[未校訂][3]安政元寅年八月廿八日御発駕江戸御供道中記
東海道地震被害状況
(坂出鎌田共済会郷土博物館蔵)
(注記) 本史料は、安政元年八月二十八日丸亀発出府、同
十一月八日江戸発帰藩の道中記である。本書で
は、十一月三日以降を採録した。
御供 羽織バンテ
(十一月)三日 晴天
一、今日五ツ時永代寺御立ニ相成、直様猿若町三町目芝
居ヘ御出被遊、御跡ゟ佐伯新右衛門殿・雑賀覚兵衛
殿・子息佐野米之助殿、廣田春栄御誘引ニ付被参候、
四日 晴天
一、今朝五ツ時大地震ニて、御上始皆〻門江懸出し、大心
配致し候、彼是半時余りナリ、直様尊勝院當御殿ヘ御
機嫌伺ニ罷出、法城房ハ御中屋敷若殿様・常諦院様江
罷出候事、私義ハ今日御暇頂戴致、小川氏・豊田氏
同道にて下部弐人召連、芝居ヘ参ル途中ニて地震ニ逢
候、夫ゟ直様芝居町田原屋金助方ヘ参り、三丁目芝
居参り候、役者市川小団治・嵐璃歓・坂東秋香・大
谷友右衛門・市川権九郎・坂東竹三郎忠臣蔵ヲ致居
申候、甚面く(白脱)候、芝居見物諸用金壱両、
五日 晴天
一、今日も晩方余程之地震ニて、昼夜心配致し候、昨日・
今日両度之地震ニ当御屋敷始諸侯方御屋敷段〻損し
候事、
六日 無事
七日 晴天
一、明日御発足ニ付御殿始役手中江御廻勤被遊候、
一、昨日廣田春栄御誘引にて高輪泉岳寺ヘ御参詣被遊、
同所門前にて御酒御膳等被召上、外御供之者江者魚物
にて被下候、諸払金壱両壱分御駕ちん共、
別段五十疋泉岳寺ヘ香料ニ御奉納、
八日 晴天
一、今朝正六ツ時御屋敷御出立、御立場 ○赤羽 ○品
川 ○川崎にて御昼 ○生麦 ○金川宿大米屋佐吉
方御泊り、亭主披露、
但し、品川御立場ヘ永代寺侍壱人・佐野米之助殿・
三野源三郎・松原半之介御見送りニ参り候ニ付、同処
にて支度、御酒等出候事、併此度高松家中脇今八殿
帰国ニ付御同道致度段頼参り、此所迠御先ヘ参り居候
事、
九日 晴天
一、金川宿御出立、亭主披露、○程ヶ谷 ○戸塚御昼、
此宿前ニ尼将軍守本尊アリ、○藤澤宿蒔田源右衛門
方御泊り、此宿内ニ小栗判官旧跡アリ、藤沢寺甚太
地ナリ、遊行上人之寺ナリ、此辺地震にて損し、五
里十八丁、
十日 晴天
一、今日藤沢宿御出立披露、○はにふ川舟渡し ○四ツ
谷 ○口湖 ○大磯入口に虎石アリ、同所御昼、初
竹屋市蔵、○新宿 ○梅沢 ○小八 ○小田原中川
太郎右衛門方御泊り、小田原之前ニさ川橋有、八り
半、
十一日 晴天
一、小田原七ツ時御立被露、直様箱根山、此山登り下り
八里、山中程ニて夜明ル、同所御小休、関所前に湖
水、さいの川原等アリ、夫ゟ御関所御通行、木曽同
断、箱根御本陣にて御昼、是ゟ峠ヘ十二丁御下り山中にて立、此箱根地震にて大家七八軒崩レ、御本陳ハ
(陣)仮小屋也、○三嶋宿、今晩此所にて御泊之積りに候
所、去四日大地震ニて家数千弐三百軒之宿不残崩、
半分ハ焼失致、試に目も不当被(ママ)様子なり、町中地割
水出ル事如川之、人死不知、此宿と沼津之間之家七
(ママ)軒地中にゆり込候て、地中五六間斗下ニ家根見ヘル、
家内不残死、又一ヶ所ハ渡リ十四五軒程之穴明キ、
是ゟ水吹キ出ル事高サ弐丈ナリ、右之如相成候ニ付沼
津江参リ候所、此所も三嶋同断、御城崩、御城主之
御隠居打死ス、夫ゟ○原宿迠之間立家壱軒も無し、
其夜五ッ半時原宿平宿丸屋にて御泊り、今日承り候
得者、伊豆・下田千四五百軒之所地震津波にて不残
崩、人死六百人、夷船御固メ大久保加賀守様御人数
余程損し、御引取ニ相成候、夷船弐双参居候得共別
条なし、日〻地震両三度ツヽゆル、十一リ、
十二日 晴天
一、右之通り地震にて宿ニ差支ニ相成候ニ付、玄八郎、孫
七・藤吉両人召連、正八ッ立にて御宿取ニ参り候、
道筋大損し、冨士川辺ニ岩渕と申所アリ、大損し地
割ル事壱間余、家流、人死百人余、夫ゟ宿〻大損し
○由井宿宇どん屋にて御泊り、同所にて承り候得者、
四日地震ゟ潮満干無し、岩渕ゟかん原宿丸焼、七里
半、
十三日 晴天
一、六ツ時由井御出立、薩峠(埵脱)景色甚好、○倉沢 ○沖津
川同宿 ○江尻宿大損し、家数千軒余焼、此濱手ニ清
水ト申所家千軒之所地震津波ニて不残崩、人死三百人
余、○小吉田崩 ○横田焼失 ○府中御城町家不残崩、死人千人余、阿へ川辺ニ弥勒ト申間之宿御陳(陣)方にて川渡り之義相頼、同所にて御小休、四日地震之
砌、同家ニ居申候午大地之割候所江落死、夫ゟ阿部川
渡り、上りゟ丸子迠之間ニ讃刕州長尾山位之山アリ、
此山峰ゟ麓迠弐ツニ割候、○丸子宿桑名屋善兵衛方
御泊り、此宿も大損しナリ、道七里半、
十四日 晴天
一、丸子御出立、○おかべ ○藤技川 ○同宿 ○嶋田
(岡部)(枝)宿 ○大井川 ○金屋山越シアリ、下リ候所菊川間
之宿、是ゟ又越し、此山佐夜中山ナリ、右手ニ無免
山見ル、坂下リ口ニ夜啼石アリ、下リ詰日夜宿黒田
屋冨三郎方御泊り、前之金屋ゟ是迠之宿ニ大損しに
て所〻に御救小屋有之、御救米等被下候、九里、
十五日 晴天
一、七ッ時御出立、○掛川宿大変、御城主太田攝津守様
御城下崩、人死廿人斗、半分ハ焼死、此御城内にて
御部屋様其外女中不残打死ス、○原賀 ○見附、此
辺大損しにて御昼指上候所も無御座候ニ付御輿之内
にて差上候、掛川・袋井・見附此三宿にて人死数不
知、○天龍川 ○濱松宿杦浦宗助方御泊り、同所御
城主井上河内守様、見附ゟ濱松ヘ近道アリ、
十六日 晩方雨天
一、濱松御出立、○舞坂 ○荒井、海上壱里之渡シナリ、
四日津波にて大損し、御番所・人家段〻流、七八百
石之船四五双其外渡シ船破損、人死多し、○舞坂宿
掛塚屋一左衛門方御小休、同人御渡し船等取計候事、
○荒井宿田代才兵衛方御昼、同所御番所御通行、木
曽同断、川渡り上リ直様番所ナリ、○白寿賀 ○二
川 ○吉田宿大花や宗七方御泊リ、御城主松平伊豆
守様七万石余、
十七日 晴天、晩方雪
一、吉田御出立、此濱手ニ小サキ山、地震之砌海中ヘ六
丁引込候、○赤阪御昼 ○藤川 ○岡崎鍵屋にて御
泊り、御城主本田中務太夫様、今日ハ御朱印地御座
候て、道甚遠シ、
十八日 夜前大雪
一、今朝六ッ時御出立、○大濱間之宿、同所中根源六方
御小休、此所先例ニてそは(ば)差上候、御供ヘも出ス、○
ちりふ(池鯉鮒) ○前後ト申間之宿御昼 ○なるみ(鳴海)宿竹屋に
て御小休、○宮宿山城屋吉左衛門方御泊リ、今日桶
狭間古戦場アリ、并ニ法蔵寺縄、ちりふ御守等求ル、
十九日 晴天
一、今日、桑名ヘ御泊リ之船、前以桑名家中入谷長蔵殿ヘ
書状差出候所、此度之地震にて書状参り不申候哉、
桑名ゟ之御船不参候ニ付、相対にて船三双借り、御台
ハ屋形付ニて五ッ時御出船、船中にて御酒等差上、八ッ
時御着船、早〻法城坊御使僧ニて入谷長蔵殿迠参り、
殿様ヘ指上物指(持)参致候、其後長蔵殿被参、御旅宿に
て御目通り致、御次にてそは(ば)出ス、同人ヘ御送り物
海草五十枚御目録等ナリ、
廿日
一、桑名御出立、○追分ニて御昼 ○関宿脇本陳(陣)川北久左
衛門方御泊り、十一里余、
廿一日
一、七ッ時関御出立、○坂之下ニて夜明ル、鈴鹿峠右ニ筆
捨山アリ、○平野ト申間之指ニて御昼、○石部、三大
寺小右衛門方御泊リ、○今日、大坂炭野(屋)町御出入棒
頭播磨屋喜右衛門、同所世話中ゟ之書状持参致し、
御迎ニ参リ候、
廿二日
一、石部御出立、○石場にて御昼、七ッ時伏見御着、此
度大地震にて御在所所(ママ)にも若旦那様始家中一統心配
致、為窺御機嫌、香西正兵衛・中間軍治御迎ニ参リ
候、併し御中間一人は今晩着仕候、正兵衛・軍治陸
にて登リ候ニ付廿三日朝伏見着致候、今日御先詰豊田
多善候事、醍醐屋八兵衛上下にて御案内、同人宅前
披露、
廿三日
一、今日伏見御滞留、淀松尾筠之助殿ヘ御使者、
羽織袴
伊藤源八郎
若党一人
草リ取一人
京都ヘハ宮武三八参り、金剛城院ヘ御送り物持参、
晩方淀松尾ゟ使者参る、送り物御茶一箱・菓子一折・
金三百疋也、今日御着ニ付御酒等差上候事、
廿四日
一、大坂ゟ御召船不参候ニ付、御台御荷物船同所にて借、
朝五ッ半時御出船、御乗込之砌、角之荘与一殿家來
寺沢忠八罷出候ニ付披露、夕七ッ時大坂炭屋町御屋敷
浦ヘ御着岸、御上り之節、右側世話方中、左側ヘ諸
職人中ト披露、
廿五日 雨天
廿六日 曇天
一、今朝、御中間捨蔵壱人罷リ帰、馬荷之便リ相聞候事、
廿七日
廿八日
晦日
(十二月)朔日
一、今日、御召船出帆致候ニ付、小川氏・菅納・渡辺右三
人御朱印守護致出船、
但、此度大坂ゟ御上にも御船にて御下り之御都合ニ
候所、此度之大地震津波ニて室迠御陸被遊候間、御
召船ハ同所ヘ廻し候事、
二日 晴天
一、正七ッ時大坂御出立、越中屋・播摩屋喜右衛門・三
木屋七兵衛・小ザシ三平皆〻弐里程御見送り候て、
罷帰ル、内、喜右衛門ハ室迠参り候事、大坂ゟ尼崎
迠之間ニ川三ツアリ、皆舟渡しナリ、○西宮蛭子前
角屋にて御昼、夫ゟ御油宿、此間ニ摩屋山見ヘル、
往来ゟ程入込、布引瀧・生田森アリ、御ゆう宿棒端ゟ
少〻行、右手に楠墓アリ、○兵庫増屋長左衛門方御
泊り、十里、
三日
一、六ッ時御出立、○羽箒御小休、少〻行、松風の在所、
夫ゟ須磨寺之立石アリ、右ヘ入、小松重盛卿手植之
松、左手小高キ所須磨関、又右手向小高キ所古松五
六本有、此所行平卿月見之場所ナリ、此奥ニ因幡山
見ル、行平卿御詠、
立別れ因幡の山の峰に生る松としきかは今帰
りこむ
夫ゟ仁王門額、教(敦、下同ジ)盛卿馬盥、つゝしの木ナリ、内ヘ入
(ママ)左側に若木桜、弁慶制札立候木ナリ、此桜忠則卿、
行暮て木下影を宿とせは花ぞ今宵のあるじな
りけり
本堂正観世音、此裏ニ青葉笛・熊谷手跡・教盛之像・
同筆等段〻宝物アリ、此堂左脇ニ義経腰かけ松・
神宮(ママ)皇后釣竿之竹アリ、夫ゟ山道ニて往来ヘ出、道ニ
教盛首塚・熊谷教盛を呼掛候所アリ、此辺之上之峰
を鉄かへが峰と云、右手向ニ安徳天皇内裏跡、夫ゟ一
の谷ヘ出ル往來ナリ、是ゟ余程行、教盛墓、此前そは(ば)名
物アリ、同所ニて御昼、壱里行、○舞子・大久保間之
宿ナリ、丸屋治右衛門方御泊り、
四日 昼ゟ風
一、今日、大久保御出立、○加古川御昼、同所地震余程
強く、本陳・脇本陳・其外大家両三軒崩、此邊之濱
(陣)(陣)手高砂ナリ、○姫路脇本陣井上正兵衛方御泊リ、
五日 昼ゟ西風
一、姫路御出立、○宮内ト申所ニて当村庄屋山田権太夫方
御借り御昼、○室津本陳(陣)名村与三右衛門方御泊リ、
同家ハ高松様御本陣ナリ、今日姫路ゟ室迠六里之所、
近道アリ、室ゟ少〻前ニ讃州丸亀領釜屋村ト申所、
家数百五十軒不残崩、室御着ニ相成候得共御船未だ
不廻候ニ付、同家ニ御滞留、
御輿四人 一、御側三人 一、御医師壱人
御茶道壱人宮武三八 一、外脇壱人
御茶弁当 合羽籠壱荷 御中間
御両掛壱ツ
右之通り
一、陸尺四人 一、平人三人
右者大坂ニて雇入レ、
六日 曇天
一、名村ニて御滞留、
七日 晴天
一、今日、御仲間軍治御飛脚ニ帰し候事、
八日 晴天
九日 晴天
一、今日、当所浄瑠璃呼寄、御聞被遊候、御目録左之通、
一、金百疋 太夫江 一、金五十疋 弟子江
十日 晴天
十一日 同断
十二日 同断
一、今日、御船湊ヘ着仕候ニ付、早速御乗込ニ相成、八ツ
時御出帆、晩方サコシニて御泊船、
十三日 晴天
一、今朝七ッ時同所出帆、八ツ時牛窓にて潮待、七ッ時
出帆、日[比|ころ]ニて御滞船、
十四日
一、今日七ッ半時日比御出船、四ッ時丸亀ヘ御着ニ相成、
御船上リ之節
御供羽織野袴