Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800615
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔上首寮日記Ⅰ〕○京都S62・3・31 大谷大学真宗総合研究所編・発行「真宗学事資料叢書」
本文
[未校訂]七月二日
一、大地震ニて、御学寮東北之御構へ悉破損、御講師寮御
居間大破損ニ付、直様翌三日御納戸所江相届け置候処、
直ニ見分来ル、立合見分之上御修復相願、猶又御講師居
間之義(儀)ハ追而御立替相願可申、先当分畳置之義(儀)相願候事
三日
(八月)開講
其外秋講日記之如し
(別紙貼付)
上包美濃ニて

御学寮上首
剣先普請之事

剣先屋敷講師寮・嗣講寮地震之節及大破ニ候ニ付、
地形如以前立直し仕度奉存候、就右立(建)物ハ是迄之通
ニ御座候得共、場所少々相替申度御座候間、万事宜
敷奉願上候、以上
寅八月上首
町御役所御衆中
右之通書付指出し見分有之、普請ハ御学寮ゟ出来候事
九月十日
一、辛卯夏知事伺書一老江指出し候事
(別紙貼付)

一、御学寮講師寮裏地面、此度 御用地御引上け被
為 仰付難有奉存候、就而ハ右地面丈高塀 御立
添被為成候度、奉願上候、甚以用心悪敷御座候間、
乍恐早々被 仰付被下候様奉願上候
一、先達而奉願上置候地震之節及大破候講師居間、
先ツ畳置之義(儀)も早速被 仰付被下度奉願上候、捨
置候而ハ甚以危く、旦(且)又台所之方へも及ひ候様ニ
相見江候間、乍恐右奉願上候
一、先達而奉申上置候嗣講寮裏高塀仮り御修復
之義(儀)、先般相残り有之、甚以危く当時嗣講入寮難
被致太々指支候間、是亦乍恐早々御修復被仰付
被下候様奉願上候、以上
寅十一月上首
御納戸御衆中
(十二月)廿四日
一、(此一条朱筆)年号改元寅十二月廿四日、天保たる之旨被仰出候間、山城国中江
可相触者也
一、月算、并ニ当盆後斎堂僕御回し之代りニ夏中八人、
夏合四人分御給銀、并御扶持米も代銭ニて御回しニ相
成、則七月ゟ十二月迄分御肝煎坂本屋作兵衛殿御殿ゟ
御受取ニて、惣而斎堂惣勘定帳開始、旦(且)又七月地震ニ
て剣先御屋敷大破ニ付、南亭之分立(建)替ニて御出来惣入
用勘定、猶又当暮之払勘定ニ付、肝煎中惣出勤之筈之
処、鮫屋大(太)右衛門・十一屋光衛門・戎屋喜兵衛・近江
屋嘉兵衛・丁子屋九郎右衛門、五過ゟ出勤、夜半ニ勘
定相済、昼飯ハ上首饗応ニて、則御講師易行院様上首
寮へ御入、夜食ハ例之通飯算之改食也
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 205
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒