Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901047
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四~七日(一八五四・一二・二三~二六)〔五畿七道〕
書名 〔藩邸日記〕○江戸九州文化史研究所蔵、吉田家文書(福岡藩)559冬
本文
[未校訂]四日晴
一五半時過暫時地震強御本屋ニも居(カ)申かたき程ニ付庭江出
候馬場御長屋筋も門口ニ何れも出也
○屋上(ママ)瓦落候程之儀ハ無之候得ども御土蔵軒口等損之
分等落御鎮守石鳥井等ころび手水鉢之水等も震こぼ
る程也
○其後も少々□終日ニ九度斗震
一右地震一通(ママ)りよりハ強き方ニ付御機嫌伺出方等ハしめ
と而方々も可有之哉相□在候内四ツ時相觸今日ハ御家
繕為御談御□ニ而久太夫殿初一席中罷出候ニ付其(餘カ)□無
之(中略)
一地震ニ付
上ニも御心地御宜不被為在大奥御地震之間ニ御出ニ相
成被申候由右ニ付久太夫殿初幸ひと罷出仕候事右御同
所罷出御機嫌相伺候て可然申合七ッ時ニ皆上ママ被為□
候ニ付御鈴通り大奥御地震之間ヘ罷出暫時御咄申上
○表奥御七畳半ニ下紐ニ而罷出ル
○御庭御泉水も地震ニ而ゆり立あふれ出候由御庭ニ御
遊中少被遊候ニ付本奥久太夫殿初御供也
○改メ地震ニ付御機嫌伺方申不致
一御家繕付為御談之処未タ少々□震も有之竹田五郎吉様
も罷出候処震ニ而不充分ニも有之為御談中震候儀(カ)有候
ハは御熟談も不被為出来候儀今日之処ハ御延引ニ相成候
而可然申合帯刀□御直ニ申上候処御延引ニ相成直ニ奥御
庭□□表御庭ヘ暫上ル
今日御延引之儀ハ格式頭取へ申談置
一右ニ付直ニ一同退出
(中略)
一入夜候而少々充地震曉迠九度計也尤軽し
○南部大膳守様之内長屋一軒通りハたをれ候由高輪白
金之方ハ強き由転家も有之候風説也
十一月五日 晴朝来地震止□少々宛震
同 七日 晴
(中略)
一昨十日六(カ)日仕廻ニ而大早御飛脚被□(為カ)申立候ニ付御用状
飛脚受持改之 □□
(中略)
○去ル四日之地震一件荒増申上
東海道筋大地震ニ而宿駅数多破損出来火災も有之候
旨其の議先月廿六日□□立候大早飛脚之者着□之上
委細書以申出候尤此度之地震ハ箱根ゟ遠州駿州迠宿
駅別而破損多焼失家津波等も有之候旨相見申上候也
(中略)
(十一月)同 九日 晴
(中略)
一明日大早之飛脚□処此節之地震ニ而道中筋破損
所多往来留之儀品川継所ゟ申来候趣ニ而前聞之儀御用
聞被申證納相成候之処往来留之義申来候末いまだ往来
明ケ之儀不申来趣も申出有之左候得ハ 暫□立て而も
詮なき事ニ付往来明之迠暫は立て方可然申合之上先ツ
延引ニ相成 弥八郎取斗
(中略)
一(略)
○何れもニハ少シ居残り頂載ニ而見合退出其節地震いた
し候ニ付立帰暫時相咄申上退去大溜□下ニ而頭取迠頂
載之趣申上
一此後退出五半時也
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 466
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒