[未校訂]堺ニ於ル被
害
轉して我を忘れ、敢えて家の中にいようとはしなかった。何故なら、堺(Sacày)の市中のみで
倉庫六十倒
壞ス
[倉(quras)○ろーま・いえずす會文書ニ依リ補フ、]六十が倒壞し、その中で多數の人々○ろーま・いえずす會文書ハ、十五乃至二十人ト作ス、が死ん
だからである。それより四十日間にわたって地震は時々起こったが、震動のない日は殆
甚大ナル被
害
んどなく、地下に生じた身の毛のよだつ甚だ恐しい轟音を伴なった。地震が破壞した土
地の被害は甚大であったので、それは信じ難いほどである。ここにはそれを目擊した人
たちがのちに私達のパードレ達に語った主なことだけを書き留めることにする。
近江長濱ノ
町壞滅ス
近江國(reino de Vòmi)の(信長(Nobunânga)の時代に關白殿(Quambacudono)が居住した最初の地である)長濱(Nagafàma)と稱する城地には、千戸
からなる町があったが、地面が震動して裂け、家屋の半數が人々と共に呑み込まれ、
[それが天空からの火であったのか、人間によって引き起こされたものであるのか知る
由もないが○ろーま・いえずす會文書ニ依リ補フ、]殘りの半數はまったく同じ時に發火して燒けてしまい、
壬生神社倒
壞ス
灰燼に歸した。[都では、家屋數軒と壬生の堂(Mibunodó)と稱する大きな神社(hum templo grande)が倒れた。若狹國(rein de Vacasa)に
若狹ニ於ル
被害
は○ろーま・いえずす會文書ニ依リ補フ、]海の近くに[長濱○小濱ノ誤記カ、と稱する○ろーま・いえずす會文書ニ依リ補フ、]たいへん大きな
別の町があって多數の人と商品が行き交っていたが、數日間震動したのち、町全體が恐
しいことに山と思われるほど大きな波浪○津波に覆われてしまった。そして、その引き際
に家屋も男女もさらっていってしまい、鹽水の泡に覆われた土地以外には何も殘らず、
全員が海中で溺死した。
美濃大垣城
崩落ス
美濃國(reino de Mínno)には大垣(Vogaqui)という名のたいへん有名な城があった。[そこにはかつてパードレ・グ
レゴリオ・デ・セスペデス(Pe. Gregorio deCespedes)がいたが○ろーま・いえずす會文書ニ依リ補フ、]それは山の上にあったので、震動
し始めると、城と山が崩れ落ちて下方に沈んで見えなくなってしまった。このため、そ
の場所には沼だけしか(huma lagoa dagoa)殘らなかった。伊勢國(reino de Ixê)では他にも大きな地震があって、驚くべき
伊勢龜山城
倒壞ス
破壞があった。それらの中で、龜山(Camejama)と稱する別の城は大混亂を來たして倒壞した。これ
らの諸國では、小銃の射程(hum tiro de espingarda)○約六二五めーとるニ相當ス、ほどの長さの大きな龜裂をもったいくつかの
裂目が地面にできた。そして、これらの裂目からはたいへん鋭く嫌惡すべき惡臭を放つ、
ある種の泥乃至黑土が噴き出し、道行く者たちはこれに耐えることができないほどであ
った。
秀吉坂本ヨ
リ大坂ニ戾
ル
これらの地震の始めには、關白殿は近江の湖(lagoa de Vómi)○琵琶湖に近い坂本(Sacamòto)の[明智(Aquechi)○明智光秀がかつて所有
していた城に○ろーま・いえずす會文書ニ依リ補フ、]いたが、その時に行なっていたことすべてを放り出して
[馬を乘り繼いで]急いで大坂に避難した。それは、そこが彼には最も安全な場所と思わ
れたからである。
羽柴秀長邸
倒壞ス
[彼の建物は搖れはしたが倒壞はしなかった。しかし、甚だ宏大で美しかった彼の弟の
堺ニアルい
えずす會ノ
四階建ノ家
屋倒壞ヲ免
ル
美濃殿(Minodono)○羽柴秀長の屋敷は倒壞した。堺の町の異教徒達は、四階建て(quatro sobrados)の私達の家屋が高層で
あるために倒壞する最初の建物になると考えていたが、私達の主はそれが起きないよう
に計られた○ろーま・いえずす。會文書ニ依リ補フ、][地震が續いた間、そしてさらにその數日後には〔地震以
外の〕他のことについては何も話されることはなかった。そして、異教徒達は每日目擊
することや、遠隔地から聞こえて來ることで恐怖に驅られて虛脱狀態に陷っていた。し
かし、それから數箇月もしないうちに、何事も起こらなかったかのように、それは、
人々の話題から消えて忘れ去られてしまった○ろーま・いえずす。會文書ニ依リ補フ、]
本年中に、下、豐後及び都の諸地方において生じるその他のことについては、尊師は同
地から書き送られる各年報によってもっと詳細に知ることになるであろう。
尊師の聖なる犧牲と祈りに我が身を委ねる。
長門國の下關の港より、一五八六年十月十七日○ろーま・いえずす會文書館所藏ノ原文書ハ四日ト作ル、