Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100080
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔安政二卯年十月御地頭所様地震潰ニ付人馬覚万覚帳中分村矢部善兵衛〕○埼玉県上尾市中分矢部(弘)家文書上尾市教育委員会提供
本文
[未校訂]写印分ハ不残勘定相渡ス但シ賃銀渡帳ゟ写置
一十月四日蕨宿迠写忠左衛門馬
一蕨宿迠写栄助馬
一〃十日杉皮 壱駄十一日同 壱駄小□貫壱駄町谷村ゟ□(桶カ)川岸迠糀谷写長右衛門
〆三駄 内弐駄ハ畔谷川岸
一皮同日壱駄がし写留太郎
一垂〃十日木壱駄〃写弥五右衛門
一同〃日壱駄〃写清左衛門
一三百七十弐文二度分ニて川越迠釘附馬賃相渡ス金蔵 馬
写善兵衛馬
賃銭立替置(注、以下表にまとめる)
月 日
10 11










町谷村→桶川岸
(畔谷川出)










品名 駄数
皮 1
貫 2
計 3
皮 1
板 1
皮 1
貫 1
同上 計2
同上 計2
皮 1
たれ木 1
皮 1
小貫 1
皮 1
四分板 1
垂木 1
小貫 1
同上 計2
口貫 1
小貫 1
氏名 ㊢
金蔵 馬
小泉村
長右衛門 馬
吉兵衛
角右衛門
武左衛門
忠左衛門
甚右衛門
善蔵
惣五郎
重右衛門
要右衛門
備考
皮は24束附
以上 町谷村ゟ畔谷川岸迠
10 12

10 18

10 20
10 28
畔谷川岸迠
中台ゟ畔谷川岸

畔谷川岸迠
内桶
より
村ゟ
大貫・釘四分板}
2
杉皮36束
2
杉皮 1
板 1
板27間 3
縄500房釘千本
1
杉皮 2
杉皮37束
2
栄助 馬
長左衛門 馬
栄助 馬
善兵衛 馬
〃 馬
定右衛門 馬
長左衛門 馬
内ゟ
瀧ノ宮ゟ
藤波ゟ
瀧之宮ゟ
10 13
10 15
10 18
平方迠莚附口り

口町谷村ゟ畔谷
川岸迠
杉皮50束
2
半右衛門 馬


改メ 川田谷村ゟ取調後 12月1日領家様ゟ川岸迠有雑木出し
12 1
領家ゟ畔谷迠
瀧之宮ゟ
領家ゟ畔谷迠

2
2
2
弥五右衛門 馬

忠左衛門 馬
右是迠之分 駄賃勘定相渡申候
12 1


10 4

村ゟ畔谷川岸迠


蕨宿迠

わら 2
わら 2
わら 2
三右衛門 馬
惣五郎 馬
甚左衛門 馬
馬忠左衛門
馬栄助
ミセケチ

10月11日出之節
品物
鍬 1丁

まさきり
すき くわ
じよれん
名前
幸ゟ 差出
政右衛門
袋 金蔵
三右衛門
品物
じよれん

すき くわ 2丁
桐油
損料300文渡す
名前
半右衛門
小敷谷村ゟ
半右衛門
山中金蔵
品物
桐油
損料200文渡ス


損料100文渡ス
名前
半右衛門
小敷谷村
善兵衛
江戸諸人足
出立日 帰村日
104 108
104 106
104 1012
104 1011
〃 12
〃 〃

5日
3
9
8
9
9
名前
大工
弥三郎
善兵衛㊢
□谷
甚五右衛門 伜㊢
半右衛門㊢
冠木
安五郎㊢

文吉㊢
右〆4人
107 1012
〃 〃
〃 〃
6
6
6
重兵衛㊢
要右衛門㊢
右才領組頭
直右衛門㊢
〆3人
出立日 帰村日
1011 1113〃 1016〃 1015〃 1016〃 15〃 251012〃〃1022 1151027計
31
6
5
6
5
15
名前
幸右衛門㊢
久兵衛㊢
吉右衛門㊢
冨右衛門㊢
長左衛門分
清蔵行㊢
才領組頭
三右衛門㊢
惣右衛門一人㊢
領家村ゟ匠600文
2人、金蔵江渡し㊢
幸吉1人、但、領家山丸太
出し人足役㊢合
13人 半右衛門 写
人足2人 但川岸逍
吉右衛門
留右衛門
是ハ小泉林ゟ味噌
出し人足
取調後
十一月廿二日領家村材木川□出し
役人足
一弐人写七左衛門
写勇吉
一壱人 車カ写金蔵
一壱人 三百文遣 領家村ゟ買上
十二月一日
一半人ト 写源蔵
十五文 但し縄弐房分代
一土蔵普請ニ付十二月十二日出廿六日帰村〆拾五人忠左衛門
右取調後
十二月朔日領家村ゟ材木川岸出し
一弐駄 弥五右衛門
一弐駄 賃渡し相済 忠左衛門
一二日瀧之宮ゟ弐駄 壱寸板 弥五右衛門
一―村ゟ□弐駄 賃渡し 三右衛門
一弐駄〃相済 惣五郎
一弐駄 〃 甚左衛門
十一月廿二日領家村ゟ牛引
長左衛門
一人足弐人
勇吉
一―杣取弐人 右同断領家村六百文買上外壱会蔵
人十二月十一日分
一半人源蔵
縄弐房十弐文
一土蔵普請ニ付十二月十二日出 〃 廿六日帰村〆十五日
四百十六文
忠左衛門
一三〆五百文
莚とば四十五枚ツヽ
又外ニつた弐俵
弐〆□文 十二月□ゟ取
廿日
わら四百六十束此分斗リ
外ニ
十月三日四人積リ代
壱人ニ付
四十八文請候
〆 三百五十文
(要右衛門
友右衛門
善蔵
久五郎
文吉
半右衛門
同人
〆七人
〆弐人 壱〆七十弐文積リ 善蔵
百五十文桶川江買物武左衛門
同四日 野谷川岸江車引
五人 壱人七十弐文請候
三百五十弐文
此表小役之分ハ□江銭ニて□□百文相渡し□ゟ私江相渡十二月十六日
(善蔵
清五郎
久兵衛
□右衛門
半右衛門
十一月八日 峯岸迠
〃十日(百文半右衛門
百文丹五郎
堀山迠長左衛門
百廿四文右〆三百廿四文
右四口〆壱〆弐百文
十二月十六日□ゟ同人村へ立替銭銘々江渡ス
小役人
十月十四日 小泉迠手紙
一廿四文 久兵衛
―一百文平□迠莚送り人足□右衛門
十一日一四十八文前明家迠同人
十四日一廿四文小敷谷村同人
十月四日一米番役写清左衛門
一 壱表二人ニ而写弥五右衛門
〃五日一 米壱俵□写留右衛門
一 〃壱俵□写丈 助
右小役之分不残相渡し申候
 夘十二月
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1337
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 上尾【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒