落首出来仕候
堀田侯何となく評判よろしく、いまた一つの命令もなき
ニ万民帰服仕候
阿部侯如何ニも不評判ニ御座候
扨、此度出火地震ニ而死亡人いまた人数不相分、街説ニは
二十二万五千等申候位之事、併し邸〳〵死亡人の三ケ一
しり不申出候由ニ御座候、然るニ御救小屋五ヶ所建候得と
も小屋入人数甚少く、名主等は御救小屋へ入候人をせん
さく仕候様なる事ニ御座候、
扨、如此始末ニ候得とも一向ニ志気立不申、残念千万事ニ
御座候、英夷長崎にて応接書一冊写し差上申候、後便又
魯人カラフト一件堀織部申上書写し呈上仕候
扨、私共今十六日納本之義ニ付白銀十五枚拝領被仰付候、
右御吹聴申上候、彼是右ニ而取込居候間、先者早々頓首
十月十六日夜九つ時 弘
39 十月七日付仙台侯救助米申渡等書付(神宮文庫所蔵)(安政二年)(○貼付一紙文書)
十月七日付
松平陸奥守
此度稀成地震等ニ而不取敢上納米支度ニ而願之通達御聴奇
特之事ニ被 思召候、依之壱万俵上納仰付候、此節御救筋
等も御用途ニ可被差加候
右於御白書院縁頰老中所(ママ)座大和守申渡ス
斉藤拙堂も昨日まて待居候処、何の沙汰もなく御用意之
候間、勝手次第帰国可仕候と被仰付候、気之毒之事ニ御座
候
會澤翁は最早九月六日出立仕候、黒田内も九月二日帰国、
草場は未出申折角御目見に者少し当候つもり之事右之次
第可笑事也
40 屋敷破損につき久世広周申渡控(安政二年)(神宮文庫所蔵)(○貼付一紙文書)
大和守殿御渡
此度地震ニ付屋敷之外構等も多分破損し手(カ)薄之儀ニ付、当
分之内組合之屋敷ニ申合、家来弐、三人御屋敷之外昼夜不
限繁々可被相廻候、尤怪敷者見出候ハヽ捕置不及届町奉
行江可被相渡候、勿論捕亡候分不苦候、右之段向々江可
相触候
十月
十六日
47 十二日付足代先生宛写(安政二年十月)(神宮文庫所蔵)
(朱書)「卯十月十二日出同廿五日着」
地震後日々三、四度つゝ余動有之候、人心不穏候、皆街
道ニ仮屋かけニ而居申候、只四農共うか〳〵此上如何様之
事もやと申者計ニ御座候
四日堀田備中守様御老中御再動直ニ勝手ニ而伊勢守様上席
被 仰付候
右者全奥向ゟ申出候、伊勢様寝耳ニ水之由
今日御老中・若年寄一同御時服頂戴有之候
伊勢様弐十五、其余順々
江戸中大不評判ニ御座候
扨、江戸中にて気味よがり、さま〳〵落首出候者
本郷丹後守様親子 死去
藤田・戸田 死去
阿部侯奥様御妾御子達 死去
牧野備前侯 死去
等悦はさるものなし
先達而申上候松平伊賀様死去は出勤ニ相成候、併し半死半
生と申事也
水戸老侯五日ニ手づから金百疋つヽ人足へ被下ニ相成候
六日仙臺侯家中へ一同御手当被下候
同日在府之大名勝手ニ国許へ引取候様被仰渡候
八日市中人足手間代之事御触有之候
夜大地震壱つ有之、是にて今井谷毛利土蔵三つ、仙
藩土蔵二つ 両国辺ニ而人家一軒潰、六人即死等有之
候、其余処々ニ而破損之土蔵・人家多く潰れ申候
九日諸色高直之御触出申候
十一日明かた少々雨
十一日明かた少々雨
十一日夜大雨、是ニ而上下一同少々安堵仕候、恐らくハ今
夜ゟ仮屋住居止ミ候と存候
十二日今日水戸線(ママ)姫様御本丸へ御滞留ニ御上り相成候
扨、地震之翌朝跡部甲斐守様、阿部伊勢守様へ棄捐
之事仰上られ候由其侭御取捨ニ而、五日頃ニ百石、五
両計つゝ御助け被下金被仰出候処右之書付、跡部申
候ニ者此書附御受出来兼候由申、土岐様其外御目附弐
人松本鵜殿直ニ伊勢侯ニ出候而右之書付を戻し候也
未知ニ付百石、七両つゝ六日ニ御旗本へ被下ニ相成候
書附出し候由ニ御座候、併し右ニ而も跡部いまた不承
知ニ付、大ニ右之義もめ居申候
扨、おしきものハ會津侯持第三番御台場われ、水出候、
夜廻り番人三人程右之穴へ落、残り拾六人岩室ニ入候処
崩て出候口ふさかり、番屋者不残焼出し候、焰(煙)硝蔵も火
入候ニ付右之十六人室中ニ而むせ焼ニ相成候も残念と皆切
腹仕候
又會津藩ニ而姫君様御附之もの焼後、姫君様不見候間七十
六人一時ニ切腹仕候、然るニ翌日姫君様ねまきのまゝ庭ゟ
出あそはし候間、実ニ士気ふるひ候事此度之第一也
第二番おしきことは御奥右筆立田録助と申事ニ御座候、
此人都築駿河守弟也
扨、長谷澄も旅館不残潰、辛うして存命仕候
用心等ハ翌朝堀出し申候
尚々此跡また〳〵焼場等くわしく申上候、大封はしはら
くの間断候由申候ニ付あら〳〵申上候、早々已上謹言
十二日朝
頭上青天の処ニ而
弘
足代先生
東 行徳甚しく地中ゟ火中ニ水わき出ス
夫より東船橋穏、上総・戻州もかろし
艮 松戸迄甚しく、土浦土蔵二、三ヶ所潰
水戸土蔵われ候計
奥 宇都宮迄此辺迄土蔵われ潰れ候
板橋土蔵潰、鴻之巣迄也、夫ゟ先ハ少し
甲州 少し
東海道 金奈川迄也、夫より先少々
48 破損屋敷普請につき達写(安政二年)(神宮文庫所蔵)
此度地震ニ付御城内御破損等も数ヶ所有之候所、世上一
般材木其外差支も可有之旨被思召候ニ付御締場所之
外其侭被差置候旨被仰出候間、銘々屋敷も其心得を以、
入用之ヶ所而已格別手軽ニ普請いたし候様可被心得候
此度地震并大火ニ付諸向難渋之義とも被 思召候ニ付、当
年中月次 御札不被為請、玄猪御祝儀も不被仰出候間、
一統不及出仕候事、諸大名上屋敷地震并火災とも有之候
向格別可為難義 思召候間、勝手次第御暇可被下候
11 五日付寛居先生宛(安政二年十月)(大西春海氏所蔵)
(付箋)「第参号紙数弐」
当時在宅本郷壱岐殿坂ニ御座候、然し是は隠宅に
て決而人にしらさす候
当月二日夜四つ五り計過、東北の方ゟ大ひゝき致し天地
も烈(裂)る計の音にて、余は去月廿七日ゟもゝ引はき通しニ而
少し心附候事も有、焼米五升を用意致し、わらんしも四
十八、九買留置候処、右焼米のあつ紙ふくろ天井ゟ落、
先其まゝ抱大道え出候処ゟ、四方只トウ〳〵□と人家の
倒るゝをる計にて最早命も是にてかと存候処、眼下ニ見
候水戸邸等九分潰、其間ニ私ゟ一丁計うしろゟ一ヶ所出
火、少鎮火ス小笠原也、直ニ東北の方ニ大火の手見え、西の方
ニ又大火手、南ニは凡七、八ヶ所も見、府内安定ちやうち
んを用ゆる事なく其光にて水邸を望候処、御殿は立居候
得共外は皆潰れ候、私向の青山大膳亮・讃岐下屋敷等立
ものとては樹木計ニ相成候、地さけ水出、人馬の叫ふ音天
を貫き、我か寓居主人も家内一同うろたえ候を先僕ニ命
して飯を仕懸、我は往来中ニ畳敷、焼米枕ニ臥申候処、夜
中凡八、九度の余動有之、鶏鳴頃ゟ起出て本所へ出るニ、
二丁目・三丁目立家皆ひさし落、壁崩、土造潰れ、金助
町も同し処々にて潰れ家を見候、大こん畑山本織部へよ
り、鈴木へより、湯しまへ上りて下を見るニ眼下赫々と焼
下るへき様無、火光凡十七、八ヶ所ニ見えたり、其ゟ神田
明神社内へこへ江戸を眺めし、火光廿ヶ所も見え、本郷
元町、御茶の水へ来るニ五分潰、其ゟ水戸様前ゟ小川町へ
入るニ両側火ニ成、火無処は人家往来ニ潰れ一歩も立かた
く引かへし、小石川御門外へ行ニ此処にて夜明、三日水野
筑後守邸も半つふれ、[土井|ハタモト]・[本多|ハタモト]も丸つふれ、川路へ入
候処御殿半つふれ、西長屋丸潰れ、宮崎復太郎母女、死去其よ
り
此宮崎は先生をよく存候、朝川ニ元居候水戸者也
柳慶はし辺へ出るニ村上長屋もミチンニ成、此辺ニ而表長
門壱軒も立たるなし、牛込かるこ坂ニ上りて津田へよる
御目、付也奥の方先かるし、神楽坂の上軽く、其下土岐・久世
等皆潰、死人夥し、牛込御門を入ニ五分潰れ家、天門台へ
行も存外かるし
田安御門を入らんとするニ、中大破れのよしニ而堀はたを
番町ニ行地わけ御物見も跡かたなし、番町三分通り潰れ、
糀町へ出るニ見附大崩、市中水流れて潰れや多し、肥州様
邸表通り潰れ、赤坂見附半崩、赤坂甚しく青山かるし、
此処にて飯を喰、龍土へ入るニ邸中存外かるし、麻布辺に
て又少し甚し、芝へ出て甚しく飯倉五丁目辺ゟ南皆潰、
久留米邸・京極邸等目も当られす、本芝辺甚し、帰りて
増上寺門前ゟ明神前甚しく立家一軒もなし、露月町・濱
松町焼、其隣焼さるは皆潰れ立もの少しもなし
會津邸潰れ、仙臺邸へ入昼飯す、当屋しき存外かるし、
京はしまて甚し、未た八つ前築地の方火の手見え、其ゟ南て
んま町辺四丁ニ六町計焼あとくすほる、中はしゟ立家有、
室町かるき方、本町甚しく、大てんま町甚しく、馬喰町
ゟ橋本町辺穏也、浜町ゟ両国辺甚しく、井上屋等即死廿
八人・怪我二百七十人計、其ゟ向ニ渡り橋上にて見るニ
深川の方堅川のほう煙多く、石原の方焼跡未た煙多し、
浅草花川戸の煙等黒く天を貫き、築地の方黒煙天地ニ満、
其さま如何ニも生てかい有世とは不思、街は人と犬との
死骸こもを冠らせ有之候
扨、本所の方へ行者回向院近辺は少し立家も有れとも、其
ゟ二つ目・三つ目の方、壱丁目にて二軒、三軒立よりな
し、吉田町・吉岡町にては一丁目に一軒も不見、小梅代
地にても一軒も不見、元町へ出て少し立家を見候、只屋
の上材木の上を渡り行也
江戸はしをこへて広こうしニ至る、夕方ニ成て並松(木、カ)町ゟ駒
形ニ出るニ、訪(諏訪)方町・黒船町皆やけ、堀田原ニ至り蔵前へ
出るニ、此辺皆土造故其土落ふるひ落柱計残り、其土の下
ニしかれ怪我人多し、新堀はたニ出て立花・佐竹の間を通
るニ両邸とも甚し、山下へ出るニ此処ゟおかち町・広こう
し・長者町・湯しま下まて皆焼原也
仲町表通り少し立家を見る、然し此町内ニ十八人即死之
由、こう池の端皆潰れ、茅町焼て何もなし、夕方宿へ帰
り候
扨、今日も五、六度余動有之候、夜ニ入七、八度、市中皆
今宵の四つと八つとに恐しき等申、露宿す
四日、早くゟ出て小川町へ入るニ焼跡計、一つはし坂ゟ神
田はしへ入ニ越前・酒井・小笠原外長屋皆つふれ、雅楽様
丸やけ、前なる堀様等も焼、大田様無なん、向ニ行ニ町奉
行も表つぶれ、林家もつふれ、備前様つふれ、阿部様奥
丸つふれ奥様死ス、今日ゟ引込ニ相成候
八代州川岸ゟ出火、永井・因州・本多其外多くやき、日
比谷御門半崩、毛利ゟ出火、上杉・鍋しま・南部焼、三
日夕まてニ南部は九十二人死骸出、未た行衛しれさるも
の四百八十一人と聞、此辺小邸皆焼失ス
桜田門・會津邸両方焼、下総様焼、森川焼其外内門皆潰
れ、御城塀不残潰れ、大手潰れ、西ノ丸櫓ミチンニ成候
処多し、只石垣、吹上の方よろし
雉子はしを帰るニ、原の榊原・摂松平津守・安中其外やしき不
残やけ、不焼は皆潰れ、此間一目に見え申候、昼飯を生
いもにてすまし、牛込ゟ赤城へ上り改代町へ行ニ此処甚
しく五分潰れ、水道町少かるし、音羽町二分潰れ
目白大ニかるし、潰れ屋は古き長屋計也、夕方帰り道其ゟ
上野へこへ大善寺前ニ出るニ、此辺皆潰れ申候、死人未た
掘出し不申候、吉原不残焼、死人凡千人ニも及候、西村佐
兵衛は屋のはりニ敷かけ候を、天井やふり上ニ出て老母
ミやう庵後家也・女方・下女を出ス、竹島は女房・子供を殺し申
候
四日夜四つ頃、御城内出火、桔梗の内御かこ下乗を焼申
候、微動五、六度
五日、今日深川海士大工町と 浅草ひろこしと 幸橋外
え御助け小屋立候御ふれ出申候
藤田虎之助・戸田忠太郎も即死ニ御座候、然し是等あまり
陰険にて天下の権をとり候間、天のにくみかと存候、尚
後便又々申上候、謹言
五日夜 弘
寛居先生
檜垣様・児玉様へもよろしく奉願候、尚御地は如
何ニ御座候哉奉伺候、先々然し納本相済候間一安
堵仕候、早々謹言、於頭上青天之処書