Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901046
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四~七日(一八五四・一二・二三~二六)〔五畿七道〕
書名 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵、26U 播磨屋中井家文書43
本文
[未校訂]十一月四日 天気
今朝辰中剋近年稀成地震有之尤店方土蔵向無難ニ候得
共木場別荘庭石燈籠八九本打倒申候大燈籠は無難木場
材木屋建有之候材木類不残相倒れ申候其外町々土蔵向
損所多分有之候丸之内御屋敷方之内御長家大損し有之

(中略)
一今辰ノ下剋古来稀なる大地震ニ而所々蔵損し有之由当
見勢蔵少々損候小川町辺御屋敷向少々候長家震損土蔵
は諸々鉢巻落し大破損不少候事
(中略)
十一月十六日天気申刻後ゟ雨夜ニ入雪交り
一当月四日辰中刻稀成地震有之当所之模様は其砌荒方相
記置候其後追々飛脚ゟ申越候者東海道筋大地震ニ而小
田原箱根其先之駿遠三震動強人家打倒出火等ニ相成候
場所も有之又右往来土中相開候所も有之豆州下田湊御
陣屋始人家震潰候上無間茂津浪押来リ多分流失有之候
趣旁以宿之人馬継立方差支依之仕立状之外荷物差立方
見合之段申出候ニ付其後は出状毎仕立差込序を以差出

右次第ニ付大坂ゟ之書状も道中ニ相滞居先月廿八日出
ゟ当月八日出仕立差込状迠四状外ニ無番状とも都合五
状昨今一時ニ入状不取敢開達致候所矢張当月四日辰中
刻当所ゟ一倍強地震有之猶又五日申中刻震動有之宮寺
人家石燈籠石鳥居等震倒シ大道ニ疊を敷一夜明し候又
は可相迯と船ニ打乘候所俄ニ津浪有之沖合碇泊致居候
大小船々当川口辺江漂来り右船々当り合候所ゟ船は勿
論橋々数ケ所落去及び死亡怪我人等数多有之古今未曽
有之由尤 先々は損所怪我等無之旨之趣候ニ付先安
堵罷在候京地之様子頓与入状無之不相知其余中国四国
辺も大地震与申噂而巳ニ而実定不知甲州一円信州松本
辺も大地震奥羽筋は障り無之趣候□依□
大坂金相庭左に記而置 江戸相庭
十月廿八日六拾八匁弐分
十一月朔日二日六拾七匁壱分三分
〃 廿九日六拾八匁三分同二日夕六拾七匁弐分四分
〃 晦日六拾八匁同三日四日五日〆同事
十一月朔日六拾七匁九分夕六拾七匁壱分 三分
〃 四日六拾八匁壱分同六日七日八日九日〆同事
〃 五日六拾八匁弐分同十日六拾七匁弐分 四分
〃 六日六拾八匁三分五厘夕六拾七匁三分 五分
〃 七日六拾八匁弐分五厘同十一日六拾七匁四分 六分
〃 八日六拾八匁四分同十二日六拾七匁五分 七分
夕同 五分夕六拾七匁六分 九分
同十三日六拾七匁六分 八分
夕六拾七匁五分 七分
右之通高下相見合記置候其後四分 六分□
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 465
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒