Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800865
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔宇治興聖寺文書〕守屋茂編S55・9・26 同朋舎発行
本文
[未校訂](注、「新収」補遺九六六~九六七頁にあるも小異あるを
以て掲げる)
口上之覺
一、御廟所上之段仙壽院様石塔 壹基
但九輪頭計少〻損申候
一、川福院様石塔 壹基
但九輪中塗(ママ)ゟ折落申候
一、松壽院様石塔 壹基
但同斷
一、石灯籠 貮本
但内壹本ハ棹折申候内壹本ハ火袋相損申候
一、樓門東西土塀 凡三拾間
一、馬場道筋 三百間
但壹寸位ゟ五六寸迄川縁通響割申候
右者昨十五日寅刻頃ゟ巳之刻頃迄大地震ニ而相損申候、
尤諸堂舎凡壁幷ニ諸所石垣石塔石灯籠等、少〻宛相損候
已耳ニ而別條無御座候、此段御届申上候、以上
嘉永七甲寅六月廿八日興聖寺
鑑寺
遠藤雄記様
(『萬筆記』16所収)

一、仙壽院様御石塔九輪頭石(ママ)喰ニ而持兼候ニ付、取替可
申候事
一、川福院様御石塔之九輪仕喰ニ而繼繕可申候事
一、松壽院様御石塔九輪之頭仕喰ニ而者持兼候ニ付、取
替可申候事
一、御石灯籠火袋取替棹石之儀者、繼繕ひニ而立置可申
候事
一、天竺殿石垣西之方出張候場所見積置可申候事
右之通石工吉兵衛見積爲致申候、同人ゟ夫〻書上仕可
申候、以上
(『萬筆記』16所収)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 276
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 宇治【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒