Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900646
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔北野天滿宮史料 目代記録〕○京都市上京区北野北野天滿宮蔵、目代記録No.193
本文
[未校訂](仮日記)
一二日申刻大地震夜分ニかけ度々震動折節他出寺町錦小
路辺ニ而出会町々大荒社内見廻候処東鳥居折切乍然た
おれ不申南鳥居かさゆり出ス石燈籠倒候数百六十本余
有書蔵破損南之方土蔵も少々破損連歌所土塀等倒候御
供所西御供門倒候両脇高塀等も倒候事社外坊宅皆々
銘々大破自坊は悉土塀南北ニ而くずれ候得共居宅ニ格
別之義無之夜分家内藪ニ而一宿度々震候故
一三日御寺務へ御伺に罷出ル御殿辺は格別当り無之帰り
かけ御里坊へも立寄申候
一社内大荒之様子并八嶋□御供門倒候様子御届申上ル右
八嶋小破之義是直御寺務御□(取カ)斗ニ候得共門之義覚不申
候故吟味可申由被仰聞
一四日八嶋呼ニ遣ス右御供門是御殿ゟ御修覆之義覚江不申
候ニ付八嶋記録吟味可被申由申入ル
一五日朝八嶋鳥居坊(カ)人来日記等吟味仕候得共先格見当り
不申候何分表向は御修覆被下候様御寺務へ御願可被下
候由也 後刻松栂院ゟ参り呉候様申来ル罷越候処院主
初会ニ而右大地震ニ付御寺務へ早速御伺可申上筈処先
比ゟ足痛ニ而且又家来共右御社内大荒ニ付取掛り居
□御無音仕候此段目代ゟ宜敷御断申上呉候様□且又
右社内大荒ニ付破損之図等武辺ニ御届ケ申候処御聞置
ニ而追々被□補理之義仕候様御聞届ケニ御座候此段御届
ケ申上候右ニ付八嶋□御供門等も破損ニ付何卆追々御寺
務ゟ御補理被下候様 申上呉候様被尋事尤八嶋□損所
取片付義は松♠院ゟ可致由也
一今日も度々震動候事
一六日も同様度々震動有之
一長□(人名)参殿昨日八嶋ゟ破損届ケ之義松栂院ゟ申候義今日
長□出以申上ル西池下野寺局御当番先御聞置
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 281
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 上京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒