Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900426
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/04/21
和暦 寛政四年三月一日
綱文 寛政四年三月一日(一七九二・四・二一)〔島原大変〕
書名 〔宇土細川家日記〕○熊本県宇土市新小路町九州大学九州文化研究所蔵宇土細川家文書229
本文
[未校訂]三月朔日 晴〔欄外〕地震
一申ノ刻頃雨天同刻地震昼宵ラ(マヽ)度々 但温泉山荒
候而嶋原領抔ハ前代未聞之震動ニ而皆々船ニ立除町在家
等一同崩れ候事
同二日 曇
一夘ノ刻地震夫より度々地震
上已(三日) 雨今以折々地震
一昼夜折々地震有之候
三月五日 晴
一去ル朔日より折々地震之処今日辺も昼夜打(不カ)止少々之

同六日 曇
一今日迠も地震折々いたし候
同七日 曇
一今日も地震折々有之候事
同八日 曇
一今日も折々地震有之候事
三月九日 晴
一今日も折々地震有之候也
同十日 晴
一今日も地震有之候
同十一日 曇
一今日も地震有之候
同十二日 曇
一今日も地震有之候得共少々軽く間遠ク相成候
三月十三日 晴
一今日も地震少し有之候
三月十四日 晴
一今日も地震少し有之候
同十五日 晴
一今日も地震少し有之候
三月十六日 曇夜雷雨
一左膳様昼後御帰府(カ)被成候釈迦地方も地震日々致候由
なり
一今日も地震少々有之候
同月十七日 晴
一今以折々地震有之候事
三月十八日 晴
一地震右(同、欠カ)断
同月十九日 曇
一地震右同断
三月廿日 晴
無別条 地震大方相止候
同廿一日 晴
右同断
同廿二日 晴 右同断
同廿三日 晴
一今日又々地震両度程有之候
同廿四日 極晴無別条
同廿五日 晴右同断
四月朔日 曇
一今日迄も日々少ヅツ地震有之候
一申ノ刻頃より西北之間甚鳴リ候処津波の由ニ而酉ノ
刻前頃大曲川筋俄ニ致(カ)満水増筋水路□(ゟカ)不出候処西増筋
打切たル由ニテ村方ニ別条無之候♠竟津波ニ候へハ誠ニ
以前代未聞之騷キニテ御家中之家内衆妙神山ニテ参宿致
有之由尤町家之者ハ夥敷同所エ罷泊候由也且下新開村
家一軒モ無ク打流し候由岡ノ瀬村抔屋根之上ニ上り凌候
之由相聞候
右ニ付仲間三人共ニ御西へ罷上御容躰奉伺候但津浪両度
ニ付大山の如クニ打来浦々近キ在家流レ死人数ヲ不知候
追テ記置可申事
四月九日 晴
一江戸へ此度之津浪之事ニ付御家老中ヨリ自筆状一封相
出被申候
同十日 曇
一昨夜も肥前之方鳴強日々少しヅツ之地震有之候
同(五月)廿二日 晴天
一左膳様津川由左衛門ゟ以 御奉翰四月朔日之夜御領
内西筋之浦方高波ニ而損亡流失等委ク御糺之上言上ニ相
成 公義江御届被遊候ニ付備前國□之駅ゟ五月八日之
御日付ニ而御届書江戸ヘ被遊御差出候此段可被得其意□
ニ仰付候之由ニ申来候 御相應ニ御返等□済
同(十二月)十四日 晴
一夜中三野源太夫御出候て以ヲ御奉翰御領内当度己来
非常之高浪洪水ニ付而是迠格外御倹約被遊□而御付届筋
御省略中御座候へ共猶更被遊御改今年より来ル辰年迄
五ヶ年之間御内外共今一等御省略被遊候思食(オボシメシ)ニ付其段
御近親之御方様初□而ヘ別紙之通□被仰出候之事ニ御
座候此段(自)私可得其意被仰付候由
御書付左之通
当四月御領内浦方非常之高浪流亡之場所数多ニテ田畑
己下処々之破損夥敷有之事当度己来洪水モ及両度其上
田畑虫付彼是民家之御撫育モ当年迠ノ御手当テニ無之
荒地等耕作ニ相成候迠ノ御手配并損所ノ御普請等御多難
ニ及御自力モ御困窮之御由ニ御座候是迠追々御領内不
作将又大造之御上納金并度々之御代替ニ付御物入相重リ
格外之御省減御内分ハ不及申□而御付届御断被仰達御
近親之御間柄ニモ御麁略ニ被押移候処前件之通ノ御様子
就右ハ從公義モ格別之以訳御拜借金被仰出候事御上納
金残之由も
御宥恕之御沙汰有之程之義ニ付先達而被仰進置候来巳
年迠之御倹約猶更此節よりも相改五ヶ年之間今一等御
内外共厳御省減ニ成是迠も御麁略之御事ニ候得共此上
被仰達候品も無御事候へ共右年限中ハ分而御附届筋御
省略何率公務之御障ニも不相成様□度諸事御手配被仰
附候間御無沙汰ニ可被押移候従御向様も右之御含を以
万端御取扱御座候様ニ成度候事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 180
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 宇土【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒