Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901064
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四~七日(一八五四・一二・二三~二六)〔五畿七道〕
書名 〔嘉永七甲寅年十一月大地震大津浪之記吉岡氏所持持〕○京都府加茂町尻枝 吉岡家文書京都府立山城郷土資料館提供
本文
[未校訂]嘉永七寅年十一月七日瀨川家ゟ□方江来書写
○毎々地震ニ付御態書忝扨其後も于今相震同恐仕候御組
下大荒之由御当惑察上候浪花表先第一大津浪千石船市
中川口江入船天保山一圓流申候死亡数不知今朝慥ニ承
申候此上平穩相祈申候

坂㐂店越後屋
大坂大地震之事
一当五日七ッ半時大震ニ而大驚其後申酉之間大ニ鳴リ響如
何と案し候処大津浪ニ而道頓堀筋大黒橋津浪ニ而大船入込
小船下た敷ニ相成船損候事数不知日本橋汐見橋幸橋住
吉橋右四ヶ所橋落申候又安治川筋ニ而は亀井橋安治川橋
二ヶ所落し申候船々損しハ前同様其数不相知昨夜もゆ
り通し御座候上町船場辺無別条且又長堀高橋も落申候


○大森ゟ来書之写
勢州大地震之事
一津表八幡丁弁才丁いよ丁此辺格別大ゆり大荒なり家たをれ土
蔵のそんじ数しれず近在不残津浪ニて塩打あけ人々山
手ヘ皆々迯籠候也
一松坂表舟口川井丁あたご丁此辺ハ不残家たをれ申候
平(カ)生町みなと町本丁此辺ハ土蔵家倒れ候
一山田川崎岡〆田中家のたをれ多分御座候
其中ニ両宮様ハ御別条無之趣也
志州鳥羽津浪ニ而大手御門浜辺迠潮打上候
○十一月八日大坂福森宗兵衛ゟなら江来書写ス追々御承
知も御座候四日五日之大地震暮前雷のことく鳴出し跡
津浪西横堀より西は大騒動大船数艘川々江逆ニ押込道
頓堀川ハ大黒橋辺迠其外立賣堀さこ場安治川ばし其辺
之橋々ハ跡形無之流失数艘之破船死人数しれず小船の
向は大船の下敷ニ相成事ニ而中々筆紙ニ尽かたく川岸
端々二人三人ツヽ之死人誠ニ目を当られぬあわれ至極
今度の地震津浪実ニ恐敷前代未聞大変此外在々村々ニ
も拾軒廿軒程ツヽ家潰レ申候御地之様子も追々相聞諸
方共恐入候私店ハ上町辺ニ御座候故津浪之愁ひ遁候得
共損シ候向在之其外別条無之御安心被下候
○吉岡泰蔵江来書之写
大地震之次第
一四日朝五ッ半頃ゟ震出し半時斗ニ而四ッ前尼ヶ崎西之宮
大荒レ大坂市中ハ数知れず潰家破損所多ク死人も多分
有之又々五日七ッ半頃ゟ大ゆり五度夜分五ッ頃迠是ニ而
諸方夥敷破損所出来申し荒増倒家
座摩鳥井たをれ 天満天神井戸屋形
諸寺社井戸屋形 清水舞台
市中町々多分所々倒申候
地震未ダ止不申大ゆりハ無之此段申上候尚追々可申上

大津浪之次第
同五日七ツ半頃大地震所々潰家数知れず其跡より沖雷
の如くうなりつなみと相成高サ壱丈斗大浪打来リ寺(カ)嶋
辺迠勘助嶌なんば島天保山津浪ニ而皆々屋根江上リ又ハ
船をかり家内を乘せ候船は皆々命を失ひ船頭船乘其外
女子子供死人数知れず道頓堀川筋西辺ハ地震ニ而浜々之
船ヘ乘込迯居候処木津川沖道頓堀川口迠之掛り船千五
六百石又ハ千石以下剱先船茶船抔押寄来川筋橋日吉橋
唐金ばし幸橋住吉橋押潰し迯退申候船其外小船は千石
船の下敷ニ成恐敷事中々申も筆紙ニ尽かたく大黒橋辺
迠大船来リ浜側之家は大船ニ而倒レ崩され候家数不知船
の数ハ右大黒橋迠入込凡五六千艘死人男女凡壱万人余
未ダ取調中安治川口チハ少し穩成事ニ候得共安治川橋
突落し其余小橋数知れす落申候津波五日夜五ッ時治リ
申候追々可申上候

霜月十九日大森ゟ至来写し
十一月四日五日大地震ニ而諸方騷動混雑荒増左之通
紀州和哥山 湊 津浪
同(黒江藤代同方同断
同湯浅 千軒斗之所九歩津浪ニ而流失
同田辺地震ニ而出火七歩通焼失残リ三部通津浪ニ而流失寺一ケ寺残ル
其外浜手大荒
播州高砂 加古川洪水堤切大荒
讃州高松 城下家崩レ出火御城櫓落ル
阿州德嶋城下
家潰ル通町壱丁目魚之棚より火出ル東西南北へ火チラシ
写のまゝ加嶌稲田屋敷丸焼
西ハ新町壱丁目中程迠同通リ町弥幸ニテ止リ玉町松浦辺
西横町裏尻迠同紙屋町紙忠紙平ニ而止リ六日朝五ツ時
火鎭ル
西□紀八幡社より春日社迠南側前川同刻焼苗田渡シ
場屋敷方少し焼同刻曲尺町焼失
小松嶌七八分焼橋筋少シ残ル
富岡同日同刻家大潰レ
津田浦家損じハ無之津浪ニ而家々水入大難渋
同浦之膽右衛門船川口ニ而破損荷物止リ不申茂八船
弐人乘行方不知城下住人不残広地へ出ル
撫養岡崎同日同時ニ家大潰レ火事なし林寄四軒家同

銈(カ)池川渡し場船三拾人斗乘組候処行衛なし
都而道筋ひゞき割る(カ)なり
佐古新町辺ハ別条なし
右阿州義は拙家下り候仲間ニ而御座候故御屋敷ゟ申来
実説ニ御座候
○東海道伊勢路尾張路御承知ト存畧ス三州より先書付入
御読候其外中国筋備前備中迠大地震所々荒之様子申来
り候
尼ヶ崎西の宮兵庫先格別之義無之大坂方同様之事ニ御
座候委敷御承知と存候
美濃大垣当月四日五ツ時町方七分通り潰家出来怪我人無御座在方左之通
高田 竹之鼻 今尾 馬頭 栗笠
船村 川渡 呂久 赤坂 三軒屋
小方 鳫江 神戸
○吉岡奉蔵方江之来書うつし
吉岡泰蔵様 神吉庄助
貴翰難有拝見仕候如貴命向寒之節御座候処弥御勇健被
遊御座目出度御儀奉賀候然者去ル四日五日両度之大震
誠ニ恐縮尤六月之度ゟは一際烈敷相覚江候市中小家夥
敷潰れ狼狽ニ而物ニ打れ其外之寺社は井戸屋形絵馬堂悉
く崩れ候方数多有之右潰家ゟ出火も所々有之候得とも
幸と暫時ニ鎭リ候拙者方皆々無難ニ相遁れ大悦仕候乍憚
御安念可被下候今以而折々大小打交震動有之誠ニ不安
事ニ御座候御遠方早速御尋向被成下御懇情之段不浅奉
厚謝候錦地辺御同様震動有之由被仰下先は無御別条目
出度奉存候
一五日申之刻沖手雷の如く鳴初有之凡壱丈斗之高波五度
打懸ケ天保山辺木津川口大小之船悉々陸地ヘ打上ヶ八
重ニ相嵩一面ニ船ならぬ所も無御座北ハ安治川橋辺迠南
ハ道頓堀筑後芝居ゟ弐丁西手大黒橋迠込入三四百石之
小船は皆々大船之下敷と相成押潰レ勿論其辺之川舟ハ
悉く微塵と相成川筋之人家土蔵大船ニ而突崩シ悉く破損
騒動紙筆ニ難尽誠ニ暫時之内斯の騒動恐敷事ニ御座候震
動を恐れ小舟へ迯居候人々尤老人婦女小児多く両(南カ)側住
居之者小船之船頭又は海口之小家住抔溺死之者幾千人
共未相分り不申殊ニ相惜べし幸町の美婦溺死多く破船
も水揚を待不申何百艘共于今かぞへがたく六日ゟ追々
大船引おろし解おろし抔大工日雇群集致シ候得は其下
より諸荷物米穀勿論水死のもの別而婦人小供赤子多く
ひしげ或は身体不具ニ相成候程之事ニ而潰船又ハ橋杭の
元抔追々堀出し候程種々之死人実ニ目も当られぬ有様
毎日〳〵同事ニ而未今日ニ至迠も相片付不申不思儀ニ命
助リ候ものも多く有之死生ニ就而はいろ〳〵様々あわれ
をなし申候咄し沢山ニ御座候現在及見候儘荒増申上候
千弐百石積之船広野ヘ打上ヶ今日迠も其儘御座候近辺
浜方問屋相知る者ゟ積出し候九拾石船もろとも大船の
上江打上り船は破れ候得共米は壱俵も不足なく助り候
事も有之候此二ヶ条ニ而其勢イ御覧察可被遊候橋落候分
拾三四ヶ所可有之被存候宝永之度は溺死之者壱万三千
人橋落五十四ヶ所震動ニ而即死之者八百人尤大船も南
ニ而は日本橋北ニ而は難波橋まて込ミ入候由旧記ニ相見
へ申候此度は其程迠ニは無御座昔年ゟハ輕キ方ニ被存候
併し風聞よりは其場江至眼前此度之儀何とも語も言葉
なく只恐敷□成斗ニ御座候
先は御礼報旁前条申上度如斯御座候 恐惶謹言
十一月十三日
神吉庄助平兵衛
吉岡泰蔵様
九州筋大地震
豊前小倉
五日申之刻大地震夜中震通シ六日昼夜五六度七日
又々大地震烈敷所々人家崩れ怪我人夥敷候
肥後同断 肥前同断 筑前同断
豊後靍崎
同日大地震人家過半崩レ怪我人数不知
豊後府中
同日同刻別而烈敷國中一圓大荒
右之外九州一圓右同様中国長芸備後備中備前播州同様
之事ニ而尤中国路は未委敷不申参尾道ゟ西ハ当地同様と
申来候
広嶌大地震
海田市ゟ申来四日辰之刻大地震五日申之刻六日中地震
七日大地震四日五日六日朝迠廿五六度ゆり申候其後
度々ゆり数知れず市中之者一人も居宅ニ居不申野原ニ而
野宿いたし申候人家大破損往来之橋々ゆり落し[候|カ]橋も
無御座候此書面野宿ニ而相認申候広崎八日出ニ而仕立申

東海道筋
吉田半分潰れ 二川同上 白須賀同上阿ら井船一艘も無之候
舞坂津浪ニ而人家無之浜松大地しん 見嶌半分潰れ 袋井丸焼
掛川同上 日坂無事 金谷大焼 嶋田少し潰れ
藤坂上の方潰れ 岡部半分潰れ 舞子同上 府中江川丁ゟ出火三部通焼失
江尻丸焼 沖津津浪打込 由井無事 浦原問やゟ東大焼
岩渕半焼半潰 冨士川水無之歩行渡し吉原丸焼
右江戸飛脚十日申来ル
志州鳥羽四月巳の刻大地震大津浪ニ而御城破損数人流失死人怪我人夥敷
伊州山田同日同刻大地震人家破損
同四日市同日同刻大地震人家動倒レ
尾州路 同日大地震浜手ハ津浪有之
三州路 同日津浪有之同日巳之刻ゟ五日朝迠往来止
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 485
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 加茂【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒