[未校訂]乍恐以書付奉願上候
一庵原郡岩渕村之儀往古庵原宿ニ御代官様御陣屋有之候
節当村方御検地帳焼失仕候趣申伝所持無御座候地所名
前之義者地所名寄帳を以仕来罷在候去ル寅十一月四日
大地震ニ而村役人之内儀左衛門宅焼失右名寄帳之外旧
記仕来帳等同人預リ所持之分ハ不残焼失仕候此段乍恐
以書付奉申上候以上
夘二月廿七日
紺屋町
御役所
岩渕村百姓代□□
名主三十郎
〃弥右衛門
〃八十八
乍恐以書付奉申上候
(注、中之郷村では以前に検地帳焼失、地震では名寄帳
破損なき旨知らせ、省略)
乍恐以書付奉申上候
(注、庵原宿地震により検地帳其外焼失破損なき旨の
知らせ、省略)
乍恐以書付奉頼上候
冨士川新田附役人共奉申上候去寅十一月四日大地震ニ
付冨士川本瀨右村前江押当其後瀨向不立直去ル十三日
の出水後水干落ニ随追々字四□に□罷在是通
□々手を尽防方仕候得共□□間之場所悉本瀨付ニ相成
、何分自力ニ及びかね誠ニ地震之儀は一□(類、カ)之災害ニ付顕
通之道更ニさし捨置候而此上□□ニ相成候御同地其前
は勿論人命ニ相拘リ候少しならず差当麦作流失水腐仕
候ハヽ惣百姓夫食取続顕□飢渇及其眼前之□ニ付御拝
借を以防方仕候外無御座礑与差支難渋至極ニ奉存候間
何卒格別之以御慈悲御金百両来ル十二月限御利足附ニ
而拝借被仰付被下置候□乍恐此段奉願上候 以上
安政二夘年二月
駿州冨士郡
宮下村名主久兵衛
森嶋村名主利兵衛
五貫嶋村名主作平(カ)
松岡村名主弥兵衛
岩本村名主幸作
冨士郡
御役所
奉拝借御金之事
一金百両也
右者冨士川□□水防手当ニ差支其段奉願上書面之御金
奉拝借処(カ)相違無御座候尤返納方之儀者来ル十二月□□
、無相違□(皆、カ)上納可仕候依之連印拝借證文奉差上候処如件
安政二卯年二月廿八日
駿州冨士郡冨士川□□附
紺屋町
御役所
(注、差出人氏名、前の文書と同じ)
(注、以下の二文書は地震との関連薄いので省略。
それにつづく潤井川工事関係の文書も、「地震」
の文字が見当らないので省略)