[未校訂](十月)二 日 雨少々、曇り終日、平塚止り、当御姫君様御
通行ゟ七才と申事、熊太郎帰る、夜ニ入四ツ頃大地震両
度夫ゟ夜明迄都合拾二度大変之事ニ候、町内其外皆々稀
成事と申、終夜中ニハ外庭ニ筵ヲ引明し候、数多有之候
由也、既ニ家破カと覚申候、可恐候、当夜震衰、次江戸
之方大火夫ゟ夜明迄続、大火恐へし
三 日 晴天
朝五ツ頃小地震なり、一之宮南湖村々土蔵家根大破数多
見へ申候、当村抔ハ少々宜敷方と覚申候、無事、午ゟ菊
地へ見舞、夫ゟ顕学密正師墓へ参る、当年七回忌、十月
二日霊常顕寺小破、七ツ頃ゟスカ田中へ行、夜中村へ行、
久々咄し、泊る、夜五ツ頃地震
四 日 晴天
田中へよる、返る、江戸出火之所、大地震と承申候、夜
四ツゟ明四ツ頃迄火口四拾ケ所斗ニ而江戸中大半焼る、
人死難計由、近辺村ニ女中奉公出候者数多火死いたし候
由、書状着来之由承り申候、可恐事とそんし候
五 日 晴天
又々スカへ行、琉球表買請度行申候、夕帰宅、馬入川ニ
而夕方娘子四五人ニ合、寝まき細帯ニ而足白く白足ニ而
ちんば引草臥候様子、是ゟ川ヲ渡り何国へ行候や不知、
定メシ江戸屋敷人と見請申候、不びん千万、昨夜三度程
地震、当夜、地震
六 日 晴
夕七ツ半頃地震あり
七 日 晴
夕六ツ過大地震三四度震、江戸へ書状出ス
九 日 晴
亥ノ子、夜九ツ頃地震
十 日 曇天
朝晒吹子神へ参、月代、昨夜大工徳松江戸ゟ返る、承り
候得は先日地震出火三十八所存外穏ニ而、小火震ツブシ
九分通り人死未知、日々大八車ニ而俵ニ入死人ヲ押出し
候由、寺へ捨る、寺院余り大変成故不請取抔と申候得は
捨行候由可恐次第、土蔵等一ツも不用ニ相成候由未タ通
り筋アキ所へ抔ハ出明之候哉前代未聞之事、西之丸ハ破
損計リニ而大火無之、上り下り葛西中山道東海道河崎迄
地中一尺位ツヽわれ候由、此世ニ壁損なく覚候
十二日 晴天
午八ツ頃地震、昨夜安兵衛来泊る
十五日 晴天
十二日夜吉蔵遣し本因坊へ見舞状出ス、昨夜四ツ頃地震
両度
十六日 晴
夜明大地震、夕五ツ頃地震
廿一日 晴天
八ツ頃地震、先日之地震ニ中島村河原通り一尺ツヽは三
四町地われ候よし、又四百四村先々年地ゆり込候辺り
又々ゆり込候よし可恐次第也、此頃東ノ方ニ大浪音聞ユ、
東丁子之浜七里計リ大津浪ニ而引退候哉、又、常州筑波
山ハ二ツニわれ、又候山津浪とや申水を吹出し候とて辺
り大破之由
(十一月)二 日 晴天
朝五ツ頃親父家出、午刻地震
三 日 晴天
夜九ツ頃地震雨降