Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700291
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔鴨秀文日次案艸〕○京都鴨脚家文書京都府立総合資料館蔵
本文
[未校訂]四日(前略)
俄ニ地震甚敷ニ付大ニ驚走リ帰ル惣門迠走候処ようやく
に止ル走難キ時両度有之家々其後メキ〳〵鳴木ハ□(風カ)□
のことく動申候西之方より動始候□□相模□屋門と□□ハ
□(人名カ)□屋本□ハ動とも□□倒後ニ動ク申候馳帰候処家君
も門辺ニ出□□□□無事之由□直様社頭江参候処何も
別条無之当番大驚キ也□少し三□町之中門之廊二三寸斗
ユカム□とも□により少しユガミ有之也□□□社とも無
異ニ而馬舎外之燈籠壱基タヲル斗也先々無□□家内ハ鴨
居壱ヶ所落壁少し損候斗也□存ハ当夏六月之時よりハ
余程小動可□存候処大底同しキゆり也ユリ候ハ長き由
也委敷ハ難筆紙尽之 社中為見舞入来也
一右ニ付一町惣代□御所□伝奏奉行所ヘ
伺□也
右ニ付而も宮□□□可申□也
直様□役所江立寄相済候而□□□□御初穂金弐百□也
供頭□□宅江□□ニ付披露□□□敷中ニ存候ニ付井伊殿
屋敷江為礼而壱人参(カ)ル河原町三条下ル処ニ而木屋町江通
ル横町之□之処門其外大底上使之□□存し候然去家人
甚無人也 今ハ□□□□出候右之 玄関取次も壱人也
神谷□□使者□□く通り今日ハ油小路江□御
□□□□奉□ニ而参□申候処右申入□之前□帰宅之様
子也
御所之内通行□
武家警固非常備ヘ也
夕刻も震動壱両度有之
五日晴
一申下刻比大地震ニ付家□(人名カ)始御□□□(等カ)皆々庭江立出昨日と
ハ少動なから大底同し寛キ震ひ也昨日ニ同し時刻ハ短
し其後両三度も入夜とも庭江立出候程之震ひ有之震之
後坤之方ニ而何か大砲ニ而もはなつ如キ音いたす也昨日
も入夜も有之申候也 日々地震甚不心能□□□申候
入夜少動□之
(十二月)
十五日雪降 地震□
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 575
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒