Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800756
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・西越後〕
書名 〔信州善光寺大地震〕○福井県大飯町本郷渡辺源右衛門家文書 □渡部丈男蔵
本文
[未校訂]信州善光寺大地震
一当未三月十日ゟ四月晦日迠五十日之間開帳之処大開帳
建札御堂前ニ有之候処二月中旬之頃何れへ持退キ候哉
不相分其後又候失ひ一圓不相分候又其以前ニ町内ニ御
高札二枚失ひ松代御城主様ゟ夫々御詮義有之候得とも
今以相知レ不申其後ニ到三月十六日信州辺ニ母壱人丹
波嶋渡し船ニ而みのを着致居候処風烈敷たばこ之火ゟ
着致居候みのに火移り右女壱人船中ニ而焼死申候
一三月廿四日夜四ツ時明ケ方子ノ方ゟ大地震ニ而善光寺
町内不残一時家潰レ其上出火ト相成翌日廿六日朝五ツ
時迠火中ニ御座候右善光寺家数凢三千軒之処開帳故七
八分通は宿屋ニ相成其内ニモ藤屋平右衛門同平五郎綿や
仁左衛門和泉屋平治扇屋四郎此宿ニハ壱軒ニ付旅人七八
百人位ハ止宿ニ御座候左之人ハ旅人之分死人壱万位も
可有之候又善光寺坊中七拾八ヶ寺有之候処不残相潰レ
申候本堂并ニ山門之処ハ少しも別条無之善光寺所々宿死
人七八分通り相果テ申候
権堂ト申遊所賣女五百人程有之処地震少々跡(カ)となる夫
故ニ迯去り七八分通りも助り申候
一稲荷山宿善光寺ゟ四里南ニ当り大宿家数千軒余之処不
残相潰レ是又出火ニ相成不残焼失仕候当宿ニ而旅人七八
百人死申候当地宿ニも八九分通り死人御座候
一善光寺ゟ三里卯辰之方ニ相当リ松代真田信濃守様御城
下町潰レ候へ共火事ハ無御座候死人も無御座候御城主
様山ニ而野陣被遊候右故御家中様始町人も山江引取居
申候
一善光寺ゟ三里寅ノ方ニ当り飯山本田様御城下焼失仕候
御城別条無之候由候
一木曽川狩川高瀬川嶋川中房川サイ川古川筋落合信濃川
ニ相成丹波川と言善光寺□□南水内橋下土山二ツ押
崩右川の水留り一向下へは流レ不申候
一善光寺ゟ五里未申ニ当リテ山中新町と申処家数千軒程
有之処不残押潰レ其上水増此筋ニ而ハ家之上ニ三丈程
も高水ニ相成所々宿不残山江迯去り申候夫ゟ壱里北ニ笹
屋と申在所有之処家数弐百五拾軒斗之処大山崩れ不残
死去いたし申候其外所々在所三拾軒五十軒有之処相潰
レ申候へ共筆紙ニ尽しかたく
一善光寺ゟ十里辰巳に当り上田松平伊賀守様御城下善光
寺ゟ十六里午ノ方ニ当り松本松平丹波守様御城下右両
所とも小家少々潰レ土蔵四ヶ所潰レ其外大躰ニいたみ
半潰レ数多あレとも廿四日ゟ(カ)晦日迠折々地震ニ而御城
主様ゟ御助小屋出来町方之者右場所江野宿仕候
右丹波川水道未タ開キ不申候処水何レニ出水仕候哉難
斗松代様初大心配之事ニ御座候
凢死人弐万七八千人と申居候
家数は不相分
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 246
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福井
市区町村 大飯【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒