Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800912
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔六番記録〕○大野市中野鈴木喜左衛門家文書 □ 鈴木良逸蔵
本文
[未校訂]一七百九十八十一月四日朝五ツ時過小地震ゟ段々ゆり強く相成皆々
内ゟ逃出申候下拙は南大戸口ニ居候て中柱之動くを見
居候中柱上之所ニ而壱尺動き候様ニ相成候段々ゆり強
候故いろりの火をけし申候下拙儀は雷ニは恐しく候得
共地震ニ恐れ不申故落着居候心持ニ候所余り長くゆり
候故余程恐れ候證據ニハ右火を消ニ水杓ニ而四五杯かけ
候へ共不消其中ニ思付の水盥ニ而水を汲一はいにて消申
候凢四半時斗も強ゆり候様ニ覚申候夫ゟ小ゆり折々い
たし翌五日はん七ツ時過迠中位のゆり度々此時も皆々
内ゟ欠出申候夫ゟ折々ゆり候故夜分は六疊間を茶間ニ
皆々臥居□□を敷(取カ)雨戸を明けはき物を回し置灯ち
ん燵(ママ)抔を傍ニ置臥居候六はん斗迯用意致寝申候大体大
野中皆々内ゟ迯出申候潰家ハ壱軒も無之候当家之家壁
大分割申候大橋向は少強く様子惣して沼田地面はゆり
強く候様子也
十一月中毎日毎夜ゆりけ(ママ)度申候
諸国地震之次第
一福井大分強く焼小屋抔或ハよハき家十五六軒も潰れ御
家中塀所々倒申候依之藤助遣申候
一酒弐升 跡部幸八郎ヘ
金兵衛遺ス筈一福札拾匁四〻 西善寺江

一丸岡ハ大野ゟ強様子候得共潰家無之
一勝山は大野ゟゆるく様子
一府中鯖江三国辺何れとも丸岡位之様
一大聖寺ハ大分強く潰家も有之候由夫ゟ賀加之方ハ至て
ゆるく様子
一江州辺京街道合間ニ潰れ家有之と云
一大坂地震も大分強其上五日夕六ツ時大津浪ニ而用心過キ
皆々舩ニ乗市中川ニ居候所ヘ津浪ニ而湊口ニ有之数艘之大
小船黒金橋筋押込□舩ニ志かれ五六千人死申候御城内
御矢倉壱ツ破損其□別条なし
一京都ハ為指事なし
一西国辺ハ七日之地震ニ而少々家損し候由
一伊勢大分強く合間之潰れ家も有之由
一東海道筋宮ゟ箱根迠之所大地震ニて十四五宿丸潰或ハ
丸焼之宿も有之候箱根ゟ江戸之方為指事なし
一江戸為指事なし合間ニは破損之家も有之候
一甲刕大地震之よし
一信刕も大体大地震之よし
一伊豆下田地震も強く其上大津浪ニて町大方流失異国人
懸りの御役人之内下部のものハ流死候ものも有之町人
も多流死いたし候よしヲロシヤ船壱艘参り居候所津浪
之前ニ海変を察し沖へ出候て別条なし□□舩損し候御
様子ニ而上□度舩底繕候
一当村下中のハゆる〳〵内ゟ壱人も出不申候大橋向は
少々上中のゟつよく
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 392
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福井
市区町村 大野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒