Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900642
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔成就院日記〕○京都市東山区清水二丁目清水寺清水寺文書、同寺蔵、No.170-1
本文
[未校訂]二日丁巳晴
(前略)
一申半刻前①古今不覚大地震在之騒動いたし候右ニ付当山
伽藍之内破損之所々左之通
一地主権現②西石垣南面石垣同西南之角崩落候
一辨天池正面石橋中嶋崩れ池中江落込候
一当院表門西經堂角迠之土塀過半崩れ
一石燈籠三拾六本轉倒候内八ッ斗火袋われ候
一軣門③并廊下南側柱根石四五寸下り候
一諸寺社上り口石垣皆〻かつら石④ひらき落候
梟手水鉢⑤台下り南之方江傾キ候
右之外子安泰産寺⑥之内
一表門ゟ東之方土塀不残崩れ轉び候
一勧化所⑦建物并夫ゟ東手之高塀倒れ候
一寺内壁落柱ゆかミ床はつれ隣大坂屋勘六之方江もたれ
候事
以上
一右地震ニ付慈心院門前ニ在之候石燈籠轉候節参詣之男
壱人行かゝり少し足怪我いたし歩行難成由ニ付慈心院
御院主ゟ御頼在之当町弐町目江当院ゟ為知遣し候内右
本人懇意之者共参り合当町之者ともニセ話いたし召連
帰り候六条邊之者ニ而候よし承候事
右地震ニ付為見舞罷出候者左之通
平瀬志津摩 来迎院留守居 和田三郎兵衛
いせや忠三郎 南蔵院留守居 玉屋佐兵衛
壱町目年寄 弐町目年寄 三町目年寄
四町目年寄 大工五兵衛 西光寺代
一五条坂安祥院⑧看坊⑨龍空代僧を以届来候
表門往来江轉倒候并鉤鐘堂傾候ニ付相届候事
一右地震ニ付山内諸院に為見舞栗山瀨平相廻り候事
三日戊午 晴 終日少ヅツ地震有之
一今日も少〻ヅツ地震いたし候ニ付世上種々悪評いたし
昨夜ゟ市中之男女等家内ゟ近キ明キ地又は河原近邊之
藪などへ迯込居候事前代未聞之騒動ニ候尤市中ニ而も
轉家多在之候ニ付少しは怪我人死人等も出来候事追〻
相聞江候
一右地震ニ付洛中洛外裏借屋ニ至迄火之元別而入念可申旨
御触書相廻り例之通即刻取斗候事
一右同断ニ付東御役所ゟ目附方同心松原粂造破損所并怪
我人等之有無御内聞として被取越栗山瀨平損所夫〻御
案内申候事
一右同断ニ付東西御奉行所江左之通相認届書差出候尤栗
山瀨平足痛ニ付代木村内蔵太御届申候
御届申候口上書
一昨二日大地震ニ付当山伽藍之内石垣土塀并石橋石燈籠
等所々轉倒破損いたし候尤諸堂社建物之分は無別条怪
我人等無御座候此段御届申候以上
文政十三寅年七月三日清水寺成就院 役人代木村内蔵太 印
御奉行所
御届申候口上書
一昨二日大地震ニ付当寺内土塀并勧化所等破損仕候其外
無難ニ而怪我人等無御座候此段御届申上候以上
文政十三寅年
七月三日
清水寺門前成就院末寺泰産寺無住ニ付成就院家来木村内蔵太
御奉行所
右両役所共玄関帳場取次ニ而相済候事
月番 東 木村
西 下田
一大地震ニ付
一条院宮様⑩御里坊⑪迠為御機嫌伺使者
長坂左司馬
御留守居中野杢殿迠口上手扣書差出候
口上覚
一昨二日大地震ニ付当山内石垣土塀石燈籠等所々轉崩
破損仕候尤諸堂社建物之分無別条怪我人等無御座候
以上
文政十三寅年七月三日成就院使者長坂左司馬
宛名なし小奉書半切認
一右同断ニ付為御機嫌伺右同人御使者相勤候分
伏見宮様 玄関御取次 小野主馬殿
園様⑫ 御取次 赤塚主水殿
廣橋様⑬ 玄関取次 雅楽殿
一大地震ニ付門前町⑭之年寄五人組呼出し火之用心厳重ニ
相觸町役之者不限昼夜町内繁々敷見廻り可申旨申渡且
町〻ニ而破損之所〻夫〻書付可差出旨申渡候事
四日巳未晴 終日少々地震在之
一大地震ニ付所〻ゟ見舞之衆中在之
(因幡薬師堂義瑱権僧正)西坊様 小嶋貢 堺屋治兵衛殿代
吉水屋彦市代 岡屋治兵衛 讃岐屋伝左エ門
西尾郡司 宮部大学 石川図書
檜皮屋太郎兵衛 瓦師作助 左官太郎兵衛
久米弥助殿
高倉万寿寺上ル町醫師井関太冲と申仁今度地震ニ付当
山内辨天石橋崩れ落在之候ニ付寄進いたし為直度旨於
本堂栗山瀨平江被申出候ニ付相賴置候事尤此旁人足ニ而
為見積呉候様被相賴候故畔鍬小吉呼寄見セ候処此節大
変ニ而人足方甚六ケ敷候故如何様共取繕いたし置追〻ニ
出来候様仕度旨相賴候ニ付即其旨井関氏江申入置候処
右之外損所等修覆勧化等之セ話も可被呉旨被申候ニ付
尚又賴置候事
一石燈籠石垣土塀等之轉崩れ往来之障ニ相成候分今日ゟ
人足三人相懸ケ為取除候事
五日庚申晴 今日も終日少々地震在之
一愛宕山大善院使者寺沢左門入来申置
右は地震見舞之事
六日辛酉晴 今日漸地震相治り候事とおもひ候処又も
少しゆり候
一地震見舞之書状左之所々ゟ参候事
大坂玉井鼎斎様 住吉屋安兵衛 豫州廣□寺様
洛西槇尾山密圓様 播磨屋七兵衛
一大地震ニ付当山内破損所之訳其外見舞旁元講中江以廻
章通達いたし賴置候事
七日壬戌晴 今日も少〻ヅヽ地震之気味在之候
一地震ニ付火事沙汰⑮異説申触候者召捕可被申旨御触并例
年相廻り候盆中踊六斉念仏藝不相成旨御触相廻り例之
通取斗候事
八日癸亥晴 今日も少し地震在之候
一千日會ニ付御目附衆休息所例年慈心院⑯座敷借用いたし
候ニ付当年も例之通相賴候処御承知在之候尤大変ニ而所
〻破損候間宝性院⑰にても不苦候へハ座敷相用候様被申
答候事
一禁裏御所⑱ゟ臨時御祈禱⑲被仰付候御使者
松田鶴次郎殿
右例之通獅子間江通上下三人定式之支度出之役名代義
天房⑳出会御斎左之通
(注、御斉文など略)
九日 甲子晴 今(晩カ)暁七時前後地震在之
十日 乙丑晴 今日も少々地震在之候
十一日 丙寅晴 今日も地震少〻有
十二日 丁卯晴 今日九ッ時地震有之
十三日 戊辰晴 今日も少地震在之
十四日 己巳晴 地震之気味不止
十五日 庚午晴 地震両度在之
十六日 辛未晴 地震少〻在之候
一禁裏御所ゟ被仰付地震御祈禱昨日御滿座ニ付即壱枚献
上例之通御局會所江持参役名代義天 御取次中村伊織
殿出会
十八日 癸酉大雨 今日も地震少在之
一大雨ニ付当月二日地震ニ而地面破有候所々水抜手当いた
し居候内廊下㉑南手之岸崩れ落候故往来止いたし軣門ゟ
之通ひとめ置候処九ッ時過廊下南側東方柱根石三ッ斗
すり落候建物東之方江引倒南側屋根七分通崖ゟ谷江轉
落残之分ハ其儘打倒くだけ候事
一右ニ付軣門危相見江候故大工杣手伝黒鍬等相掛リ当院ゟ
有合之木材木類持出し夫〻用意手当為致置候事
右騒動ニ付当御院主様㉒其外智文院様慈心院様等本堂江
向御出仕有之御互ニ御挨拶被成候事
一右廊下轉倒候ニ付即刻御里坊并東西御奉行所江届書役
名代来迎院持参差上候左之通
御届申候口上書
清水寺本堂車寄軣門之間ニ在之候廊下之分今日八ッ時
大雨ニ付岸崩轉倒候尤右ニ付怪我人等無御座候此段御
届申候以上
文政十三寅年七月十八日清水寺成就院役者 来迎院印
御奉行所
一右廊下転倒ニ付元講中江為相知明日内見方成就院江向御
入来被下度旨木村内蔵太并長坂左司馬等手分いたし相
廻リ候事
一同断護摩講世話方中江も御沙汰申為置候事東洞院舛治
殿ゟ夫〻通達相賴候事
十九日甲戌雨 今日も両度斗地震
一勧心所南岸追々崩落候ニ付建物危相見江
元講中之内瓦屋㐂兵衛ゟ相頼門前町ゟ人足壱町ゟ弐人
ツヽ為差出 大工五兵衛手伝文蔵等相懸り当院ゟ有合
之材木持出し床下にはね木所々入用心為致候且軣門南
軒下ニ有之候石地蔵観音之立石台座共田村堂前とて取
除け置セ候事 人足之分江握り飯弐ツヽ七ッ時迠差贈リ
置候事境内人足は食事喰通□出候事也
廿 日乙亥雨 朝五ッ時地震強候事
一廊下転倒ニ付門前町之年寄五人組相呼臨時大変之儀ニ
付各町家別ニ壱人ツヽ取片附手伝人足差出旨及請候処
町役之者尤承知いたし町中之者ヘ可申聞段申之候早速
町々之寄合いたし候ニ付壱人ツヽ罷出候義承知いたし
候旨当町弐町目年寄御請之ため罷出候尤壱町限壱日
ツヽ罷出候内談いたし候旨申之候事
一軣門南側柱根石追々ゆり込み候様子ニ相見江候ニ付御門
内ニ安置有之候増長天持国天并狗犬朝倉堂之内江仮移し
いたし置候事
一泰産寺西側追々隣家江もたれかゝり難渋之旨頻ニ願出
候ニ付大工五兵衛手伝文蔵孫兵衛等相掛リ屋根瓦おろ
し種々手当為致置候事
廿一日丙子晴 今日も少し震動有
一廊下転倒之瓦、おれ木類為取片附壱町目中人足都合拾
五人罷出候大工五兵衛瓦屋㐂兵衛地方三郎兵衛差図セ
話いたし候栗山瀬平立会及見候事七ッ時握リ飯出し遣ス
一十九日初夜時廿日朝五ッ時大坂表も地震少強いたし候
由玉井様㉓ゟ之御状ニ申参候事
廿二日丁丑晴 地震少し在之
一廊下転倒取片附弐町目中人足廿五人罷出候瓦屋㐂兵衛
和田三郎兵衛セ話ニ罷出候七ッ時握リ飯遣ス
廿三日戌寅晴 夕方夕立有之地震少
一廊下転倒取片附三町目中人足弐拾人罷出候昨日之通
瓦屋㐂兵衛セ話ニ罷出候握リ飯昨日之通出之
廿四日己夘晴
一転廊下取片附四町目人足拾八人罷出相仂候由也大工五
兵衛瓦屋㐂兵衛地方等セ話いたし候昨日之通握リ飯出
し置候事
廿五日庚辰晴 地震少し在之
一破損所取片附五町目人足拾人罷出転いし并破瓦等取片
附さセ候大工五兵衛瓦屋㐂兵衛昨日之通セ話いたし握
リ飯人別ニ出し遣候事
一廊下軣門之内ニ掛有候奉額絵馬類破損之儘各院宿坊相
改夫々預リ被持帰候当院宿坊之分朝倉堂之内江入置在
之候事
一柵門ゟ上ニ在之候石燈籠転倒居候分寄進ニ而建直し度旨
白川村石屋藤左衛門申出候ニ付即各院ゟも一緒ニ為起
呉候様当院江向被相頼候処今日人足四人召連藤左衛門
罷出候ニ付栗山瀬平致差図為建直候尤今日残リ候分八
朔㉔ニ参リ不残建直可申旨請合置帰リ候握り飯当院ゟ出し
遣候
廿六日辛巳晴 地震気味少有夜夕立
一転廊下跡片附山内常店中拾六人并廿一日壱町目人足不
参之内三人罷出相勤候瓦屋㐂兵衛店惣代忠兵衛セ話い
たし候昨日之通握リ飯出し遣候
廿七日壬午晴 朝地震少有
一今度地震後大雨ニ付廊下轉倒破損所等為御見舞雚部様
御領分江州石田村同所入町村両村庄屋代として百姓壱
人罷出候
切素麵十把為御見舞 献上
一右同断見舞并中元為御礼矢野長兵衛参上御上人御逢そ
うと(め)ん出し候
廿八日癸未曇
一今般大変ニ付廊下転倒之義等書状を以高野山□金院成
福院江為知遣し候事
廿九日甲申曇 暁雷鳴夕立
一金蔵院大破之処今度地震ニ付弥危相見へ候ニ付屋根瓦
之分取おろさせ置候事
三十日乙酉晴
一今般地震ニ付江州蒲生郡八幡在新町村竹次郎と申者参
詣方手伝之者上京いたし候ニ付此間中ゟ当山用事相働
度段願来候故元講中之内瓦屋㐂兵衛掛合被申勧化所之
ゆかミ候を為直見度旨被申聞今日ゟ右手伝人足罷出候
ニ付食事諸賄之儀当院ヘ被相賴壱人壱日四(カ)文ヅヽニ而当
寺ニ而食事賄いたし遣候事
一大坂松下宗八殿地震見舞旁御入来在之御院主様御逢被
成夕飯出之候尤御同道之人壱人有之同様差出し候事
(八月)二日丁亥晴
一今般変事ニ付軣門南側礎下り危候ニ付元講中両三人相
談之上先ゆかみ為直柱根ニ入木いたし根石礎等かため
地面下り候所土持入山岸江手当いたし杭石垣等追々普
請可致内談ニ付明日ゟ江州之手伝相懸り大工五兵衛差
図いたし可申事尤食事賄は当院ニ而仕出し可申旨元講
中ゟ被相頼候事
一仁王門脇春日社廻り高塀西側ゟ北側江相懸り七間斗先
月地震ゟ石垣ゆるみ危相成手当もいたし置き候処今日
九ツ時右高塀轉落候ニ付早速及見宝性院江も案内いた
し平瀬㉕ゟ手伝壱人当院ゟ手伝壱人差出し夫〻取片附さ
せ候事尤高塀之諸手伝為致候
一先七月二日申下刻大地震之後昨日と三十日之間は昼夜
不限時々地震いたし世上人気不隠候之処昨日ゟ大卒
(オオムネ)相治候様子に被存候事
○因記老人其外他国之者心得候者之説承候儘後代心得之
ため爰ニ記し置候
古ゟ地震は始厳敷候後はおだやかなる物也と、大雨は
始メおだやかにて中程きび敷後ニ至り小雨也と、大雷は
始おだやかにても数日不治時ハ後厳敷物なりと
右之大意いにしへゟ天変之不違ものと申者在之候
今般之地震は当夏土用㉖前は暑気すくなく土用に入候
而も格別之大暑ニも無之六月十九日立秋ゟ暑気強雨気少
く天気相続七月二日迠南風ニ而毎日暑強皆々凌兼候程
之気候ニ候然処七月朔日夜稲光之如く四方ぴか〳〵と
暉候事終夜不止候心有人は少しふしぎ存候然処二日天
気快晴ながら薄雲かゝり春の霞有日の如く朧気ニ候処
申下刻戌亥㉗之方より鳴動いたし始は少之地震ニ候処續
而大震いたし凡三十歩程之間ゆり候其後も雲色同断朧
夜之如くニ而南風之気味なり
一禁裏御所は御築地屋根瓦落損所出来候得とも御築地之
分轉倒候所は無御座候 宮中之損所は不相知事ニ候
主上義御庭迠出御之由内々承候供奉之堂上方三日三夜
も御詰越之由内〻承候
一仙洞御所は御築地上之御所同様之御破損ニ候尤寺町御
門ゟ入候辰巳㉘角ニ而拾間斗轉倒いたし有候宮中之事は
不相知事ニ候
仙洞御所ニは出御不被遊由内〻承候供奉之御方昼夜御
詰越之由承り候事
一御築地中之宮方堂上方等之御築地土塀之類過半轉倒い
たし候御土蔵之向破損多候御殿方之御建物轉候は無之
候尤屋根ずりゆかみ候向は多相見江候事
一外宮様方之中ニ而も
御室御所㉙ 嵯峨御所㉚など御破損多候よし追〻承候愛宕
山㉛大破ニ而坊舎茶屋等破損之由承候右之外高雄山㉜大破
坊向破却之由承候
御室御所御山内之近年御取建在之候四国八拾八ケ所之
堂建物所々轉倒いたし候由其外市中之諸寺社等は土塀
石燈篭石之鳥居など過半破損轉倒いたし候
一二条御城土塀過半裾通リ壁落候石垣崩候場所も弐三ヶ
所在之候御丸之内は相知れ不申候得共大破損之由内々
承候事
一両御奉行所御部屋〻〻御土蔵など御破損相見江候洛中洛
外町家之向借屋などは轉倒いたし候分所〻に在之候土
蔵之分過半破土落屋根ずり候無難成は樹ニ候都而町家
角屋敷之小キ家は轉ゆかみ候分多相見へ候御奉所江書
上候変死即死廿六人怪我人三十八人と承候其外数不知候
右二日大地震之後少ヅヽ鳴動不相止候ニ付世上一向ニ
人気不穏尚追〻大ゆりも可有之候様申触し候ニ付市中
之男女其後共居宅ニ住かね近邊之空地江敷物持出寄集
り雲天井に蚊帳などつり三四日之内ハ人〻居宅へ不帰
居候空地無之町〻は往来之真中へ右之通ニ寄集居候洛
外ニ而畑藪など之近邊は右藪畑などへ逃出居候者数万
之事ニ候加茂川にも町〻ゟ多出両三日は昼夜明地も無
之程之事ニ候右地震□(必ずカ)いつれ出火いたす物なりなと異
説いたし候ニ付市中一統出火之用心専ニいたし町〻枕
をつけ而寐入者は無之候事
右等之咄(哨カ)ニ乗し盗賊など多徘徊いたし所々ニ少ヅヽ手
過誤など在之事も候故弥人気騒気事ニ而候
一今般之大地震西は丹波桑田郡㉝まで厳敷東は江州大津西
湖の分、南は伏見八幡之辺、北も鞍馬山より北は格別
の儀も無之よし大坂伊勢西丹波東近江若州丹後なども
少〻之地震ニ而物之損候程之事ハ無之由追〻承り候何
分山城国㉞中ニ而も洛辺別而大荒之事ニ候右二日之後追〻
いたみ在候建物之類大雨ニ而轉倒候所々不少候当山な
ども右之通十八日以来大損出来候事ニ候先年拾弐年以
前大地震在之其節は東江州八幡辺などの大損今度京都
之大変ゟ今一段厳敷候由承候後日も凡廿日餘も少ヅヽ
鳴動いたし候由申し候四年以前越後国三上(ママ)之辺地震
ニ而大荒いたし村〻轉倒之上出火出水等いたし変死多
在之候事是も今度京都之地震とは一二段厳敷在之候由
右近辺之者申之候是も後日三十日も少ヅヽ鳴動不相止
候事と承之候後日右様之事在之候とも□(為之カ)うろたへ
不申様可心得事ニ候
右京師之変事諸国江相聞大工手伝日雇方之者など追々
定登リ相働候事尤右職人共夫〻定(キマ)り之賃銀之外増賃銭
受取候義皆不相成旨御奉行所ゟ御觸等相廻り候事乍併
内〻ニ而相応之酒代ニ而も遣し不申候而は職人手伝の
者雇かたく相成候事
於京師は今度之地震前代未聞老人之向も不覚事と申候
往昔天正之頃秀吉公御在世之節京都大佛殿御建立御堂
供養之節大地震在之候由旧記ニ相残り在之候凡其以来
之大地震なるべき耶と申伝へ候通に候古き年代記なと
ニも十一月十九日大地震年を越而不止と書たるも在之
よし今年之如キ類なるべし
右実事ニ書記候其外諸説及聞候通後年之為心得爰ニ記
置候者也
文政十三年庚寅年八月二日当院役人栗山瀬平記之
(八月)十三日戊戌 晴
一皆燈講中之内炭屋㐂兵衛参上例年の通中元之御祝儀と
して金壱朱被差出候
外ニ金弐百疋 寄進
右は今度地震ニ付石燈篭類轉倒候分寄進ニ而為立直被下
度旨先達而内談いたし置候ニ付右之内手伝として被差
越候事
十四日己亥 晴
一先月大地震ニ付転倒候石燈篭之内角蔵屋鋪ゟ寄附之内
在之候故今日相届候書付左之通
御届申候口上書
從当御屋輔寛永年中東京㉟御渡海之節当清水寺観世音江石
燈篭壱対被為在御寄附則仁王門前両脇ニ建置当院護持罷
在候処当七月二日大地震ニ付到(カ)轉倒壱対之内壱台石壇下
江轉落笠火袋中台等破砕候尤壱台は無難ニ在之候此段御
届申候可然御修補之御沙汰被成下度奉存候㊱以上
文政十三年八月清水寺成就院役人栗山瀬平印
角倉御役所御役人御衆中
右之通美濃紙認栗山瀬平今日右役所玄関まて持参候処取
次沢井上平蔵殿出会右書付之趣早々及披露当院江向進而
御答可被下旨被申聞候尤品々之分役人中之内及見可被申
儀も可有之候間其節は御案内可申候間右御心得被下度旨
被申聞候事也
右石燈篭ニは宿坊成就院とは不相見候得共当院御先代周
仙上人之御名前在之候事也
(注、以下の註は〔清水〕第一二三号、北法相宗教学部編H8・2・15清水寺発行によ

①現在の午後三時ごろ。②清水寺の鎮守。明治維新後、分
離・独立して地主神社となる。③本堂への中門。④堂舎の
壇の上方にあって[縁石|へりいし]を兼ねる石。⑤轟門の入口左手前
にある。台座の四隅に梟の彫刻をもち、この名がある。⑥
成就院の子院で、清水寺の正門=仁王門前にあった。明治
末年、本堂南方の現在の丘に移築した。⑦お[札|ふだ]や御[影|みえい]など
を授与し、また寄付を[勧|すす]める所。⑧現在、ちゃわん坂が分
岐する北東角に建つ。通称「日限り地蔵」。当時、[地頭|ぢとう]職
の成就院の支配下にあった四宗兼学の寺(現在は浄土
宗)。⑨留守番。⑩清水寺の本寺である奈良興福寺の門跡
寺院。当時の門跡(別当)は尊常法親王。⑪伏見宮家。⑫
成就院住職・蔵海上人の猶父家。⑬清水寺・成就院の宮
中・仙洞への取次ぎ奏上する役目(伝奏)をした。⑭一町
目から五町目まであった。⑮うわさ、事件。⑯清水寺目代
職の[塔頭|たつちゆう]。⑰清水寺執行職の塔頭。⑱宮中。朝廷。⑲地
震安穏の祈禱。⑳独朗。後に成就院役人となった近藤正慎
(栗山瀬平の実子)。㉑轟門から本堂西廊に至る回廊。㉒
成就院住職の蔵海上人。㉓成就院住職(院主)蔵海上人の
実兄、大阪の町医者・玉井宗江(鼎斎)のこと。㉔八月一
日。㉕成就院役人[代|だい]の平瀬志津摩。[地主|ぢしゆ]権現社の役人。㉖
立秋の前十八日。㉗北西。㉘東南。㉙[仁和|にんな]寺。㉚大覚寺。
㉛京都北西の最高峰、愛宕[権現|ごんげん]社がある。㉜神護寺。㉝京
都北西に隣接する現在の亀岡市と北桑田郡[京北|けいほく]町と[美山|みやま]
町。㉞現在の京都市と、その南部の京都府下地域。㉟現在
のベトナム・ハノイ。角倉家が東南アジア貿易を行った。
清水寺境内に寛永二年(一六二五)寄進の石灯篭が残って
いる。㊱翌十五日、角倉家役人・大谷平八が内見に登山、
「宿坊 義観坊」「本願(成就院住職)周仙上人」の刻銘
など書き控えている。)
十五日庚子曇 暁方地震在之候
十八日癸卯晴 夜四ッ時地震在之候
廿五日庚戌晴
一経堂ゟ表門迠之土塀大地震ニ而崩候場所今日ゟ畔鍬小
吉築直しニ相掛候事
(九月)廿五日庚辰晴
一七月二日大地震ニ付伽藍向石燈篭三十六本ゆりこがし
候分白川村石屋彦衛門ゟ寄進ニ而相立候ニ付為御心附金
子弐百疋被遣候尤右之金子ハ皆燈講中ゟ差出し候事
一右同断ニ付春日社石垣西之方ゟ北手江引廻し崩落候ニ付
元講中ゟ普請いたし候右之石垣ゟ北東横慈心院門之西
之際迠岸は都而伽藍地之内ニ候故本ゟ当院ゟ普請致候

一右同断ニ付弁天社石橋抜崩候ニ付元講中ゟ引受取繕ひ
いたし候右普請入用之内他より少〻寄進物も有之候右
寄進物世話方は井関多仲と申医師ニ而候事
(十月)十六日庚子 晴
一当七月地震ニ付朝倉堂南流瓦屋根すり損候所先日以来
元講中ゟ引受取繕為致候処今日出来候付足場等取払わ
せ候事
廊下取除候跡南手之分焼板ニ而為取囲置候事右元講中
ゟ取計被致候右之外軣門すゝ洗ひ掃除等右同断相済候

(十一月)六日庚申 晴 地震在之戌下刻
(天保二年正月)十八日 癸申 晴
一去七月地震ニ付地主権現石垣所々崩在候ニ付今度門前
五町中ゟ氏神之事故町〻申合取繕之寄附可致旨今日右
町〻年寄五人組之者呼出し申談候処銘々町〻可及示談
段申し承知いたし候事
(二月)廿三日丙午 晴
一軣門安置在之候増長天廣目天等昨年七月地震之節右門
危見へ候ニ付朝倉堂へ引移置候処右二天共少しツヽ破
損在之候ニ付圓山弥阿弥隠居修覆寄進被致一昨日ゟ佛
師山本藤祐罷出相直かけ候事
(四月)廿二日甲辰 晴
一久米弥助殿江戸ゟ帰京ニ付福知長蔵同道ニ而入来菓子壱
包志ほり 為土産献上
右久米弥助殿近藤保助殿等ゟ昨年地震後所〻大破ニ付
乍聊御手伝御寄進可被呉候旨毎々被申呉候ニ付当院表
門ゟ経堂迠之土塀築直之儀相賴申置候故右入用積リ書
相渡賴入申候事
百八拾四文八分八厘 黒鍬小吉受取積り〆
百五拾八文九分七厘 瓦師治助受取積り〆
弐百四文八分五厘 佐官左兵衛受取積り〆
右三人共録之夫〻品わけ積書差出候書附
三通共其儘御渡申置候事 尤屋根棟瓦之□のしは有合
之古瓦相用候事也
(五月)五日丙辰朝曇後雨 辰刻地震在之
(中略)
一豫州小松一柳美濃守殿御内近藤保助殿并大坂御留守居
矢野庄右エ門殿久米弥助殿より昨年地震ニ付伽藍内破
損之場所手伝寄進聊ニ而もいたし可被呉様被申下候ニ
付当寺門前右之方土塀再建之儀相賴候処承知被呉候而
今日右諸入用銀当地御用達福智長蔵ゟ近藤保助殿書状
相済左之通持参被下請取書相渡候事
銀五百四拾八文七分 為替手形ニ而請取
右之訳先達而久米弥助殿へ為見置候覚
一百八拾四文八分八厘 黒鍬小吉積り書之表
一百五拾八文九分七厘 瓦師治助積り書之表
一弐百四文八分五厘 左官左兵衛積り書之表
〆五百四拾八文七分也 右積り書委細別紙在之
(七月)廿日庚午 晴
一仙洞御所ゟ例年七月御桃燈御奉納被下候処一昨丑年は
如何之御間違ニ候哉御延引ニ相成候ニ付昨寅年御伺申候
処地震ニ付是迠同様ニ相成依之昨日役名代義天を以御
奏者所江為伺候処例書可差出旨被仰候ニ付今日左之通
相認栗山右仲右御奏者所江差出候
口上覚(注、以下略)
(天保三年正月)六日 甲寅 晴 (中略)
一当院客殿屋根破損ニ付取繕いたし度候取付足場相掛候
得ば宮様御成之儀も難斗候ニ付左之趣届書御里坊江向
差出候栗山右仲致持参候
乍恐御届申候口上書
一当院客殿屋根近年及大破罷在候処去ル寅年七月三(ママ)日大
地震ニ付瓦所〻崩落雨露難防候ニ付今般取繕仕度候趣
候足場相掛置申度候間此段御届申上候以上
天保三辰年正月清水寺成就院御印
御本寺
一条院宮様
御家司中
右之通小奉書竪紙ニ相認みの紙包いたし差上候尤屋根取
繕など之節届候儀は是迠無御座候得共客殿之儀足場掛候
事故別段右之通為念御届申候
右之趣御留守居中沼左京殿江委敷申上候処御承知在之早
速南都御申下し可被下旨被伝聞候事
一右客殿取繕瓦之儀江州安養寺様御世話ニて差登し可被
下筈ニ候処京都瓦屋定之儀在之他所瓦取寄候儀六カ敷趣ニ
付右之由御里坊江内〻相頼候処御本寺宮様ゟ御寄附之振
合も可取斗旨被仰聞候ニ付其段御礼申上宮様御用之御印
拜借仕候節左之通木綿吹♠ニいたし相用可申ニ而御差図
被下候
橘御殿
御用
右之通当院ニ而相認候筈之事
右ニ付為御札左之通差出候
金百疋 御家司北小路殿江
同百疋 同 高天殿江
同弐朱 御留守居中沼殿江
外ニ金百疋同断中沼殿江別段御セ話被下成候ニ付進上
(正月)廿七日乙亥 晴
一槙尾山ゟ察圓律師御入来在之御逢被成候右律師山用ニ
付江戸表江下向在之候右ニ付彼地ニ而当山観音信心之方
も可有之哉ニ付当時大破之次第有増書取持参いたし有
信之者江寄附之儀相頼試(カ)可被下様御申ニ付左ノ通口上
手扣書相認御渡申頼置候事
口上覚
洛東清水寺諸伽藍は寛永年中将軍様御造営被成下其後
諸国信心之輩 相勤め其助力を以無油断加修補候得共
元来大伽藍所故兎角修覆行届兼近来諸寺社不残及大破
当惑仕罷在候処去ル寅年七月三(ママ)日大地震ニ付損所弥増
不堪悲歎罷在候
右ニ付京都町之有信之方相勤助力頼入候得ども大地震
近国一圓之事ニ候得ば人気不揃ニて勧物等集兼候依之
於御地御信心之衆中江御頼申修覆為助力御寄附之儀御
頼申上度右損所修覆入用凡積書左ニ記申候
一本堂檜皮屋根 当時大破之分
北流 弐百六拾五坪
東流 弐百四拾九坪
西流 弐百八拾坪
合七百九拾四坪 壱坪ニ付銀百目宛之積
此入用銀七拾九貫四百目
一仁王門檜皮屋根 百八拾八坪弐合
一♠之宮檜皮屋根 弐拾三坪
合弐百拾壱坪弐合
此入用銀弐拾壱貫百四(弐カ)拾目
去ル寅年七月地震ニ而崩落候岸山石垣積立之分
一廊下軣門之下
長三拾間高サ八間ゟ三間迠
此坪百九拾坪石垣土持入共
壱坪ニ付銀三百目之積
一右同所并本堂舞台下道ゟ下石垣積立
長三拾間高サ九間ゟ四間迠
此坪弐百廿七坪半石垣土持入共
壱坪ニ付銀弐百目之積
此入用銀四拾五貫五百目
一廊下修覆再建 梁弐間 桁行七間半
礎敷石繕共
此入用銀三拾五貫目
惣銀高合百五拾八貫七百弐拾目
右箇所之内何率壱ケ所ニ而も御信心之御方御修補被成下
度御頼申候尤御施入之御方永代於宝前御家運長久之御祈
念無怠慢相勤可申候 以上
天保三辰年正月洛東音羽山清水寺成就院 役人
右之書付厚紙半切ニ相認申候尤勤化帳らしき帳面など認
候而も彼地役邊之憚も可有之趣ニ付態と右之通ニいたし
申候尚又前段檜皮屋根之坪数等認候は去ル寛保三亥年五
畿内勧化相願候而御免在之候續合ニ而諸國十七万人講中
相頼候節之古勧化帳ニ記在之候中ゟ割出し候而書出し置
候事ニ候也
(五月)十三日 己未 晴
一軣門内之普門閣月舟筆之横額願主京都彫物師作兵衛ゟ
当院宿坊ニ而天和年中ゟ相掛在之候処去ル寅年七月大
地震之後ゟ取おろし置候処大破損いたし在之候故圓山
也阿称亭坊東洞院俵屋中沢肥後右両人今度修覆被致出
来候ニ付今日軣門中莫江為相掛候事
(天保五年六月)八日壬寅 晴
一御客殿屋根取繕相済足場等取払候ニ付御里坊へ届書出
申候
御届申上候口上書
一当院客殿屋根請先前板葺ニ御座候得共及破損候付并瓦
ヲ以取繕置候処去ル寅年七月大地震ニ而右瓦所々崩落
候ニ付猶又書之通瓦葺取繕仕度依之足場掛置候旨一昨
辰年正月六日御届申上置候処此節右瓦葺取繕相済候ニ
付掛置候足場取払申候間此段御届奉申上候己上
天保五午年六月八日清水寺成就院 印
御本寺
一条院宮様
御家用中
(六月)九日癸卯 晴
一当院客殿屋根請先前板葺御座候得共及破損候ニ付并瓦
ヲ以取繕置候処去ル寅歳七月大地震ニ而瓦所〻崩落候
付猶又書之通瓦葺取繕仕度依之足場掛置候旨一昨辰年
正月十八日役人栗山右仲ゟ御届申上候処此節右瓦葺取
繕相済候ニ付掛置候足場取拂申候間此段御届奉申上候
己上
天保五午年六月九日清水寺成就院役者泰産寺 印
御奉行所
右之通御目付方差出候処於御役所
其節御聞届被成掛名前不分明ニ付今一度取調明日可差出
旨被伝渡候ニ付無拠致承知引取候事
但松尾左兵衛殿も御奉行所之通リ半紙ニ認壱通差出候

(六月)十日甲辰晴
一昨日来御役所江客殿屋根取繕相済候ニ付足場取拂候旨
御届申上候処今少し不分明之処有之又〻今日義天(カ)房篤
と相調届書持参罷出候其節之御掛リ山田政次郎殿ニ付
其趣申上候処同人被請取候旨御達し有之無滞相済(奉行所)西
砂川楢右衛門殿被受取相済候事
十三日丁未晴
一上人様仰ニ依リ御客殿屋根瓦葺出来ニ付棟札為打直候左之通表書爰ニ
而ハ裏ヘ返ル

■南無八大龍王
天長地久 四海泰平 山内靜謐 伽藍安穩
法輪常轉 廣作仏事
院裡杲盛 檀越歸崇
火炎消除 萬寶充滿
皇風永扇 佛日増光 無邊諸願 悉地成辨
惣屋補現住藏海修補之
天保五午歳
六月吉祥日
裏書六行ニ認年月名前等奥ニ記左之通り也
文政十三庚寅年七月二日大地震客殿屋根及破損候右屋
根元来板葺屋根ニ而傾并瓦置有之候処右地震ニ而崩落候
故今般致取繕候付宮様並公儀江御届申上候処天保三辰
年正月六日同十八日之記録ニ委敷有之候右出来足場取
拂候儀御届申上候事ハ天保五年六月八日同十月之記録
ニ委敷有之候扨元来板葺屋根ニ候故屋根組甚弱ク候ニ付
今般桁等差加江垂木弐百本斗四ッ割差加江のぢ不残赤杉
六分板ニ而張直し候瓦も五六ニ致置候惣坪数百五拾坪斗
有之候右之通板屋根ニ而瓦は難持候故所〻刎木を拾弐
三本斗相入レ有之候且又裏書院上之間次之間外鴨居中
之柱抜取候積リニ而天井之上ニ大キ成長物を入有之候間
後代何時ニ抜取候而も上ゟ押ス気遣無之候間左様可相
心得候右様ニ致候故前後三年之間諸雑費凡弐百両余相
懸候扨♠子口合而十石♠葉紋附テ有之候事ハ当院蔵海
上人様は園家之御猶子ニ候故里方之御紋御附有之候事
也後代為心得委敷記し置者也
天保五甲午年 役者 大工與兵衛
六月吉祥日 金蔵院識 瓦師藤田五左衛門
右之通相認置候且又先前当院客殿造立之棟札下ケ及見
候処左之通ニ付為念記し置候尤表斗り
表書付
■南無八大龍王
天長地久 四海靜平 山内安全 伽藍繁昌
法輪常轉 廣作佛事
院裡杲盛 檀信歸崇
火災消除 万宝充滿
皇風永扇 佛♠増長 旡邊諸願 悉地成辨
當院中興住持比丘十一代本願尭順上人造立之
寛永十六年
八月吉祥日
右之通ニ候故書抜記し置もの也
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 261
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 東山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒