Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100118
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔書状〕武村家(近江国栗太郡辻村の鋳物師、金沢に出店あり)文書No.2638石川県立歴史博物館編
本文
[未校訂](注、時候の挨拶の部分省略)
然者当月二日夜四ツ時過ニ当地大地震ニ而
公儀御城内石垣土塀等隅御櫓抔も余程損シ申候夫ゟ丸之
内西丸下タ御老中屋敷等其外御大名方等諸大名神社仏閣
夫ゟ四里四方之内町々等眞(カ)茂大崩損シケ所四里四方共大
小有右地震中所々諸方之出火口三拾四斗も御座候由ニ而
万燈之様ニ明ルク成右地震出火類焼等に付去死之人々夥
敷ニ而全ク之御調未タ慥成義相知レ不申由ニ御座候跡風聞
ニハ拾万人斗も去死之者御座候由承尤死人之義ハ私共之屋
敷廻之往来通リヲ見ルニ三日夕景ゟ七日迠ハ死人ヲ早桶ニ入
坪か〆ニ入右両用ハ御身分之様ニ相見エ外ニハ古キ四斗樽
ニ入俵等むしろに包持運候儀ハ□引之如ク其中ニハ又候死
人ヲ壱人宛俵ニ入七八俵ゟ中ニハ拾弐俵も大八車ニ乘せて
引行申候中ニも死人多い本庄筋ゟ深川辺ニ多ク御座候由
右弐ケ所ニハ格別之地震ゆり由候与申事ニ御座候当時□行
之新吉原抔ハ五丁共皆つふれニ相成其中ニ江戸丁弐丁目
ゟ出火角丁ゟ出火未右弐丁共大木戸之入口ニ御座候処夫
故不斗死人怪我人殊之外多之由当時吉原五丁ニ賣女壱万
三千人斗も居候内賣女之分一万人斗も死人御座候由又々
其夜も遊都害人ハ夥敷由ニ而御座候其儀ハ無宿者同様ニ而
有之俵詰同事之由小塚原野江持出シ之様(カ)其後ニ右様之人々
に□り申候焼死相分り不申人々者本庄♠(ママ)向院江持運シ故
右寺ニハ何ヶ所も山之如ニ御座候由慥ニ此義承申候扨又此
方御殿御屋敷内ニハ表会所夫ゟ東御門之續キ捨子小屋之間
つぶれ御門外江□リ右捨子御小やニ当初春ゟ捨子居申処右
捨子之姥之家内中八人右御小やニ居候内姥之子七才之女
子壱人去死右御小屋江之□割場附小者所ハ□(浅カ)ノ川火失所
上ニ吉田殿与申鉄炮組□ニ向て六拾才余壱番組ノ弥左衛門
ニ而去死夫ゟ御作事御門外之入隅ニ御座候御番所之上□右
捨子之御小屋続崩落チ右御番所等御番人三人之足輕下タ
ニ成早々掘(ママ)シ候処二人ハ無難壱人ハ指物ヲ首ニかすき候
名前大衆□大組ゟ之不時詰中振次左衛門去死〆三人の外
ニ死人怪我人者無御座外ニ五日ノ中地震ニ御作㕝之物置つ
ぶれ其外つぶれたるケ所者無御座乍去御殿向両御奥御懸
候ハ少々宛損之ケ所多其外外廻之土塀茂崩多ク又々町屋
敷共土蔵造之分ハ弐十ニ壱ツもたすかり申候哉も知り不
申候此方御屋敷之御近火駒込竹町ニ弐三軒夫ゟ下谷七軒
町ゟ同芳(朋)町久昌寺隣迠無縁坂者大和屋与兵衛迠中丁残而
上ノ広小路者中丁見付上ノ町入口ゟ松坂屋夫ゟ上ノ町夫
ゟ上ノ南黒門町迠焼而御成小路ハ石川殿黒田殿屋敷等焼
〆御近火四ヶ所也前段之儀ニ付三日朝ゟ今日迠ハ早朝ゟ
夕景迠諸組共ニ又者迠も御冥加ニ出申候而所々ヲ片附申
候諸組御冥加今日迠ニ御座候去私共仲間ハ明日ゟ御庭内
等江又候早朝ゟ何も出申候様ニ役所ゟ談御座候又々八日
九日両日ニハ屋敷内ニ出入之商人定日用等類焼之者江家
壱軒ニ白米壱石宛同地震ニ而損シ候商人其外定日用等ニハ
白米壱斗宛御施米被下候事両方家数只今之所ニてハ御用
聞ヲ抜キ七百家斗も御座候申聞候先者御用多ニ而大取込故
乍乱筆一筆迠申上度二時(ママ)筆未ニ相成申候得者昨十一日ニ留
守ゟ之便り御座候処小八義割木ニ而眼ヲ少々痛申候様ニ而
又候御番引いたし宅ニて療養いたし候中江御手柄何分之
御肴為見廻被進下候段誠ニ痛入左候得者御心附之程難有
恐入奉存候此段留守ゟ宜御礼可申候様申聞候追付全快い
たし候様申越候間宜敷く奉願上候右要用迠申上度如斯ニ
御座候尚重便ニ万々奉申上候
恐惶謹言
十月十二日認
定(カ)組弥五衛門
弥吉様
弥一様
尚々此節御自愛御専要ニ可被遊候乱筆ニ而相分り兼申さす
候得者御勘考被下候而御家来末々迠御よみきかせ可被下
候右品々まで申上度如斯ニ御座候目出度
恐々
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1440
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒