[未校訂](萬記録)
同年十月二日夜亥ノ尅
江戸表大地震大崩れニ而所々三十余ケ所ゟ出火有之候処
驀々大火と成諸大名屋鋪町家共大半焼失潰家土蔵等は何
拾万といふ数を志らず死人之員数弐拾余万人怪我人は幾
万人といふも際限有□□らす其節千住町は惣潰れニ相成
是ゟ東ノ方大地裂たる所数ケ所有奥州街道も大地震我等
矢吹と申宿ニ而地震ニ合ひ誠ニ危き事ニ合ひ申候将又江戸
ゟ三拾里□配は所々大地震寔ニ以開闢以来之大変海内之
有情あきれぬものハなかりけり右之節此方様御屋鋪大敗
ニ付御暇被為頼候而十一月十五日江戸発駕十二月二日被
為遊御帰城候
(永代萬留帳)
安政二夘年十月二日
夜四ツ時ゟ江戸表大地震ニ而両御屋輔共大敗ニ相成候ニ付
上様方御難澁奉恐察同三辰年正月中御見舞として金五拾
両献上仕候其外勤功茂有之ニ付辰年十二月十二日御余誉
被仰渡候御書附左之通
申渡覚
江戸両御屋輔御震□ニ付持合候金子致献上其上煙草会所
取締方并他所掛合等度々罷出致出精御悦喜思召候御沙汰
ニ候仍之自分幕被成御免候
右之趣申渡候 以上
安政三辰年
十二月
横権之亟
小柳也
松村由兵衛とのへ
右之通被仰付候仍之祝儀樽肴御役宅遣候
御出入屋鋪遣候其外共家跡相続之節之振合を以進上付候
得共此所委細相記不申候
(永代記録部分帳)J-1307
(注、永代萬留帳と同文のところ省略)
安政二夘年十月二日夜四ツ時江戸表大地震ニ而両御屋鋪
大敗ニ付御見舞として金五拾両致献上辰年三月六日両度
ニ上納仕候外ニ御高掛り御見舞も上納仕候其外勤功も有
之ニ付御余誉として自分幕被成御免候