Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901086
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四~七日(一八五四・一二・二三~二六)〔五畿七道〕
書名 〔帰路東海道中国路道中日記〕○東海道中九州文化史研究所蔵吉田家文書201
本文
[未校訂](注、地震に関係する部分のみ掲載)
正月十七日晴(中略)
一新屋丁(箱根)小休(中略)
○去冬之地震ニ而御番所破損故当時仮番所□之出来ニ
相成居申 (中略)
一三島持鼻小休伊勢屋
但去冬之地震ニ而転家数多也、
一五半時頃沼津宿着止宿本陣中村□左エ門
同所水野出羽守様御城廻初町家凡転家焼失多し
正月十八日晴 (中略)
一吉原宿昼休 甲刕屋㐂右エ門
○同宿去冬地震転家焼失家多し
一冨川(ママ)渡舟
但地震ゟ一瀬ニ流れ□少キ者也
一岩洲(ママ)小休(略)
○地震ニ而道筋損同所転家損家多し
一(略)中ノ口村ゟ蒲原宿口迠歩行
○此辺地震道端引ハリ等多し
一蒲原宿社地鳥井外ニ□□
一同所地震出火町内凡不残焼失也(中略)
正月十九日曇四ツ頃折々小雨(中略)
一江尻小休 豆腐屋佐平
○同所去冬地震ニ而出火町内過半焼失□も焼失故
輿ノ儘野立同様也
正月廿日雨折々晴 (中略)
一佐夜之中山小休野立
○此辺地震ニ而転家多し
正月廿一日曇追々雨雷少々(中略)
一掛川宿駕 立 松屋又右エ門
○同宿内不残去冬地震ニ而転家松屋□も仮□也
○太田摂津守様御城も堀廻破損見ル
一祓川小休 伊藤又左エ門
○同所も少々転家有之(中略)
一袋井小休 橘屋又四郎
○地震ニ而転家過半也
正月廿二日晴
一篠原辺ニ而提灯引同所小休 □田屋善兵衛
一同所より舞坂口迠歩行
○篠原ゟ舞坂迠之間津波ニ而田畠潮入荒強今以潮入江
□ニ相成候処所々ニ有
正月廿三日晴(中略)
一矢矧橋小休 笹屋又五郎
○矢矧橋去十一月五日地震ニ而二ヶ所大ニ凹ミ出来破
申尤通路ハ支無之
正月廿四日曇七ツ頃ゟ雨 (中略)
一右より今夕桑名当所止宿
○去冬之地震ニ而同所越中様御城廻少々当日破損所見

正月廿五日雨追々止(中略)
一四日市小休昼休ニ竹屋平治郎
○地震ニ而□〻転家有之
一追分小休 鍵屋
○路次内縁ニ横付地震ニ而同処ニも破損有之
一亀山ニ被入小休(中略)
○同所石川主殿頭様城下ゟ行列出立
○地震ニ而御城廻□破損相見ル
正月廿六日曇折々雨 (以下 地震記事ナシ)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 524
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒