Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2902059
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1896/06/15
和暦 明治二十九年六月十五日
綱文 明治二十九年六月十五日(一八九六)〔三陸〕
書名 〔明治三陸大海嘯関係文書〕岩手古文書研究会刊「岩手古文書録」巻五収録
本文
[未校訂]明治年月日受
明治年月日決議
淨書
校合
原書
淨書
第発四五六號

明治丗年六月廿六日發遣

発第二八〇號
明治三十年六月十五日主任山口一郎㊞
知事㊞
内務部長㊞
警察部長㊞
参事官㊞
委員㊞
第一課㊞
海嘯事務報告内務省へ進達之件
海嘯事務報告別冊之通報告取計可然哉
海嘯始末ニ付申報
明治二十九年六月十五日初夜ニ於ケル大海嘯タル
実ニ未曾有ノ変災ニシテ上下内外一般ノ驚愕 且ツ
痛悼シテ措カサル所ニ候処 匁々巳ニ一年ヲ経過シ
今ヤ善后ノ措置モ漸ク其緒ニ就クヲ得候ニ付 左ニ
其顚末ノ要概ヲ開陳シ 以テ供瀏覧候
一 被害ノ概況 縣下被害区域ハ南ノ方氣仙郡ヨリ北九
戸郡ニ至ル沿海六十余里ニ旦リ 其激突ヲ受ケタル
村落ハ恰カモ颶風后ノ砂漠ヲ見ルカ如ク杳渺トシテ
家屋ノ残礎タニ止メサルモノアリ 或ハ破屋断片所
在ニ堆積シ汚泥穢洳塡欝シテ歩ヲ容ルヘカラサルモ
ノアリ 幸ヒニシテ其蕩尽ヲ免レタルモノト雖トモ
家屋田畑ノ類ハ濁潮ノ浸ストコロトナリ 家屋ハ湿
潤起臥ニ堪ヘス 田畑ハ作毛枯凋亦用フヘカラサル
ニ至リ 負傷者ハ痍ヲ包ミテ遠近ニ叫鳴シ 幾多ノ
死屍ハ累々トシテ所在ニ横タハリ 萬死ヲ免タル老
幼ノ徒ハ左往右来シテ窮命ニ泣ク 凡テ是レ凄惨荒
涼ノ状見ルトシテ聞クトシテ断腸ノ思アラシメサル
ハナカリキ 其被害数ヲ挙クレハ被害地ハ気仙、上
閉伊(南閉伊)下閉伊(東閉伊北閉伊)九戸(南九戸北九戸)ノ四郡
(旧六郡)三十七町村ニシテ 更ニ之ヲ部落別ニセハ
百五十二ヶ所ニ渉リ 死亡人員一万八千百五十八
重軽傷二千九百四十五家屋ノ流亡五千四十三破
壊七百十四 更ニ之ヲ戸数ニ分テハ 流亡五千百八
十三 破壊八百五十三 浸水一千五百七十二、付属
建物ノ流亡四千二、破壊四百二、製塩場 魚油製造
場 節製造場ノ流亡四百十四、破壊五十三、官署ノ
流亡十四、破壊五、公署ノ流亡九、破壊一、公私立
学校ノ流亡二十 破壊五、社寺ノ流亡二十三 破壊
二、船舶ノ流亡四千四百七十三 破壊千二十八、耕
地懸絶損害反別千九百四十七反九畝十歩、牛馬ノ斃
死シタルモノ千二百十八頭 其他漁網漁具ノ類ニシ
テ流失 破損セシモノ勝(アゲ)テ美(算カ)スヘカラス
(中略)
死体収容 死体収容ニ付テハ各警察署 郡
町村ニ左ノ訓令ヲ発シタリ
一 死体ハ止ムヲ得サル事情ノ存セサル限リハ引受
人ノ有無ニ拘ハラス可成火葬スルコト
一 数人ノ死体ヲ一纏穴ニ埋ムル事ヲ避ケ止ムヲ得
サル場合ハ墓地中無害ノ場所ヲ選定シ可成深ク
発掘シ 苟クモ衛生上ノ后害ヲ残ササル様注意
スル事
一 牛馬家畜ノ死体ハ必ス焼棄スル事
右ノ訓令ヲ発スルト同時ニ 警察部巡査ヲ派遣シ
人夫ヲ督シテ地上散乱シアル或ハ海上漂流セル死体
ノ収容ヲ為サシメタルニ 海上ニ漂流シタル死体ハ
時ヲ経テ浮出スルモノアリ其収容容易ナラス日ヲ経
ル事六十日ニシテ漸ク大局ヲ告クルニ至レリ而カモ
死体収容ノ数ヲ以テ之ヲ死亡数ニ比スルトキハ 尚
ホ且ツ数千ノ不足ヲ見ルニ至ルモ 死体ノ夛クハ深
ク海底ニ委シ又ハ遠ク太洋ニ推流サレタルモノアル
由ル 今死体處分ノ結果ヲ述ヘンニ上閉伊郡ニ火葬
四百三 埋葬一千七百九十七 下閉伊郡ニ火葬二千
二百八十一 埋葬一千四百五十五 九戸郡火葬二百
十三 埋葬五百九十三 氣仙郡火葬二千四百九十
埋葬九百八十八 埋火葬合計一万二百二十ナリトス
(中略)
一 教育事務 海嘯ノ為メ小学校々舎ノ流失若クハ破損
シタルモノ二十四校 教員ノ死亡シタルモノ十四人
生徒ノ死亡シタル者千七百十七人アリ 校舎ノ流失
シタルモノハ教授用具一物ヲ留メサルハ勿論 生徒
ハ学用品ヲ失ヒ且ツ人民ハ其住スヘキ家屋ナキニ窮
スルモノ多キ有様ナレバ 校舎ニ仮用スヘキ適当ノ
家屋ナク 其幸ヒニ校舎ノ損害ヲ免レタルモノト雖
トモ 町村ノ資力ニ著シキ影響ヲ受ケタレハ経費支
出ノ途ナク 俄ニ開校ノ運ヲ為ス事能ハサルモノ甚
タ多カリシ 教員中幸ヒニシテ危難ヲ免レタルモノ
ト雖トモ 或ハ家族ヲ失ヒ家財ヲ流亡シ或ハ被害后
給料ノ支払ヲ受クルニ由ナキモノ等亦少カラス而シ
テ生徒ノ残存シタルモノ大凡六千人 假令全ク孤児
トナラサルモ或ハ親ヲ失ヒ或ハ兄弟ニ別レタルモノ
多ク 授業開始ノ后ト雖トモ家事ノ都合等ノ為メ暫
ク出席セサル者過半ナリシ事態此ノ如クナルヲ以テ
教育事業ヲシテ其旧位ニ復セシムルニハ上級団体ヨ
リ教育費ヲ補助スルノ緊要ナルヲ感シ 経常費及校
舎建築修繕費其他設備補助費トシテ 金二万二千三
百五十一円九十銭四厘ノ地方税支出予算議案ヲ廿九
年七月ノ臨時縣会ニ提出シタルモ不幸ニシテ否決ス
ル所トナリ 其后引続キテ 管内所々ニ地震洪水ノ
災害ヲ蒙リ地方税経済ノ上ニ少カラサル打撃ヲ受ケ
タルニ依リ 止ヲ得ス国庫ヨリ教育補助費トシテ
二十九年度ニ於テ海嘯被害地教員給料ト校舎建築修
繕其他整備費ニ向ケ金三万千二百九十八円 三十年
度ニ於テ教員給料ニ向ケ金一万二千五百四十四円
合計金四万三千八百四十二円下付ノコトヲ主務省ニ
申請シタルニ許可スル所トナラス 依テ金額ヲ節減
シ二十九年度ニ於テ金一万七百五十一円六十銭 三
十年度ニ於テ金一万二千六百九十六円八十銭ヲ地方
税ヨリ支弁スルコトトナシ 縣会ノ議決ヲ経被害
地実況調査ノ上補助金ヲ下付スルコトトセリ 教育
義捐金ノ配付ヲ為シタルモノ前后合セテ五千余円ニ
シテ 第一回ニ於テハ義捐者ヨリ特ニ指定シタルモ
ノノ外小学校教員若クハ其遺族ニシテ被害ノ程度
重ク生計ニ困難ナルモノ、校具ヲ流失シタル学校、
学用品ヲ流失シタル生徒ニ対シテ一定ノ標準ヲ設ケ
テ之ヲ配付シ 第二回ニ於テハ被害町村ノ流失破壊
家屋ノ数ト死亡負傷人員トニ比例シテ其町村ニ対シ
之ヲ交付シ 教員給料学校ノ設備等ニ支出セシムル
事トナシタリ 教育義捐金ヲ配付シ 及教育補助費
ヲ交付シタル以降ハ給料ノ支払停滞ナク 教員モ安
シテ其職ニ従ヒ倶ニ共々諸般ノ整備ニ力ヲ尽セルヲ
以テ遠カラスシテ校具整ヒ校舎新築セラルヘシ 目
下教員欠員ノ為メ休校中ノモノハ單ニ一二ニ止リ
其他ハ已ニ授業ヲ開始シ生徒ノ出席モ亦漸ク増シ稍
教育事業復旧ノ緒ニ就キタリ 而シテ学校設置区域
ヲ変更シ 学校ノ併合廃止ヲ行ヒタルモノ七校高等
科併置ヲ廃シタルモノ一校ニシテ其他ハ從前ノ学
校ヲ継続維持スルモノトス 而シテ地方税ヨリ建築
費ノ補助ヲ得テ校舎ヲ建築スルモノ二十九年度ニ於
テハ七校 三十年度ニ於テ十校ナリ
一 土木事務
海嘯ノ爲メ本縣下沿海ニ於ケル各町村ノ負担ニ属ス
ル道路橋梁 河川海岸等ノ破壊セシモノ少ナカラサ
ルニ依リ其実況ヲ審査セシメタルニ 道路百四十八
ヶ所橋梁三百二ヶ所 港湾護岸二十四ヶ所 河川十
六ヶ所 汐除堤防六十六ヶ所 用悪水路四ヶ所 樋
管二十ヶ所中延長間数三万五千七百四十間余ニ及ヒ
タリ 依テ其査定シタル工費ノ内 町村地租額十分
ノ四ニ相当スル金額ハ町村ノ負担トシ其残額ヲ補助
スル事トナシ 被害各地ニ吏員ヲ派出シ町村ニ指揮
援助シテ施行設計ニ着手シ 本年五月ニ至テ設計シ
目下起工中ナリ 今工費総額町村負担額 補助額ヲ
挙クレハ 気仙郡ハ町村負担額一千九百四十五円十
一銭 補助額三万六百四十四円十九銭九厘 上閉伊
郡ハ町村負担額一千四百五十九円八十銭四厘 補助
額一万一千二百三十五円五十九銭七厘 下閉伊郡二
千七百七十円五十三銭八厘 補助額二万三千二百三
円七銭七厘 九戸郡ハ町村負担額二千四百九十五円
十七銭六厘 補助額一万七千七百六十二円九十六銭
三厘 総計町村負担額八千六百七十円六十二銭八厘
補助額八万二千八百四十五円八十三銭六厘ナリ
一警察事務(前略)
海嘯ノ爲メ流失シタルモノ警察署一(釜石警察署)
巡査駐在所十一 潰家トナリタルモノ警察分署一
(山田警察分署)巡査派出所一ナリ 右ノ内巡査駐
在所及巡査派出所之多クハ民家借受使用シ来リタル
処 巡査駐在所一ヶ所ヲ除ク外凡テ地方税ヲ以テ新
築スルコトトナシ何ツレモ竣工ヲ告ケタルカ 警察
署ハ丗年七月三十日マテニ落成セシムル豫定ナリ
(中略)
明治三十年六月十五日 知事
内務大臣
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 762
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 盛岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒