[未校訂](注、「新収」第五巻別巻二ノ二、一四〇一頁以下にある
も、再録する。傍線は「新収」と異なる所である。)
39
(朱書)「貯穀之義御申渡廻状」
申渡
去寅年地震当年出水之因にも有之候得共諸国一統之仰付
宜趣ニ相聞候ニ付兼而申渡置候通村々貯穀之分当年柄格別
出精出穀相増水災不作等之手当ニ行届候様厚教諭いたし
出穀をも取調早々可被申上候、右は阿部伊勢守殿江申立
之上奉行衆被仰渡候、右之通被仰渡候間得其意、此廻
状村名下江云々
江川太郎左衛門
卯九月廿一日 役所
40
(朱書)「大地震」安政二卯年十月二日大地震略記
卯十月朔日出府橋本町四丁目津久井屋慎三郎定宿ニ付止
宿ス、二日浅草堀田原火附盗賊御改坂井右近様御役所江
賊難引合ニ付罷出御用済、夕刻右新三郎方江止宿夕飯過
親類横山町二丁目煙管問屋丹波屋五郎兵衛方へ罷出蔵前
奥座敷ニ叔母其外之ものと談話致し居夜も更行火之番人
四ツ時之拍子木打鳴し時を報し候塗炭ニ火事と呼声聞付
候間、火之見へ登り見候処浅草向ふ吉原町と所々之火之
見ニ而半鐘打なから呼候ニ付、下り先安心と申、四ツ時ニ
付見世之者へ寝ニ付へしと申掛ケ候折、北東之方ニ当り
大筒之音ニひとしき声響キ渡り上ゟ下へ落る如く震動い
たし候間、是は地震なり、火之元気を附ケへきと言間も
あらせす、土蔵戸前口之鉢巻崩れ奥座敷の屋根打抜天井
打破り戸前口へうつたかく落掛り、出這入も不相成、其
内何度となくゆり返し、震動ミリ〳〵、建家之潰れる音、
から〳〵瓦之落る音恰も大山之崩れるかとあやしまれ、
一同恐れ驚き表へ走り出、往来ニ彳ミ居候所適火之見役
御使番乗切ニ而東西走り廻り候得共家屋之潰れ、或は倒れ
掛り多き故詰所迄行事あたわす引返し其困難言ん方な
し、然ルニ浅草通り外神田辺、小川町丸之内下谷辺、本
所深川其外所々ニ火事始り火之手焰々と燃上り左なから
白昼之如く、然れ共火消之もの更ニ見掛す、若此辺ゟ火
事始り候ハヽ、浅草御門左右之土手江逃去可申と申合セ、
徹夜往来ニ彳ミ夜を明かし最寄廻り見候所無事の建家は
無之、何れも大小破損皆潰れも有之ニ付自村も心配相成
候間暇乞いたし、内神田小川町辺は未タ鎮火ニ不相成抜
道も六ヶ敷と心算致し本町通り常盤橋御門へ向ひ候所、
大門の瓦壁崩れ落両虎石も飛出居往来止メニ付、右へ曲
り河岸通り鎌倉河岸へ差掛り護持院原壱番、弐番、三番
原共地盤流石ニ広キ往還十筋余ニ道成ニ地裂け、右之方高
く、左り御堀之方は一段五六寸も低く其裂口も巾五寸以
上あき穴ノ如くニ相成、青砂泥ハ喰出し、横嶋の様ニ見
へ油断いたし候ハヽ足を踏込の気遣い実ニ恐愕之思をな
し、飯田町、九段坂も同様地裂け番町通りは潰家少し、
四ツ谷御門左右之大石は勿論、其他石掛ケも大堀へ崩れ
落大破損ニ見へ四ッ谷通りは下タ町之割ゟ潰家少なし、
火難も無之食物相求め候得共何方ニも一切無之、淀橋を
越中野村馬宿ニて前夜之残り冷飯無心漸く朝飯ニ有付、
田無村字柳沢田丸屋ニ而中飯いたし、三日夕刻帰宅、家内
のもの或は村内ゟ来り候処、江戸近辺ゟ何分歟軽キ方の
よし、乍去此年春南之土蔵漆喰にて上塗いたし候分八重
十文字ニ割レ有之、五日朝板縄壱駄馬ニ而横山町丹波屋五
郎兵衛方見舞ニ相送り其日人足三人外村々ゟも人足弐三
人宛七ヶ村ゟ弐十人召連出府、本所割下谷(俗ニ津軽上
屋敷西門前)支配御代官江川太郎左衛門様御屋敷長屋御
殿面等不残皆潰れニ付御見舞旁取片付手伝として人足差
出候処御役所詰御役人方寄(奇)徳ニ心附候旨被申聞二日之間
こわし物之手伝為致、八日帰宅地震見舞として左之通
一金壱両壱分 元〆 長沢与四郎様
一金弐分弐朱 但品物 加判 柏木總蔵様
一金三分 同 上村井善平様
一金弐分 同 津田□六様
一金弐分 細野久蔵様
一金壱分 御門番房吉殿
〆金三両三分弐朱
外金弐分 杢左衛門出府入用
此弐分は 名主八人割 但壱人ニ付金壱朱宛
残り金三両三分弐朱 高割
高百石ニ付永弐百八拾七文四分六厘掛り
一高弐百拾五石 面割金壱朱 蔵敷村
永六百拾八文壱分 此金弐分一朱三百六十七文
一高弐百三拾弐石 面割同断 奈良橋村
永六百六拾七文 此金弐分弐朱弐百七十七文
一高百弐拾三石 右同断 高木村
永三百五拾三文六分 此金壱分壱朱弐百七十壱文
一高弐百三石 右同断 後ヶ谷村
永五百八拾三文六分 此金弐分一朱百三十九文
一高百六拾五石 面割金壱朱 宅部村
永四百七拾四文四分 此金壱分三朱弐百四十四文
一高四拾石 右同断 清水新田
永百拾五文 此金壱朱三百四十七文
一高弐百石 右同断 廻り田村
永五百七拾五文 此金弐分一朱八十三文
一高百七拾石 右同断 同新田
永四百八拾八文八分 此金壱分三朱三百三十九文
〆高千三百四十八石
此永三貫八百七十五文 為金三両三分弐朱弐十三文追
加
小石川御門外水戸様上屋敷裏長屋皆潰れ此長屋住居儒臣
藤田乕之助東湖ト号ス、梁ニしかれ圧死セり、本所回向
院本堂北西之隅へ大穴を堀(掘)、町々にて倒れし死骸大八車
へ積筵を以て覆ひ諸方ゟ曳行、右之穴へ投込候数凡五万
余と云、埋め大塚を築き其上に大塔婆を建、芝増上寺僧
正其外大徳之僧侶数十人ニて大施餓鬼供養あり、両国薬
研堀名倉何某と申外科医師の門前日々何十人となく怪我
人治療を乞者昼夜の別はなく押掛ケ泣させひ其声当りに
聞ゆと言、此災中ニ数百之金を得しと言ハ江戸北
在千(脱アリ)住、草加宿、粕壁最寄は地裂け青砂泥を喰出し井戸
はゆり崩し、呑水差支ひ候由、此地震ニ付怪有奇談聞込
候得共洩し畢ヌ
(朱書)「此時相求候震華♠要
(地震火事明細絵図)江戸大地震并出火細鑑
壱冊ハ安政二卯地震見聞誌へ綴り込別ニ編纂ス 男内
野信隆追記ス」
41(注、「新収」に中略としたもの)
(朱書)「蝦夷地上知ニ付移住之義并ニ地震ニ付材木直段不引上
儀御触」
五百石以下
御目見以上以下
同惣領次三男厄介
清水附之者
浪人
百姓町人
右は今般蝦夷地一体上知被仰出候ニ付御旗本御家人之
内寒暑湿ヲ不厭山野を跋渉シ筋骸ヲ固メ文武之修練心掛
候者相願候ヘハ、元身分ニ応シ在住被仰付候間名前
早々取調可申聞候、且万石以上以下之家来主人見込之者
も有之候ハヽ申立次第是又被差遣候間、書面之者共何レ
も荒地開発野馬牛牧養を始として食料薬用ニ可充生類育
方金銀銅鉄鉛山開掘巨材薪柴伐出草木類植付、石炭掘取
器具麦作採薬鯨獵何ニ不依生産ニ相成候類并湊附之場所江
休泊所、茶店取建度存候者ハ任望被召遣尤其品ニ応シ御
手当も可被下候、猶又御国益ニも相成格別出精之廉顕
レ候ものハ篤と事実相糺、士人ハ自分御取建、農工商之
輩ハ地所家宅等相渡之上御賞賜御手当も有之候条右之趣
相心得有志者ハ其筋迄可願出候、猶委細之義は箱館奉行
と可承合候
一此度江戸表地震出火ニ付材木其外之諸色商人共ゟ在方
江注文申遣候ハヽ元直段成丈ヶ下直ニ売出シ運賃決而引
上ヶ申間敷候、若無謂高直ニいたし候者於有之ハ可為
曲事者也
右之通御書付出候条得其意、此廻状村名下へ名主令請印
不限昼夜刻付を以早々順達留り村ゟ可相返候、已上
江川太郎左衛門
卯十月廿一日 役所
42
(朱書)「震災ニ付獄屋御開ニ付囚人逃亡召捕方寄場村ゟ達」
地震災ニ付江戸表獄屋開相成囚人共は逃去先々手当次第
衣類諸道具等奪取在中質屋古鉄買古着屋等江持来金銭ニ
いたし又ハ乱防相働押歩行候趣、且火ノ元慎方猶厳重被
仰出御座候間村々承知、書面之者共立廻り候ハハ取引は
勿論早速差押可申出旨、関東御取締馬場俊蔵様ゟ被仰渡
候間此段小組合限御達し可被下候、以下略
所澤村
卯十月廿三日辰上刻 寄場役人
追而三渡世帳面調来ル廿七日ニいたし度候間村々へ御達
し被下御早々出合可被下候
43(注、「新収」に省略した分)
(朱書)「地震死亡者之ため施餓鬼修行御触」
天台宗東叡山学頭清雲院 前大僧正
浄土宗 本所 回向院
古義真言宗芝二本橋 高野山学僧方 在番西南寺
同宗麻布白金台町 同行人方 同円満院
新義真言宗 浅草 大護院
臨済宗 品川 東海寺
曹洞宗 貝塚 青松寺
黄檗宗 本所 羅漢寺
日蓮宗一致派 下谷 宗延寺
同宗勝省派 浅草 慶命寺
西本願寺掛所 築地輸番 与楽寺
東本願寺 同 浅草同 遠慶寺
時宗 浅草日輪寺 院代 洞雲寺
此度地震ニ而世上死亡之人民不少趣被 聞召天災とは乍
申不便之義被 思召候、依之死亡之者之ため思召を以
右寺院ニおゐて来月二日施餓鬼修行被 仰付候間得其意
可被申渡、尤為修行料銀拾枚つゝ被下置候間其段可被申
渡候
十月廿三日
右之通御書付出候条得其意、此廻状村下へ名主令請印不
限昼夜云々
江川太郎左衛門
卯十一月二日 役所
8(注、「新収」に採録しなたったもの)
(朱書)「川下ケ材木差障不申段御代官ゟ廻状」
去冬稀成地震ニ付、荒川筋在々より差出候諸材木川下差
滞候而は一統及難儀候ニ付、右川筋入間川高麗川都幾川
其外枝川共用水堰魚猟場等有之村方無謂差障不申様其所
役人共心付無滞可相通候、尤御用筋と違ひ売荷之義別
而 (アキママ)ケ間敷義無之様荷主并問屋共江ハ其筋々より申渡置
候条、得其意触面之趣承知之旨別紙帳面江宿村役人共請
書印形いたし、此触書一同相廻仰為宿村継ヲ以嘉兵衛役
所江可相返もの也
辰三月廿八日川上金五助印
林部善左衛門印
江川太郎左衛門印
竹垣三右衛門印
小林藤兵衛印
斉藤嘉兵衛印
荒川通西縁
武州豊嶋郡今戸町ゟ
枝川付宿村々
同州秩父郡白井宿(カ)迄
御料
私領
寺社領
宿村々
名主
年寄