[未校訂](長瀞御役所日記・諸事件書留)
(4) 安政二卯年八月三日(ママ)八ツ時江戸表大地震
御大名様方御屋鋪御殿向・御長屋向多分震潰れ、其外焼
失も多く且又町家ハ震潰れハ申ニ不及、所々ゟ出火ニ而
夥敷焼失し、御大名様方御屋敷并町家共江戸七分通り焼
失・震潰ニ相成候与有之、死人者弐拾四万余人・怪我人
数不知与有之、古今稀代之大變故、難筆紙ニ盡候
(5)
○當御屋鋪ニおいて格別之障りも無之候得共、重々之大
變故、御物入多分之儀ニ付、御高役金被仰付、高壱石ニ付
金七両宛、其上調達弐百両、是又被仰付候処、當村ニ而
も近年丑年以来旱魃之労れ、尚又江戸表大火、其上地震
之響ニ而御見舞金・高役金其外松沢・長瀞地論一件入用
旁、夥敷差出し候上之儀ニ候間、何れも工面・手段も尽
果候間、調達金弐百両御免之儀願上候得共、御聞届無之、
依之御高役金壱石ニ付金七両宛、其外弐百両調達之替り
御見舞金百両上納いたし、調達金之儀ハ追々御願申上候
得共、迚も不相叶ニ付、無拠尚又百両、辰ノ六月迄上納ニ
相成候、高役金弐百三拾六両三分、外金弐百両御見舞金ニ
而、都合金四百三拾六両三分、卯暮より辰ノ六月迄上納ニ
相成候(注、翌年八月の江戸・大坂の台風・雷雨の記事
省略)
辰九月五日
山形出店嶋屋佐右衛門
長瀞根本様
御家来中様