Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901081
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四~七日(一八五四・一二・二三~二六)〔五畿七道〕
書名 〔書状〕○大阪府八尾市慈願寺文書
本文
[未校訂]一筆啓上仕候向寒之砌御座候処貴御院内御揃御安泰ニ
被為入候条奉賀候次当方無異ニ罷在候間乍憚御休意可
被成候扨去四日より之大地震不怪事ニ御座候誠ニ〳〵
驚申候其御地ハ如何御様子伺度候当方も四日夜は内佛
報恩講ニ付用意仕居候処実ニ困り申候併内佛会ハ無滯相
勤メ五日日中後片附物等仕休息之処又大地震ニ而大驚
申候夫ゟ白砂江不取敢奉御本尊始移一同も白砂へ出仮
小家拵皆々其小家ニて休息仕候尚台所ゟ奥向等新建ニ付
南亭之床等別条無之哉ト奉存御本尊奉始御移申候内佛
ハ平日之儘ニ御座候
五日夜ゟ夜前も白砂小家ニ而一同休息仕候ト申事ニ而誠
此度之儀ハ大変ニ御座候貴寺様御佛事ハ如何被遊候哉一
同御案事申居候定メ御延引被遊候事哉ト奉存候拙寺ゟ
参勤仕覚悟之処右之仕合故今年之処御断申上度貴御院
御様子奉伺度委敷御聞セ可被下候実五日申半刻比本堂
も書院も倒候様ニ覚誠に大心配仕候其砌未申角ニて雷鳴
之様成音仕是ニハ何共〳〵驚申候津浪之由昨日天満上
ゟ申来候大坂も大黒橋ゟ下之橋皆落人ヲも多分損申候
由承り候拙寺方も皆々無難怪我も不仕出申候段御安意
思召可被下候仍而其御地之御様子委承り度候
一京師も同様之由に御座候趣御本寺も奉始御本尊
御□(真カ)影檬(ママ)庭上へ出御候御門跡様も御連枝事(カ)も定衆御守
護之由只今承り申候先ハ右ノ条々申上度尚貴御院御様
子奉伺度如斯ニ御座候 早々頓首
十一月七日 願得寺
慈願寺様
人々
(注、願得寺は門真市御堂町にあり、門真御坊と云はれた)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 507
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 八尾【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒