Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901141
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸・南関東〕
書名 〔同□吉
本文
[未校訂]同梅吉
同三吉
手伝涼吉
多七
大工虎吉
一金百疋 同人江 惣〆 拾六両三分弐朱ト
格別骨折ニ付心付 銭七百
外ニ一金壱両三分
心付遣候分内訳は十二月四日処印ス
一卯十月三日天気大変ニ付見勢休
一今日大地震大変ニ付大旦那不取敢龍之口様福山様江
御見舞候事
十月四日今日龍之口様御用向相勤候并御貸附三分ゟ掛
り□
久留米様ゟ重詰五重五もくすし志た志もの被下候
十月五日
一橋様御届書
乍恐以書付御届ケ奉申上候
一去ル二日強地震ニ而家作諸〻相損し申候得共御用向
ニ付仰付之節無滯相勤申候此段御届ニ付申上候以上
御勘定所 中井□右エ門御殿印
一御金蔵江も右同断
他ニ御納戸御役所ハ大崩と相成候ニ付御届不仕候
卯十月六日見勢相休
一今日上方書状差出候但六日限早便り尤一昨四日前顕大
変仕立状ニ而聞相分候事
一今日御貸付其外大旦那御見舞御出被成候事
并御預処ノ向川筋方嶋方江当店地震は同候得共火災無
難ニ而御用向差支なく相勤可申旨御届旁為御見舞佐兵
衛廻勤いたし候事
一大阪表米屋㐂兵衛殿手代作兵衛殿此度牧野様御用向ニ
而御国表出府いたし江戸御屋舗江も通り掛に立寄可被
致積りニ而去ル五日江戸□ニ相成候処此度之地震大変
之次第ニ驚□被致早速見舞旁今日被参候処□而□(貸前カ)
無之早々被帰候事
卯十月八日天気
一菓子弐折越後産物こしの雪 米㐂屋御手代
一塩引鮭 壱尾 旦那江 作兵衛殿ゟ
一手酒□ 別家中江
右は此度着府物土産到来候事追而返礼可致事
十月十日天気
一今段地震大火ニ付焼金類数多引替参候ニ付金銀座江立合
願書差出申候委細両替方日記ニ有之(後略)
十月十一日曇り
一当地大地震為見舞 大坂表当月七日出十一日酉ノ下刻
着状いし候 左ニ
十月十二日
米平殿但米平殿一封ニ被致参ル
米㐂殿
米長殿
米多殿
卯十月十五日天気
町御觸之写(注、既出あるを以て省略)
同日(十一月六日)
一越州様ゟ御呼出ニ付惣蔵罷出候処例年御渡相成居候御
年賦金当年地震ニ付御断ニ相成明年ゟ無相違御渡し被
下候旨御勝手能勢角太夫様御奉行様ゟ被仰渡候
十一月十日上天気
一先般地震ニ付店内出入方抱地面家主店子迠先月廿七八
日両日之米金施行差出猶類焼地面地代店賃二ケ月其外
惣体壱ケ月用捨遣候所名主殿ゟ右施行高明細書出候様
町内江沙汰有之ニ付今日書付差出申候委細施行一件別
帳ニ有之候

十一月十三日上天気
一越州様年賦金当年渡り分地震ニ付年延被仰渡候間承知
ノ趣今日名代惣兵衛罷出御請申上候事
(安政三年五月四日の条)
一淨見寺殿旧冬地震之節及大破惣修復勧化願左ニ
口演
昨年十月二日大地震ニ而本堂庫裏其外及大破惣修復仕
度御座候間御檀家中壱軒前人別割を以日々壹銭ツヽ之
月掛三ケ年之間乍御苦労御頼申候猶又其砌不取敢中井
御店ゟ金三拾両三分借用仕非常雨漏之繕仕候ニ付而は
拜借仕候金子も返済仕度候間何分御一同江此段御頼申
候以上
右之節入用左之通り
一金拾五両壱分弐朱銭弐百七拾文 大工忠蔵払
一金三両壱分 左官熊次郎払
一金拾両弐朱銭五匁九ト 瓦師藤助払
一銭拾壱貫弐百文外ニ八匁五ト足代縄代 鳶嘉右エ門払
〆金三拾両三分
檀家中 七拾五軒 淨見寺
縁類中 拾七軒 世話人
右之通人別壱銭口月掛三ケ年之間御頼有之候ニ付相談致
候所日々百文壱ケ月三貫文ツヽ三ケ年之間月掛内輪決着
いたし候近々淨見寺殿(カ)御出之節其旨御咄申上御□知被成
候ハヽ月掛可致候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 576
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒