Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100081
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔須田康子家文書〕○埼玉県上尾市(旧南村)上尾市教育委員会蔵
本文
[未校訂](注、ここに収集したものは同家文書目録1近世編
のうち〝地頭被災入用(安政江戸地震)〟に分
類される60点以上の文書である。他にも地震関
係の文書は多いと思はれる。収集したものは、
分類の通り、人足・もの・費用等の帳面が多く、
そのすべて(約350枚)を掲載することは出来な
いので、編者の独断にもとづき、その一部分の
みを掲載する)
(安政弐夘十月二日夜四ツ時十月六日帳面仕立大并ニ諸道具買もの覚地震ニ付御屋敷様行人足南村覚)No.9249
(注、備忘録のようなもので、翌辰年正月までの記録
がある
最初は「十月六日
一壱人
作左衛門
もつこ作り
十四日帰村 」
から始る。江戸へ出かける人足の賃金、購入物
(杉皮・大量の縄・杉材)の値段が記され末尾
には、釘、小なた、きり、鉄槌、九六鍬などの
品物が記されている)
(安政弐夘十月十二日深川行人足之覚当十月二日夜四ツ時大地震ニ付桶川長□仲右衛門ゟ買取品代差引之覚須田 廓)No.1437-1
(注、冒頭の備忘録的なものは省略)
桶川長木(カ)屋仲右衛門勘完之覚
一金弐両ト
江戸深川行六百三拾六文
両ニ四拾二坪替杉皮弐間〆四拾四わ
一金壱両弐分弐朱ト
弐百七拾六文
□高尾川岸置 三拾丁替
大貫五拾丁代
一金壱両ニ
右同断廿五丁替大貫赤弐拾五丁
一銀(カ)四貫文
内々引取□ 竹四わ代
一七百五拾文
〃 □木炭弐俵代
夘十一月四日
一金弐分ト
〃 五百文
上樫炭十俵代
〆五両弐朱
六貫百六拾四文
十月十四日
内金弐両々
巻皮ゟ相渡し
〆合 三両弐朱ト
六貫百六拾四文
夘十一月十二日渡し済

高尾川岸出し分
一杉六ト尺 五拾八間半
七五がへ代四拾三〆八百七拾弐文
一同断同六ト九寸尺 八間
七つがへ代五貫六百文
一同断松六ト尺 三拾四間半
両ニ十間がへ代三両壱分弐朱ト
五百文
一同断同九寸尺 三間
六口がへ代壱貫八百文
一同断□
八ト貫撰り 拾七束
代拾弐〆七百五拾文
四□ニ付三〆がへ壱巴七百五十
一同断□□□ 三拾三束
四□□壱〆九百文代拾五貫六百七拾弐文
壱巴
四百七十五文
代〆金三両壱分弐朱ト
六七切 八拾貫弐百文
此合
金拾五両壱分
六百三拾六文
十月十一日
内金拾両々渡し
差引〆金五両壱分
六百三拾六文渡し
十一月十二日
外ニ同日
壱〆弐百文仲右衛門口銭渡し
十月十九日
一金拾両々
一―板代方前々分金五両々
同―
江戸深川山㐂行
材木其外代差引之覚
一金三両ト拾匁三ト四リ弐〆九百目がへ蠟そく壱箱但し此箱造り合正々九〆弐百目
一金壱両壱分壱匁五ト五リ同がへ同壱箱正ニ三〆七百目
一金壱両三朱ト五ト壱リ同がへ 同壱箱正ニ五〆百目
一壱〆四百文舟ちん
一弐〆九百七拾九文わらじ弐□
一金弐両ト六百三十六文四拾弐坪がへ杉皮四拾四わ但し弐坪入
一四拾三〆八百七十五文七〆五百文がへ同六ト尺板五十八間半
一五〆六百文七〆(ママ)文がへ同六ト九寸尺〆 八間
一金三両壱分六匁拾間がへ杉六ト九寸尺〆三拾三間半
一弐拾五〆八百七十五文七〆五百文がへ同六ト尺三拾四間半但し五坪入
一拾六〆百廿五文七〆五百文がへ同□寸尺弐拾壱間半一拾弐〆七百五十文七〆五百文がへ上撰八ト貫拾七束八丁入
一三〆八百文四〆七百五十文がへ並八ト貫八束八丁入
一金三分五匁三拾丁がへ上赤身大貫弐拾五丁
一金壱両壱分四十丁がへ撰大貫五十丁
一壱〆百文杉皮駄賃舟賃
一五拾八匁五ト杉板十九駄半壱駄三匁ツヽ
一七匁○三分大貫 舟ちん
一拾弐匁五ト八ト貫廿五束舟ちん
〆金拾四両三分三朱ト
百十四〆百六十九文
〆 六六がへ此金拾七両壱分
弐匁壱ト弐リ
為□三拾弐両○三朱
弐匁九ト弐厘
内金弐拾五両々相渡
引(カ)〆金七両○三朱ト
三百廿□(ムシ)文
右之通相渡し申候 以上
十二月十九日 山分(カ)㐂内
須田次兵衛様
深川山㐂行人足□
(ヨゴレ)夘十月十三日
一六人 (注、人名省略)
〃十四日一三人 雨天相休ニ付半人分ツヽ渡し
十五日一六人
十六日一六人
十七日一六人
十八日一六人
十九日一六人
〆三拾九人
壱人五百文積リ
代拾九貫五百文
此分弐両三分弐朱ト
五百廿四文切
右人足見舞可致積り之処遠賃銀被渡候ニ付交々十月十
二日当方出立十三日十九日迠中六日半日勤廿日帰宅い
たし候
見舞もの
一仐 醤油 拾五本 (内新宅)
内七本半 手前分
代壱両弐分弐朱
右者江戸仕切壱本ニ付拾三匁割ニ而拂
(安政弐夘十月二日夜四ツ時大地震ニ付江戸遣セ物覚十月五日 桶川嶋□ニ而買物夫中平銀左衛門)No.1437-2
(注、省略、
ろうそく、同箱代、わらんじ、籠莚・駄賃など
支払のメモ。比較的まとまっているものに次に
掲げる〝送状之写〟がある)
送状之写
一蠟燭拾三箱
但し弐箱合造皆掛ケ 拾弐〆弐百匁○
同 拾〆六百匁本店行同 拾貫八百匁○
同 拾壱〆弐百匁○
壱箱造 三〆六百匁○
同 三〆六百匁○
同 弐〆九百匁○
同 四〆四百匁新店行同 五〆八百匁千住行〆内丸印 新□(ヨゴレ)積戻し之分
一壱〆弐百文
深川本店ゟ平方□左衛門江舟賃料
(安政二年人足覚帳卯十月 実ヶ谷村)No.19379
(注、次表のようにまとめられる)
人名
三之丈
角之丈
清次郎
金蔵
要助
友吉

勝五郎
日~日
10/9~10/15
〃~10/14
〃~10/12
10/14~10/19
10/14~10/24
10/9~10/19
10/25~11/4
11/3~11/5
計日数
7
6
4
6
11
11
9
(安政二卯年地震ニ付御屋敷様出人足并諸品扣十二月十日 改 南村)No.7778

一銭四貫四百文 治右衛門
十月八日ゟ同十九日迠日数十二日出勤、内二日は往返ニ付
一日弐百文積リ
御屋敷勤メ日は一日四百文ツヽ
内金壱分 渡し
百四拾文 往返小遣方渡し
引残弐貫五百八拾文
十二月廿七日差引□□
(注、同様の記事が更に16人分続く、金額は三貫四百文
一人、四貫文四人、四貫四百文七人、二貫四百文
二人、二貫八百文一人、六貫四百文一人である。
他に二貫六百文一人あり)
一杉皮弐百束
代金四両三分七拾六文
外ニ
一弐〆四百文
平方川岸出し駄賃
一三〆三百三拾弐文
平方ゟ江戸迠舟賃
小以
〆金四両三分五〆八百拾弐文
一縄三百拾九房代弐〆三百廿五文
外ニ
百拾弐文
右内百五拾房ハ平方川岸出し舟賃

〆金六両ト
壱文
此分御屋敷懸リ
是より御長屋普請
人足御知行持一銭拾四〆六百文 村七五郎
夘十一月九日ゟ十二月十五日迠日数三拾七日内一日帰村日有
内卯十月□日 壱□渡し
又十一月□日 弐朱渡し
又十二月一日弐朱渡し
又十二月七日 壱分
壱〆六百文渡し
引〆壱分弐朱ト八貫文
卯十二月廿七日差引之事
(注、同様な記録が更に13人分つヾく、四貫四百文一
人、三貫六百文8人、三貫弐百文一人、一貫二
百文一人、六七二文一人、一朱と百文一人であ
る。
他に菅谷村人足七人、計弐両弐分と三拾五(ママ)〆六
百文お屋敷懸りの記録、及び実ヶ谷村七人、計
弐拾〆四百文の支払い(御屋敷懸り)記録は省
略)
(安政弐卯十二月人足并大工賃銀覚帳南村菅谷村実ヶ谷村)No.
21796
一金拾両弐分弐朱
三百三拾六文
御屋敷懸り諸入用
人名作左衛門
治兵衛五郎兵衛
磯五郎
五郎兵衛

七五郎
金額

200文
同上
836
200
200
2朱ト
450文
2貫600
備考
10月6日
もつこ作り
10月8日
実ヶ谷飛脚
10月9日
江戸飛脚
10月9日
□田杉皮買方
10月8日
同上
10/11~10/12
江戸飛脚 内1日御屋敷勤メ
10/2~8 御屋敷掛リ出勤分
内1日出府日有
十月八日ゟ二月八日迠南村人足御屋敷様出勤賃銭〆
一金六両
拾文
杉皮弐百束縄三百拾九房代并運賃駄賃共〆
一金五両壱分弐朱
百廿四文
十月八日ゟ十二月七日迠菅谷村人足賃銭〆
一金弐両弐分
十月九日ゟ同廿八日迠大工□次郎出勤賃銭〆 但し一日金弐朱積
一金 三両
六百文
十月九日ゟ十一月七日迠実ヶ谷村人足出勤賃銭
〆金廿七両弐分□朱
弐百四十六文
右之通被下置慥奉受取候以上
安政弐卯十二月十九日
南村名主治兵衛
御長屋普請人足
一金八両
百八拾四文
十一月九日ゟ十二月十六日迠南村菅谷村ニ而出勤人足賃并飛脚賃共
(大地震ニ而御屋敷損壊御用被仰付ニ付書簡)No.1113
(注、これは下書。欠字、誤字があり読みにくいが大体の
ことは分るので一応の読みを示す)
一翰奉啓上候然ハ此間上□ニ付菅谷村□ゟ罷出候処先比
大地震ニ付御□□様御殿向其外相損し候場所出来致候
□□御普請御取掛り被遊御混雑の由承□□奉驚入候私
共方同様大ゆれにて有之候へ共家作等相損し候程之義
ニも無之候間御伺も不仕奉恐入候
右ニ付差当り御入用金駿府并御郡所々御返納金之事御
差支ニ相成私へ多分之御用被仰付奉驚入候□御□□御
仕向金御引当被置候処大地震ニ付道中通路差支ニ而御間
ニ合兼候□(事カ)故御仕向金着致し候上者直ニ御下ヶ被成下候
趣委細被仰□奉畏候右ニ付而者成丈情々仕用并仕合(カ)奉
存候処同様近年不作打続村々困窮ニ迫し候へは私義も
同様義ニ而手配出来兼見(カ)□不成容易御餘時候得は御用
弁奉申上度情々仕漸々他□(借、カ)を以金□□調達仕候間御勘
弁を以御□し合金被成下置度奉願上候
一昨年被仰出候関東御郡中ニ而□□□割(カ)当村々へ申聞候
処当年之義ハ六分中□□ニ而畑方之儀ハ皆無同様田方
之義も土用中比ゟ照続水不足ニ而草取候義不行届大不
□由 然る処当春♠国船等御用金其上御□□御用金被
仰付候義ニ付右割合昨年被仰出(アキ、ママ) ともに□もの共一切
□□□年延御願申上□様申出儀は当然(カ)至極□□ 乍去
御郡中一同之義ニ有之候へは私共村々□(ムシ)御辞退奉申上
候も恐入候ニ付 私他借を以御用弁仕度奉存候 此段
御聞済被成下度 右ニ付私罷出御願可申上之処此節不
快ニ付罷出兼候ニ付菅谷村得分罷出奉申上候條御聞済
被成下度奉願上候先は右□
御下ヶ金之義□
(地震ニ付御屋敷御普請御用金書上)No.5469
金永凡五拾五両三朱程
此金当十月二日此度大地震ニ而
一金拾六両三分御屋敷潰レ御普請御用金
三百五拾壱文当村・菅谷村・実ヶ谷村
村分
〆凡七拾弐両斗
内 金弐夘九月十九日拾両 納
金弐夘十月八日拾両 〃
金(アキママ)実ヶ谷村
御廻米納置
五升弐合七夕七才
□ 三拾壱両三分弐朱
外ニ壱両弐分弐朱ト
四百三拾壱文
(殿様長屋修築ノ件ニ付書簡)No.3204
御紙面難有拝見仕候弥々皆々様御勇健被遊御暮□(ムシ)珍重
候然者先日ハ出府御苦労千萬奉存候御用談之義も先頃
申立之上ニ亦候無拠三拾両増申上候処 御上様未思召
ニ不相叶哉先考見可申与被 仰候趣ニ而一同心配仕候ハ
新楽(カ)氏申立候□(ムシ)□長家三百両此度弐本三拾金と申上候
処今日橋氏へ右御長家帳面内見ニ入候其上(カ)御長家ハ弐
百七十両ニ而五本三拾両外々ハ今度弐百六拾両調達之
旨新楽氏へ掛合御座候由ニ御座候得共私共ハ御長家ニ
不抱弐本三拾金与申立候処郷(カ)助御一存ニ而右申上候頼
ニ付私共ハ其段可申上与申居兼而御内意之金子御家老
様へ預ケ申上置候尤御当面者北田様へ与(ママ)御認メ御座候処
此節御病気之儀ニ而御引被成亀田東馬様者深川江御供ニ而
御座候間早々千原様へ持参仕候処亀田様帰り次第立会
相改メ返書可及之旨被仰付候御用談之義者此上如何被
仰出候哉難斗一同大心配罷在候間可相成者御出府御談
事可(ママ)被成下度奉存候右御用談之義者先今日迠之処右之
仕合御座候早々以上
一大工手間勘定之儀慶二郎殿御尋被成候処両御長家建方
手間三拾五両之内御□南御長家分ニ而十一月廿八日金
弐両弐分万次郎様ゟ弥十郎へ御渡ニ相成残弐両弐分ハ
十二月廿八日貴所様ゟ慶二郎へ御渡相成十二月三日拾
五両八兵衛様ゟ弥十郎へ御渡ニ相成候惣残金拾五両渡
し之処私ゟ残金として拾六両壱分弐朱弥十郎へ相渡候
故壱両弐朱金過渡しニ相成□之由慶二郎殿御挨拶御座
候由左候得者此義者弥十郎殿へ相□□べく旨承知仕候
へ共全残金相渡申候砌大工両人残金請取度旨申出候ニ
付慶二郎殿弥十郎両人へ相渡殊ニ三拾五両之内十五
両□(ヨゴレ)□後(カ)三両弐分弐朱ハ□□氏御渡残金拾六両壱分弐
朱御渡可被下候と別紙ニ八兵衛様認被置候殊ニ貴所様
御渡し被成候ハ十二月廿八日私相渡候ハ十二月廿四日
左候得ハ貴所様御渡被成候分之内何程か過渡し与奉存
候間金(全カ)過渡之分壱両壱分弐朱者大工ゟ貴所様へ御受取
被成下候様いたし度奉存候慶二郎殿ハ弥十郎へ相渡し
候様ニ申上候へ共金両人ニ而請取申候事相違無之候間
過金之義ハ貴所様江御請取被成下べく右御□迠早々如
斯ニ御座候 以上
四月晦日 万次郎
戸左衛門
治兵衛様
(地震ニ付修覆用材送り依頼書簡)No.3206
以幸便申上候然者御土蔵三ヶ所共地震後少しも御手入
無御座ニ付雨漏致し難捨置候間御修覆板繕ひ入用杉皮
之義当地ゟ者直段も少々ハ下直ニも御座候哉承候之間尤
節之皮は持方ぷ々敷趣御座候只今之処者薄ぶきニ致し置
秋皮ニ而持方冝時歟直手入致し候方可然与存候間尤杉
皮之義ハ御土蔵三ヶ所ニ而何程入用ニ御座候哉不相知
候ニ付御見斗ニ而冝敷御取斗御返し可被下候此段乍手
数御頼申度尤角別急キ不申候間幸便之節御積送り可被
下候 早々以上
四月晦日
北田友吉
亀田東馬
須田治兵衛殿
(御屋敷長屋普請ノ件外書簡)No.15669

此御長家 御普請之事
桁 行 廿六間
梁 間 弐間
九 尺 落し
雪隠 拾三ヶ所
壱ヶ所分三尺六尺
附□□出壱尺五寸長卅弐間
惣坪数〆 百五坪半
壱坪五(三?)人半掛り積りニ而
三百六拾九人弐分五厘
壱人ニ付銀五匁ツヽ之定メ
千八百四拾六匁弐ト五りん
金直し
積り金三拾両三分ト
銀壱匁弐分五リン
内金 三拾壱両壱分弐朱御渡被下候
積り手間代金三拾両三分ト
銀壱匁弐ト五りん

残而金弐分 銀六匁弐分五リン
過金ニ相成申候
両人ニ而割合壱人ニ付金壱両ト銀三匁壱ト五(カ)リン五毛ツヽ
大工政十郎申候ニ付申上候
菅ヶ谷村慶治郎殿ゟ右□(丈カ)御受取可被下候
村方銀(カ)十郎義は私方へ受取可申候
御屋敷御普請之義も相□候御土蔵三ヶ所立直し并ニ壱
ヶ所御直し被遊(カ)候段以古物ヲ長八間ニ弐間御立被成候
御積り右三ヶ所ニてハ金百余も被相掛候様子申し
御意(カ)向之義も今以御絵図も出来不仕今十五日大
工(カ)銀郎(ママ)帰村仕候ニ付此段一寸奉申上候 以上
辰八月十六日出 万二郎
須田治兵衛様
猶々
以手紙啓上仕候先以其(貴カ)御地御家内皆々様時候之無御障
も被成御凌大慶之御義ニ奉存候然者御屋敷様御長屋向
御普請御入用金之内野州冨(カ)川村ゟ御仕向金四両三分ト
銀(銭カ)七百拾三文川田市十郎様ゟ私方へ御渡被成候ニ付此
度差送り申候間御受取可被下候猶又其御地ゟ御出金之
由引方後割金之分三ケ村ニ而金弐両弐分弐朱ト弐百
九(四カ)拾弐文出申候外ニ夜具間□金壱両そん料屋(カ)へ相渡し
申候是ハ村々人足出府之内ニ有之候は(へ、欠カ)人足割金ニ仕人
足壱人ニ付銭六文七分ツヽ出銭也相場六〆□(ヨゴレ)四十ツヽ
人足九百六拾弐人此取立六〆七百□拾三文二百八十人
壱〆九百五十二文毛塚村分四百廿九人弐〆九百九十文
其御村方三ヶ村二百五十三人八ト三厘壱〆七百六十三
文石□村出分人足出銭分壱分三朱ト銭代七十引ニ入
其□(ウスイ)出分
右之通勘定差引仕候間御□入可被下候猶又不足金之義
者□□□内□□出金之節ハ追々御受取可被下候□(余カ)近々
可奉申上候間此段御承知可被下候乱文私□ニ而相分り
兼可申候得共此段も真平御免可被成候 早々以上
毛塚村野口万治郎
須田治兵衛様
二啓奉申上候私義も当月八日出府仕候得共□□ゟも今
以御沙汰も無之様子乍去御殿向御普請之義ハ大工共江
地割□□面被仰出候間此義も近々可奉申上候 以上
(覚 長家・御殿普請入用割)No.4781
(ハシウラ書)
一御用金割
百石ニ付
一永七百六拾四文
御長屋御普請入用□割之分
一金弐百三拾両□
御殿御普請金□□四千五百石割高百石ニ付
一金三百両
御賄金御不足ニ付□
(ムシ)当辰ゟ午迠年々□月百両□□
上納被仰付分
一金壱両 □□御屋敷六月出金中夜具紛失ニ付損料金
へ差金此七月武州五ヶ村出勤人足之内

(ムシ)廿九人出頭之分御□□九十人足賃銭渡之節
差引ニ相成候事ニ御座候
(覚・領主御長屋普請入用金外村々出金控)No.6266

一金七両壱分ト
弐百四十文
御長家御普請金入用金不足分
内 割府
金弐両
木幡村無地高荷ト□□村ゟ立替出金
金壱両弐分
山田村八兵衛両度出勤入用可受取分差出し
金壱両
河内郡四ヶ村分塩野□村ゟ届金之節壱両之行違有之此分出金
金壱両
安蘓郡四ヶ村ニて出金
金壱両三分ト
銀百四十一文
武州五ヶ村ニ而出金
 〆
御礼
(注、省略。弐分づつ5人、一朱づヽ2人)
(地頭御殿普請上納金差出ノ件書簡(後欠))No.20581
幸便奉願上一筆啓上殊ニ甚暑之節ニ御座候得共益御機
嫌能被遊御暮奉恐察然者先達而中者御殿御普請御用談
之義旁々御心配被下御紙面ニ預リ忝奉存候其節御使中
へ御殿御普請御用談之上猶又御勝手御用談被仰出一同
心配仕候間乍御苦労貴君(若カ)様ニも御出勤之上御談し申上
度御伝言申上候得共御出府無御座乍去御知行所一同之
事故別紙之通御請仕候尤御殿御普請金之義者御請書ニ
ハ十一月丗日与相認メ候処来ル九月迠と可奉御上納旨
被仰渡候間右之段御承知可被成候尤御長家御普請金之
義もとい(以、カ)野州村々御出金無御座当惑仕候猶委(後欠)
(覚)No.8111

一金拾七両弐朱ト銭 二百□□文南村菅谷村実ヶ谷村
右者御住居向御仮建御普請御入用金上納書面之通慥請
取申候以上
巳閏五月朔日 北田友吉印
亀田東馬印
名主
須田治兵衛殿
(借用申金子之事)No.9608
(袋)
證文 壱通
(本文)
借用申金子之事
印印一金三百両也 但無利足拾ヶ年賦壱ヶ年ニ付金三拾両ツヽ
右者此度御殿向御普請多分御入用相嵩無♠借用申処実
正也然ル上返済之儀者其村方御収納之内を以来ル午年
十二月ゟ同夘年迠拾ヶ年之間年々金三拾両ツヽ無相違
相渡可申候尤水旱損等之節者外村方収納之分差足約定
之通聊無滞返済可致候為後日無利足年賦借用證文仍而
如件
安政四巳年十二月 北田友吉印
亀田東馬印
須田治兵衛殿
前書之通相違無之仍而奥印如件
川田市十郎印
千原宗左衛門印
(安政五午年四月南御長家御土蔵御普請諸入用帳)No.8263
(注、同題名の文書No.5983は下書きカ)
(安政五年四月御普請人足帳)No.8248
(注、大工・仕事師等の出面帳、及貸付金の扣、省略、次
の一点のみ掲載)
請負書之事
一御土蔵造作
一御物見壱ヶ所
但し 絵図面通り
右作料 金六両壱分也
右之通り請負申候処実正也 但内金として壱両四(カ)分慥
ニ請取申候皆出来仕候得者右代残金御渡し可被下候□ニ
御座候依請負書 如件
安政五午七月七日
請負人
五郎右衛門
啓(ママ)治郎
横田様御内
南須田治右衛門様
(安政五午四月□日南御長家御土蔵御修覆普請諸扣帳)No.9333
(注、材料代・手間代等の扣、省略)
覚(注、表にまとめる)
金額
両分朱
47 3209 3 36 13 31 2 11 2 21 32 12 21 1合92 3 1109銭16貫 839文
330
銀2匁 5分
銭 170文
銭 200文

768
〃73 500
〃14 802
2 674
〃109 585文
1 131
備考
材木・釘・其外買物代
御土蔵壁方瓦代
大工手間169人半、但壱人に付銀3匁5分ヅ・、作料
〃 御土蔵造作・御物見造作共(請負金)
御長家壁方・御土蔵繕共・作官作料
御長家瓦葺代
屋根屋造料
渋屋惣五郎 手間代
石屋手間代
仕事師 手間代
賃銭 人足294人
大工人足 塩噌代
小遣 保右衛門、庄之蒸
為金
右之通午十月廿九日仕様帳相認御役所へ帳面
御納申候其節仕様帳其外出金相成候分差引左ニ記置
(注、以下 出金の扣は省略)
(安政五午四月御長家御土蔵御修覆普請諸扣帳須田)No.10933-1,2
(注、各種費用のメモ等、省略)
(覚(木材代金請取))No.16562

一四本 杉丈同
六寸角
□六拾匁
一弐本 同弐間
六と五角
□廿四匁
一弐本 同壱丈
五寸角
□拾弐匁
一廿本 □□せなしいなし
□廿八匁
一□
□三拾五匁
一金弐両弐分弐朱
壱(カ)百□
外ニ五百匁□

右之通り慥ニ請取申候以上
午年
五月三日 川田や太兵衛
保右衛門様八右衛門様
(送り状)No.16563
(注、前の文書と同じ、但金額の記載なし。省略)
(覚)No.8175

御屋舗様御土蔵御修覆御入用也
一金拾八両ト 買物〆高銭九貫弐百拾文
一金弐朱ト 諸色小遣
四貫五百文
一金壱両ト 人足内貸
六貫八百文
〆金拾九両弐朱
弐拾貫五百拾文
為金弐拾弐両弐朱ト
四百拾文
内金四月廿二日拾五両 請取金
〃金拾両請取分より
□〆弐拾五両受取申代
右金引残
差引残金弐両三分一朱
右之通り御座候 以上
午五月五日
才料
八右衛門
〃保右衛門
須田様
(覚(長屋修復代金請取))No.20236

一表長家壱棟□(瓦カ)葺所々取繕仕候間たし土釘針銅手間共々
諸式御請負仕候
一金壱両弐分弐朱
内金三分請取
引〆 三分壱朱
右之通慥ニ請取申候以上
午六月廿九日神田須田町壱丁目新道家主 嘉右衛門店瓦師辰蔵
横田様御知行所
御名主
御惣代衆中様
(覚(長屋左官代金請取))No.20233

一御長屋壁荒壁裏壁中塗迠坪数拾八壱坪ニ付坪仕代銀弐匁八ト□
〆銀五拾匁○四ト
□(ムシ)□繕中塗迠仕 六坪仕
壱坪ニ付代銀壱匁
〆銀六匁
〆銀五拾六匁四ト
此金三分弐朱ト
銭四百三十六文
右之通り慥ニ受取申候
午七月左官治郎兵代衞印

(覚)No.20234

一御長家瓦取はなし候場所葺直は右残り瓦御物見御家
□(根カ)不足ニ相□(持カ)用土居葺杉かわ有来ニ葺直し瓦桟忍□共
打直し瓦持二留程□(ウスイ)鬼瓦上御□付焼付足元付ニ仕葺
土海土□山土□仕瓦之義者上並桟瓦ニ而葺立可致候右
家根惣□御請負奉存
右代金 七両弐分弐朱ト
〃弐百文
土居葺柿ニ付
金八両三分弐朱ト

(ウスイ)右之通念入出来奉□
午十月十八日瓦師又蔵

(覚)No.15432

一金弐分弐朱 材木屋残金之分
庄之亟へ渡
一金三分壱朱 瓦屋拂
手形入
一金壱両 左官伊三郎拂
一金三分弐朱ト 左官次郎兵衛拂
四百三十六文
一金弐分三朱大工五郎右衛門へ三度ニ取□
一金弐朱大工慶次郎帰時節取□
〆金四両ト
四百三十六文
内金五両菅ヶ谷村庄之亟ゟ預り金
差引
金三分弐朱ト 返金
四百六文
右之通り勘定無相違過分差引ニ而相渡申候已上
午十月廿八日 北田友吉
名主治兵衛殿
(覚)No.16514
No.20237
(注、午十月廿八日頃の支出の覚、省略)
(覚(表長屋修復請負))覚
一表御長屋壱棟地坪弐十八坪半新ニ上桟瓦葺軒通り唐草
瓦銘々大五寸釘ニテ打〆大棟五へん化粧棟四へん下り
棟三へんニ惣躰鬼板瓦付針銅留海土ニ而葺調瓦方一式御
請負仕候
但シ有形古瓦之分相用い仕候
代金十壱両三分弐朱ト銀五匁
右之通入念出来仕候 以上
午十月瓦師与惣兵衛㊞
御役人衆中様
(安政五午歳北御長家人足職人日記味噌塩小遣帳十一月吉日)No.9332
(注、食料品等の買物覚・及人足・大工の出面帳・省略)
(安政五午歳御長屋御普請諸入用扣帳十一月吉日)No.19035
(注、建築材料費、小口買物代、大工職人手間等の扣、省
略)
(戌安政午年十二月北御長家御普請諸入用帳)No.8262

一金 九両壱分ト
七〆六百五十八文
午十一月十六日ゟ十二月十日迠御普請木口代并車力代共
一金 五両
大工手間代
一金 壱両壱分ト
四百六十八文
左官手間代土代共
一金九両弐分
屋根手間代土代
一金 壱両弐分ト
七百四十文
釘其外諸買物
一金壱分ト
弐百八十文
渋屋拂方
一金 壱両ト
百四十五文
大工人足塩噌代〆
一金 弐両壱分ト
百七十弐文
人足并宰領共六拾壱人分但し壱人ニ付弐百五十文積り
一金 壱両壱朱
是ハ御物見壁方渡し仕事左官治兵衛へ拂候分
一金 壱両三朱ト
壱〆五百廿壱文
是ハ両御長家御修覆掛リ午十月勘定調帳差上候節勘足落仕候分
惣為金〆三十三両三分弐朱ト百拾弐文

一金 百四拾三両ト
銭四百七文
安政五午年十二月取調分南北両御長家其外御物見御土蔵御普請金〆 差引
内金七拾五両壱朱
銭七十七文
午年御年貢米永当三ヶ村納辻差引残り可納分
金四両也
午十二月七日御下ヶ金
指引
金六拾三両三分三朱
銭三百廿六文
此分御下ヶニ可相成処金三拾六両ト 足金銭八十八文 上納
合金百両 飛脚□兵衛
来ル未ノ三月御下ヶニ可相成□ニ而御用立ニ成委細ハ午年御年貢書上帳□石御用立之両(カ)同帳へ写
安政五午十二月廿五日
(覚(御長屋屋根修復代金請取))No.16433
(注、家根板・手間・竹釘等三件の請取・計98匁、弁慶橋
屋根屋彦兵衛、丑七月、省略)
(長屋普請大工手間等ニ付書簡)No.8811
諸事しやかんへ相渡候得は坪拾弐三匁積位之様す(子、カ)ニ
相見へ申候間一寸申上候
以手紙啓上仕候先以御地御家内皆々様時候之無障も御
凌被成大慶之御義と奉存候然者先達而は御出府之処御
苦労千万ニ奉存候其節に御咄申置候御長(ママ、屋欠カ)向御普請之儀
御門南長屋壱ヶ所は立戻(カ)ニ相成昨日迠屋根相済申候仍
而大工二人帰村仕度与申ニ付鳥渡立帰り右ニ付大工手間
数之義右被仰候通りニ而引足申間敷候間工(カ)数相まし申
度由ニ申候得共私之斗ひニ難相成仍而此段申上候猶委
細之義者大工共より奉申上候間此段御承知可被下候立
済候屋根之事は昨廿七日壱坪ニ付銀五匁之積方ヲ以針
金釘共相渡申候間此儀も申上置候猶先日御送り被下候
金拾両□跡(カ)御役所様江為(カ)内金納仕置候間此段御承知被
下候
南村夘十一月廿八日
須田治兵衛様
赤坂御屋敷ゟ野口万治郎
(御屋敷建築不足金借用ニ付書簡)No.3984
(注、巻紙の上端が破損している。前欠文書)
―相用候得共何れも
場所も廣キ事故
之御入増ニ相成候□
御□□具之分も不残手入
等ハ広尾御隠居様
年御用ニ相成其外ハ
□ニ而も御用ニ不相成旁
□御不足ニ相成依之
手段致候得とも
百五拾両程無之候而者
来ニ相成不申候
尤右之内五拾両其外ニ而
積り残弐百両之処
御差支ニ相成候ニ付右之趣
御上にも具ニ申上候処
江戸表江は兼而大□□
仰付候事故此上之□(事、カ)は
被仰付候も如何と
思召依之武州野州
之内江右金調達
様被仰出候尤御返済
之義は当已来午両年
納辻ヲ以元利引取
済可致旨之下案□
(ムシ)渡候間村役人申談
之上他借ヲ以調達有之処
一体当春出役
右之趣理解
候様被仰出も有之
左候えは村々ニ而も
も□(声カ)掛可及□
(ムシ)時ニ惣代名主
年始ニも出府致候
申儀無之此度
を以申達候近年
下置旁々は一統も
は可有之候得共
入用とは別段之儀
御屋敷替御入用之
儀は度々御永ク
候間右之趣得と
此度之儀は御用弁ニ
成候様情々出情有
得は此段書付以
以上
村田伝兵衛印
巳正月竹山尉太夫印
関東御知行所
村々名主組頭百姓代中
(覚)No.16204
一表長家壱棟穴葺
一所々取繕右ハ葺手間足土釘針銅共
一式御請負仕候
一金壱両弐分壱朱

一金三分
右之通り慥受取申候以上
午ノ六月廿七日
横田様御知行所名主代衆中様瓦師辰蔵㊞
(覚)No.16512

一御物見壁荒壁裏壁中塗迠弐拾弐坪仕
壱坪ニ付代銀弐百文五ト
〆銀五拾五匁也
一同中塗斗リ拾壱坪仕壱坪ニ付代銀八ト
〆銀八匁八ト
〆銀八拾三匁八ト也
右之通リ慥ニ奉請取候 以上
午十一月
左官次郎兵衛

(注、計算合わず)
(覚)No.16700
(注、長屋分の簡単な受取、省略)
(地頭建物建築の件ニ付書簡)No.19451
(注、全体にウスク読みづらいので省略)
(御長屋仕様注文帳)No.2380
一御長屋梁間弐間桁行五間半建坪所土台入かへ根継前側
漆突土台木品檜大四寸角ニ而新規仕り同柱其地行(カ)分ハ
杉四寸角根継差致シ前側古土蔵千ろ引分ハ仕切土台ニ
仕り同所前三尺庇シ家根山共にわら椹木松大三寸新規
たし入同所広木舞木品杉中貫せなしニ而新規仕り同所
野地木舞杉三寸貫ニ而半分通りたし入仕候
一二階窓鋪居松壱間三寸ニ二寸
同両戸引居松九尺弐寸角三ヶ所分新規たし入同雨戸□
杉大貫ニ而四間□分たし入同所引窓わく蒸篭木品杉中
貫せなしニ而三ヶ所分新規たし入同所引窓戸松小割り
板四分板小ふしニ而仕候
同窓雨戸廻り櫓(カ)桟とりかへ釘〆位候
一九尺部屋庇シ羽根出シ所猿桁たし入木品杉四寸同所前
側入口雨戸廻り五□(皮カ)の分ハ櫓桟木品杉古貫ニ而取かへ
繕へ釘〆致□(皮カ)壱枚所上下戸新規たし入同庇シ戸千(よカ)廻り
新規仕り
一外廻り下見裏側前側共そん候□杉四分皮并ニ板ニ而たし
入仕候
同□□三寸貫たし入
一物干所弐間ニ三尺大引猫台并ニ木品杉大四寸弐度割り
根太弐寸角櫓揚(カ)貫杉中貫八丁打仕同所竿掛杉丸太立中
貫ニ而つなき打同□桟松小割り新規たし入仕候
石材木大工手間釘持迠車力共
代五百九拾三匁七ト
一家根土葺庇シ五間半本家壱棟并新規葺かい仕候
右家根板手間片付共
代八拾弐匁
一瓦師庇シ五間半惣葺直し半分ほと新規たし入
一本家弐坪ほとたし入繕へ仕候
右為手間川土車力
代百七拾三匁
一左官方そんじ分木舞あら壁繕へ二階下中塗惣たい仕候
一庇シ家根漆喰両押猫台并新規仕り□木□や根漆喰之分
ハ大繕へニ仕り候
右木舞手間川土漆喰共仕り候
代弐百三匁
右材木大工手間釘家根壁瓦雨戸持迠車力共一式御請負
可仕候
三月六日
惣代金拾七両弐分ト
壱匁七ト
右之通り御座候
大工亀五郎

(覚(釘・鎹代金請取))No.16434
(注、省略)
(覚(釘代金請取))No.16443
(注、省略)
(覚(地頭長家繕代金受取))No.15473

御長家繕
五月晦日
一五十五匁五分 杉中貫 〆五本
(注、以下26件、材木代等内訳省略)
〆弐百九拾五匁
此金四両三分弐朱壱匁五ト
銭四百八十文
(注、以下 人足支払11件省略)
拾弐人手間代
〆百四拾四匁
此金弐両壱分弐朱
壱匁五ト
合〆七両壱分三匁
銭四百八十文
外三匁とい竹代
右之通慥奉受取申候 以上
六月廿八日
大工 㐂三郎印
㋖庄兵衛様
(御長屋御土蔵普請手間代諸貫控)No.8254-18254-2
(注、省略、惣〆金68両3分2朱 527文)
(覚(金物代金請取))No.16449
(注、 一紙物、省略)
(覚(材木代金外請取))No.15486
(注、〆金四両ト拾弐匁八ト七リ、八月、省略)
(覚(左官皆済受取))No.16197
(注、十月廿八日、弐両弐朱ト七百文、一紙物、省略)
(覚(地頭長屋修繕江戸諸入用控))No.16513
(注、十月廿八日、五両弐分、使用区分なし、省略)
(□報 忠八)No.15730
(注、長屋普請代金差遅ニ付いての猶予願の書簡 虫く
い多く省略)
(覚(地頭屋敷普請代金等控))No.8842
(注、省略)
(覚(地頭屋敷普請手間代等控))No.8843
(注、省略)
(覚(左官代金請取))No.9971

一御物見下見板塀御土蔵入子蔀御庭入口戸壱枚坪数三拾
五坪墨澁並壁
代拾七匁五分
外ニつり代弐荷墨澁弐度塗
代四匁
二口〆弐拾壱匁五ト
右之通り慥奉請取候
十一月晦日 赤坂新町四丁目志ふや宗五郎印

(覚(地頭屋敷屋根修理見積))No.20235

一御物見 御壱ヶ所
古瓦新キたし瓦土手間釘針金共杉かわ土イふ(き、カ)はふき方
ねん入仕立可仕候
代銀五百七拾三匁ト
金九両弐分ト
三匁
拾二月
かわらし藤吉

(殿様御長屋復旧領内村々差出槻板寸法書上覚)No.15574
(注、表題通りの文書、書上16点、省略)
(覚(表長屋請負内金(壱両)受取))No.16195
(注、省略)
(覚(地頭長屋普請割当金高書上))No.16981

一永壱〆六百拾壱文九ト五厘
是ハ卯十月御地頭所様御長屋御普請入用金不足
関東四千五百石高百石ニ付永七(カ)百六拾四文掛り
一永拾〆七百八拾三文九ト
是ハ御地所(ママ)様御殿御普請御用金関東四千五百石ニ而
金弐百三拾両割高百石ニ付永五〆百拾壱文壱ト割
(表御門用立金村方ゟ立替依頼ニ付書簡下書)No.19191
(注、全体にウスク読みにくい、省略)
(地頭長屋修築見積)No.16984
(注、ウスク読めない所多く、省略)
(御見舞之割(大工 出府等))No.20344
(注、下書カ、省略)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1343
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 上尾【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒