Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700207
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔年預密蔵院日記〕○大津市石山寺文書 大津市史編さん室提供
本文
[未校訂]十五日
 一丑之刻ゟ未聞同様之大地震甚敷事難盡筆紙候故家下ニ
ハ不能止□実ニ大驚膳所辺又者隣村ニハ怪我人有之候へ
共当領分至迠無之候乍然傾ケ所如左 於境内者宝篋印
塔三ツ密法(カ)□□宝林土べ□へ相損し就中宝□東方土べ
石垣共打崩役者坊も所々相損し候㕝アカ井水八分通無
之候漸昼八ツ頃ゟ小震ニ相成同□ニ翌日ニも不止也
一螢谷道筋響割れ甚否見分之上午後黒鍬ニ為直度様尋出
候□可然申付候事
一当本下番当番丈ニ而ハ危ニ付添番申付
(一行ヨゴレ読めず)
一年預加役并役者境内見廻り之事
一日雇壱人佐治右衛門長松半人つゝ来ル
一黒鍬壱人来ル
一昨夜地震ニ付池々并池道損し候故見分庄屋ゟ願出候趣
当役者江申出加役□□相談午後東他(カ)坊壱人村役四人不
取敢見分ニ相遣申候
一順礼道割れ廿四間 一大地西側大廿一間崩
巾弐間□割廿間 一石倉そん崩高四尺
五寸巾同長さ十五間割れ卅三間
一三ツ池中之池堤
一半□伽奉公人并□(過カ)半見舞ニ罷出候事
一ろうそく十弐丁本堂ヘ上ル
一地震ニ付田中屋祠堂触置候へ共延引之事
一当役者出勤
十六日
一開山法事例月之通当番□
(ウスイ)一地震今日も不止候事
一薬師堂司大工壱人来ル
十七日
一手代五人来ル諸々直し用
廿三日
一追而大地震ニ付京都も甚く候哉左候□□御堂御殿池(ママ)震
御見舞申上候哉御所□へも御見舞□候哉 昨
日天祐眞光院事々承り候間内々□相談候処京都御堂も
地震甚無之候間御所様御殿等も別段御伺無之ても可然
と被申候由申( カ )候へ共度々別々御所御堂等へも御伺無之
候事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 422
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 石山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒