Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000904
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔書状〕武村家(近江国栗太郡辻村の鋳物師・金沢に出店あり)文書No.2639石川県立歴史博物館蔵 大鋸コレクション
本文
[未校訂]寒冷之砌弥以御安全珍重之御義奉存候然者私義中河内辺
雪五六尺も積り候ニ付逼留仕候而今日漸々柳ヶ瀨ニ無事
着仕申候依而江刕表未タ□(様、カ)□不仕此段左様御承知可被下
候此間中ぢしん以之外しかし江刕辺左而已相変候義も無
之候様子と申候此段御安心可被下候
一志摩鳥羽城下三千軒斗城下町家ハ勿論御城殿様等一切
津波与申者か大地震ニ而海中ニしづみ壱人も無事之者無之
歟□白波与相成申候由
一東海道荒井之御番所大ぢしんニ付くずれ申ニ付助ケ船六
七艘出申候処右船諸共何方へ参り候哉跡方しれ不申由承
リ申候
一中仙道筋尤きびしく往来通路相成不申様子慥ニ承申候
一大坂天保山辺津波大ぢしん潰レ家数シカト相知レ不申
候得共右ニ付出火も御座候由承り申候京大津辺さして相
変申義無御座風聞ニ御座候右等之趣驚入申事ニ御座候其
御地如何ニ御座候哉隨分御厭御専一ニ奉存候右御案内迠
如此御座候猶追々様子可申上候以上
十一月九日 柳ヶ瀨ニ而認
白屋三右衛門
釜屋弥吉様
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 737
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒