[未校訂]『加美町史』史料編
「乍恐以書付奉願上候(歎願書)」(山口吉五郎家文書)
当御支配所
播州多可郡
的場村 忠兵衛
清水村 吉五郎
平右衛門
新蔵
熊のべ 杢右衛門
安楽田町 九兵衛
山のべ 喜兵衛
多棚釜 太右衛門
豊部 忠兵衛
同 長左衛門
観〔音寺〕 清蔵
一、近来品々御用途被為差□、殊ニ当今之御場合、無拠
御儀ニ而御用金被為仰付候段、奉蒙御達恐入奉畏候
折柄、当郡中先月二十九日朝寅ノ刻より大地震仕、
暫時も止間無御座震動仕候ニ付、何れも野外に逃出、
夜明相待、見請〔受〕候処、田畑、往還地裂、山木押倒、
池地出水等之場所者、ゆか埋、建家無事成者一軒も
無御座、且、私共所持の田畑悉皆及大損、最早植付
之時節ニも差向候得ども、只今之姿にては植付出来
不仕、急速普請ニ取掛り申度候得共、多分之損地ニ
而、莫大之入用相掛り不申候而者、素〻御田地ニ仕
立候儀難相成、其上村中同様之大荒ニ而、実以十〔途〕方
暮、昼夜寝食不安、種々心痛罷在候
今般之御儀、聊ニ而茂用途達仕、御国恩冥加相方申
度奉存候処、天災と者乍申、眼前之始末、亡村ニも
可及程之儀ニ付、何共深奉恐入候得共、此度御用金、
私共儀御免被為成候様仕度、偏ニ奉願上候 格別之
御憐愍を以、御許容被為成下候ハバ難有奉存候
以上
元治二丑年二月十八日
右村之
惣代
的場村 忠兵衛
代繁蔵
清水村
吉五郎
谷町
御役所
『杉原谷村郷土誌』(要約)
……[轟|とどろき]村庄屋を度々つとめた作右衛門の手記する処
……(要約)
慶応元年(元治二年―一八六五)正月二十八日、大地
震が当地一帯を襲った。震動二十日間に及び、轟など大
井戸山より岩崩れあり、家屋の倒壊多数。多く薮中に避
難した。
『成松町誌』
「乍恐奉御届ケ口上書」(氷上郡柿芝村)
一、当正月廿九日、今暁八ツ半時頃大地震ニ付、村方破
損所、左ニ奉差上候
一、氏神石灯籠惣崩れ
一、立会村々墓所石碑並に石灯籠等あらまし総崩れ
一、向山石崩れ数多
〆
右之外、田畑郷方割、石灯籠崩落、並に家宅土蔵壁落、
破損所数多御座候、村役人立会見分仕候処、相違無御座
候に付、乍恐御届奉申上候
元治二丑年二月
柿芝村庄屋
柿芝町庄屋兼帯 庄三郎印
柿芝村年寄 伊右衛門印
御役所様
『同』
「乍恐奉御届口上書」(氷上郡柿芝村)
(前文略)
一、土蔵 壱ヶ所 上町 政助
一、居宅 一軒 中町 巳之助
一、 〃 〃 清三郎
一、土蔵 一ヶ所 下町 平兵衛
一、小屋 一軒 〃 常助
一、井戸崩 北町 源五郎
(後文略) 以上
『同』
「乍恐御届奉申上候口上書」(氷上郡西中村)
(前文略)
一、郷蔵 惣潰 桁四間 梁二間
(後文略)西中村庄屋兼帯 上成松村庄屋 達次郎印
西中村年寄 源三七印
『同』
「乍恐御届奉申上候口上書」(氷上郡成松村)
(前文略)
一、氏神拝殿石垣崩 行六間半 高サ六尺
一、右之石灯籠 壱茎割損
一、字宮之後川堤 拾間 ゆり割半分 片下り五寸計
り
一、字東正尺川堤 拾間 〃 〃
一、津々屋薮川堤 弐拾間 〃 〃 八寸計
り
一、字上樋川堤石垣崩 行七間半 高サ五尺
一、法眼寺境内石垣崩 {前十八間半 高サ五尺
裏十二間 〃 六尺
外五間 〃 三尺
(後文略)
元治二丑年二月 上成松村庄屋 達治郎印
御役所様 年寄 治郎右衛門印
『同』
「乍恐御届申上候口上書」
(前文略)
一、石灯籠倒 二本 高照寺境内
一、石垣崩 長サ四間 高サ四尺
一、法華塔崩 二基 高サ三尺 四面四尺
一、石垣崩 貞助屋敷高サ三尺 高サ八尺
〆
一、〃 〃三間 〃五尺
一、〃 〃三間 〃四尺
一、法華塔 壱基 高サ四尺 四尺四面
〆
一、石垣崩 長サ三間高サ三尺 林吉屋敷
〆
一、石垣崩 長サ六間高サ七尺 久藏屋敷
〆
(後文略)
元治弐丑年二月 黒田村庄屋 貞助 印
御役所様 年寄 兵之助 印
(注、元治二丑年大地震被害の上申口上書前記の外上新庄
村、大谷村、三原村四ケ村分は各々保存あるも省略
す。)
『兵庫県多可郡加美村誕生・松井庄部落誌』
文久三年正月二十日頃夜中に大地震あり、その後十四
五日間震動止まず、数家〔軒〕の民家倒壊し、其他完全な家は
一軒もなく、地面には三、四寸の割目が生じたと伝えて
いる。
慶応四年正月に大地震あり、轟村の大井戸山上の巨巌
が転落し来ったため難を避けて、薮の中で一夜を明した
ことを著者は耳にしているが大した被害はなかった様で
あるが、棚釜地区に於て元治元年丑二月に大地震あり、
領主に免租を訴えたことが記録に残されている。
地震の為田畑地割変地書上帳〔多棚釜村〕
(注、既出につき省略)
『沼貫村誌』
文久三年(一八六三)二月廿八日夜当地大地震、二月
廿八日夜より三月十日頃迄毎日毎夜震動、道路は亀裂し
石垣は崩れ、家屋倒壊の危険あり、いずれも戸外に藁小
屋を作ってここに仮寝の数日を送った。当時竹薮の中に
逃避するものもあった(小野・戸倉勝蔵日記)。(中略)
小野〔現氷上郡氷上町小野〕の地震……文久三年(一
八六三)二月二十八日から三月十日頃地震が続き各所に
地割れあり、各戸外に掛小屋を建ててここで起居したと
いわれておる。行商中の主人に飛脚を立てて呼び戻した
とさえ伝えられ、落部をあげて恐怖の十数日を送ったの
であった。(下略)