Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500752
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔細川家旧記〕(財)永青文庫
本文
[未校訂]「 御老中(カ)との
龍ノ口上屋敷等地震にて
奥御右筆組頭衆江御内見 不用 」
御用番様江
細川越中守龍口上屋敷住居向并長屋等此節之地震ニ而及
大破候処近年種々様々臨時之物入差湊一昨年異国船渡来
本牧之固引続相州御備場御用被 仰付其外領分海岸之手
当去冬之地震破損所々修補今度之地震ニ而上中下之屋敷
大破之修復等大造之儀ニ有之此後も御備場手当向詰込之
家来交代等ニ付而も万端之出方筋差臨居 公務は如何様
ニも差繰相勤不申候而は難相成儀ニ御座候処前文之次第
ニ而差寄住居向之修復何分急ニ出来兼候見直(カ)ニ御座候来
年は嫡子右京太夫江御暇被下置候様此節奉願候付当時右
京太夫白金屋敷住居向も可也ニ取繕右京太夫出立跡右白
金屋敷江越中守着仕当分住居仕候得は彼是大ニ都合宜御
座候依之来春越中守国許発足相済候日を申上候書状御用
番様江差上候ハゝ着府以前右京太夫江御暇被下置候様仕
度左候而着府之日限と繰合東海道江戸近ニ而越中守右京
太夫行違ニ通行仕候様江戸発足仕度奉存候此砌住居所差
支重疊迷惑仕候付無拠右之通奉願候御暇被下置候頃合は
猶来春ニ至申上候様可仕候此段御内意申上候様申付越候
以上
名家来
月 日 留守居名
「地震ニ付御見舞物被下」
十月八日水戸様書之内
時服十 阿部伊勢守
右は地震ニ而居屋敷潰候付一昨六日被下之候
同 内藤紀伊守
右は居屋敷焼失ニ付被下之候
同五 本夛越中守
同 酒井右京亮
右は地震ニ而居屋敷潰候付被下之候
但何れも一咋六日承り付不申候に付今日認申候
同五 遠藤但馬守
右は居屋敷類焼ニ付今日被下之候
(注、「新収」第五巻別巻二―一、二八頁上左九行以下と同文省略))
江戸大地震出火
地震出火
別啓昨二日夜四時大地震有之倒家夥敷様子ニ而御府内八方
二三十ヶ所ゟ一同出火御屋敷御近方にては神田橋辺竜口森
川様大手酒井様和田倉内会津様大名小路小笠原様因州様方
より出火之由其外鍛冶橋外之火勢殊更烈敷御府内遠近一円
之大火ニ而一旦之処は御屋敷も御危難甚奉気遺候事ニ而
御前様 㐂久姫様ニは白金御屋敷江被遊御立退候処御途中
無御別条御機嫌御障も不被為在被遊御逗留候事白金御近辺
は出火も無御座 蓮性院様奉始御機嫌御障不被為在 鳳置
院様 勇姫様ニも御障不被為在 常盤様も御近火ニ而御座
候得とも御立退も不被為在御様子ニ御座候
(附ヶ紙)
神田橋
松栄院様御住居向御別条無之候得共常盤橋
迄御立退相成候由ニ御座候事
御屋敷〳〵無御別条先々奉恐悦候右之震動ニ付而御殿向端々
下家等は所々落候得共御本家は壁抔引割震落候位之事ニ御
座候新規之北御長屋之外は及大破御蔵は一棟も無残悉壁瓦
震落誠ニ目も当てられぬ有様甚敷異変恐入候事ニ御座候併
屋敷〳〵人馬之死亡等は無之哉ニ而未承及候儀も無御座候
得共一統之怪我死亡は仰山之事と相聞申候今三日昼四半時
頃及鎮火申候
御城内も少々焼失有之とか哉ニも御座候とも未聢相分不申
一橋様ハ御別条無之と相見申候今以少々充之震動は相止不
申大震なしニ治れかしと祈□申候未何も委敷儀は相分不申
急起ニ而雇飛脚□付一ト通得御意申上候上之儀も宜御
取計可被下候以上
十月三日 大槻彈蔵
元田三左衛門
長岡与三郎様
松井武様
尚々石小田平井新田御茶屋は倒申候由御座候以上
追而自筆ニ而も得御意候□ニ御座候得とも彈蔵ハ□
□御共ニ而罷越居一人ニ而何分任心底不申候間宜御聞置
可被下候已上
御類焼御見舞被下(省略)
大地震 地震火
昨夜四時ゟ大地震ニ而出火御焼左之通
(附ヶ紙)
一御曲輪内ニ而内桜田松平肥後守様御屋敷ゟ出火□
□御添屋敷夫ゟ松平下総守様本夛越中守様本庄安芸
守様御屋敷〳〵不残御類燒
「本(附ヶ紙)文之、外
御城問合候処左之通
下御勘定処潰
大手御番所同
桔梗御夛門同
右御夛門出火焼失
右之通之由御座候事」
(附ヶ紙、下)「内藤紀伊守様も
御類焼と相見候
得共本文ニ認無
之」
一大手酒井雅楽頭様御屋敷ゟ出火森川出羽守様御屋敷御類

一外桜田松平肥前守様朽木近江守様有馬備後守様南部美濃
守様松平時之助様伊東修理太夫様北條相模守様御屋敷屋
敷不残焼失松平大膳太夫様表御長屋少々焼失松平薩摩守
様御中屋敷表御長屋壱棟亀井隠岐守様内御長屋壱棟焼失
一愛宕下松平兵部様表御長屋少々焼失
一芝井町壱町不残焼失
一大名小路織田兵部少輔様遠藤但馬守様松平相模守様松平
右京亮様永井遠江守様土井大炊頭様本夛中務大輔様松平
主殿頭様御屋敷〳〵日比谷見附焼失
一疊町辺ゟ材木町京橋竹河岸白魚橋迄
一浜町水野出羽守様御中屋敷鉄砲洲松平淡路守様御屋敷
一深川万年町辺
一本所緑町辺同小梅村辺
一霊岸嶋辺
一浅草聖天町辺
一根岸辺
一外神田本郷湯嶋辺ゟ谷中辺
一小川町辺
右出火凢五拾ヶ所程之火元御座候処末は一所ニ相成候場所
も夛御座候尤右は聢と取調候儀ニは無御座候得共大略右之
模様ニ相聞申候
以上
十月三日 御留守居共
東京大地震出火
(両御末家并柳原御屋敷〳〵ハ御別条無之由ニ御座候)
以別紙申達候昨二日之夜四時過当表大地震夫ゟ暫いたし処々
ニ出火御屋敷八丁三丁之板木引続打立頓而四方八面火焰烈
敷御屋敷内之騒動無申斗其内
御前様 㐂久姫様は白金江御立退其御跡次郎左衛門以下も
万々一御屋形江大懸り候今何方江そ引払可申と〓覚悟酒井
様森川様御屋敷焼失之時分は迚も御逃六ヶ敷可有之と甚致
案労候内風筋も少打替無難竜口御屋敷も御無難且右地震付
而は御大名様方御長屋〳〵市中家壁蔵共夥敷及潰死亡人等
も為有之由候得共 此方様江は左程無之尤竜口御長屋下屋
なとは都而崩れ西御長屋も余程傾損白金御屋敷は外廻塀損
崩れ其余は格別之儀無之木梚町八丁堀御屋敷も右同様平井
新田御茶屋は可所(ママ)無申分其外は都而潰れ石小田御茶屋は不
残潰れ同所御武器蔵も半潰れ目白台御屋敷 御屋形向は半
潰レ御門は全潰れ候由御座候乍然一統ニ比候得は万分の一
ニ而も無之第一 若殿様 上々様御機嫌被為障候儀も不被
成御座此儀は奉恐悦候前条出火今昼四っ時過及鎮火申候則
御留守居より相達候荒増之書取差進申候地震も其後今以相
止不申一統之人気不穏候付差寄竜口ニ而御長屋住居出来兼
候面々并夜中立退候節之ため御馬場江数十間之仮屋出来之
及達(ママ)候程之事ニ而万事御察可被下候右付而は其御地如何程
ニ可有御座哉大ニ致案労只々御左右を相待申候丁度之折柄
昨今年別而災異打続何卒向後平穏を祈候事ニ御座候未委敷
儀はかり兼候得共右之趣一刻も為可得御意態と東海道三日
半限之雇飛脚差立候事ニ御座候以上
十月三日 木村二郎左衛門
溝口蔵人
長岡佐渡殿
有吉頼母殿
平野九郎右衛門殿
大木舍人殿
松井典礼殿
小笠原備前殿
朽木内匠殿
尚々
此方様御屋敷〳〵ニは死亡人一切無之候得共磯田助一郎
家内上下七人圧死いたし候段達有之一統ニは右之類如何
計歟(ママ)可有之可憐有様ニ御座候且又相州之模様は勿論いま
た如何様共相分不申候以上
四百
丗一印
地震ニ而竜ノ口御屋形向等破損一非常之大風にて田
畑損毛人家数百軒倒溺死数夛一孰之人歟白須賀出立
乗舩之時分ゟ東風吹次第ニ強□之記録一類焼に付
御心附調書 四通
以内状得御意申候今度之地震ニ而竜口御屋形向其外共及破
損付而は来春御参府前至急之御作事被 仰付候而は此節柄
万端御不弁理之筋も有之候間秋ニもいたり 御参府可被遊
哉之段 御老中ゟ 御内慮被成窺候処近年不穏時勢別而は
此節非常之天変弥 御高年之 御屋形様何かと御心細く被
 思召上候由と深く被遊 御案労色々 御思惟被為在候処
何様不静穏之折柄遠境 御高年様も被差置緩々 御懸離被
為 入候御儀は実ニ 御安(ママ)産遊し被(ママ)兼候間一日も御早く被
遊 御参府度キ 御本意ニ御座候得共何分思召候侭ニは相
成兼候御事ニ付せめてハ来春御所定之御頃合迄ニは被遊
御参府御奉養被為在度被遊 御決断(カ)候間御作事向之儀は最
前も被 仰付置候通危場所さへ無之候得共見懸之善悪等は
聊御構無之候間随分無造作ニ相済来春之御間ニ合候様手
賦(ママ)可仕との 御沙汰ニ而乍恐御尤之 御深慮御家老衆始い
つれも畏御請申上有之候然るニ御殿向等損方之匂(カ)配何程可
有之哉年古キ御作事之儀は一旦之補にて済兼存外御間取万
一御参府前御普請相残候様ニも有之而は差懸御不都合之事
(附ヶ紙)
候間一向ニ来春 若殿様ニは御途中 御行逢ニ江戸
 御発駕被遊 太守様ニは直ニ新御屋形江御着座竜
口御普請成就迄御仮住居被遊候得ハ御都合可御宜段
猶御家老衆ゟ申上有之其通被遊 御治定候就而は
御前様 御姫様ニも御着座前新御裏江御引移被為在
若御前様江は白金御二階屋江当分御引移被成候様
思召候御同所之儀は御手狭にて所詮御台所抔は備り兼可申
候間 御前様御台所と并局等之取扱ニ而相済可申歟何様万
端御窮屈御不弁利之儀も可有之候得共纔御普請中暫之事ニ
付可成丈は御簡略ニ而相済候様ニとの尊慮御座候右段之趣
御方々様江冝御申上有之候様右ニ付而は諸役所引移以下も
大分之御手入ニ而可有之候付御近習御次第之面々も同勤は
格別其外御用弁ニ差障無之分ハ通勤等ニ而相済〆可申猶委
細之儀は御家老衆ゟも申向有之筈御座候間冝被仰談候様御
留守中之儀別而色々可被成御心配と深察いたし申事ニ御座
候以上
十一月 松井
長岡
□山
宮村
元田様
子川
大槻
(附ヶ紙)
「本紙之御都合ニ付而は 太守様ニは四月中旬江戸御着
座之御積ニ付 若殿様ニは江戸近方にて 御行逢之御
都合ニ御願立有之筈御座候間猶 公辺御差障も無之候
ハヽ由井蒲原辺ニて 御行逢之御繰合ニ相成候ハヽ可
然哉猶御話合も可有之候事 」
(覚)
金三万六百六拾両余
地震損所御作事

一金三万六百六拾両余
地震損所御作事其の外小雑〳〵之御入目共是迄御出方
ニ相成候分
一金壱万千五百両程
御作事御入目当端午前御渡方之見積高
一金四万弐千九百八拾両程
御作事御入目此後御出方ニ可相成分御作事所大槪積前
合八万五千百四拾両
一金四万両 地震損所御作事御入目御手当高差引
四万五千百四拾両
御手当不足
右之通之見直ニ御座候尤右之外諸間御仕継物等小雑〳〵
之御出方も段々御座候事ニ付此分ともニは御不足高猶相
増可申此御入目高は只今取調居申候以上
四月 御勘定方
七百弐印
(注、「新収」第五巻別巻二―一、一二〇〇頁上左六行~一二〇三頁下七行に含まれる、但し以下は一二〇一頁上左六行と五行の間に入る)
一雉子橋通り小川町不残焼失
一同所一っ橋通り小川丁御旗本様方
御上屋敷 松平豊前守様
同 本郷丹波守様
右御殿向御長屋共不残焼失
一同所稲荷小路猿楽丁御旗本様方
一同所錦小路御旗本様方
御当地二日之地震
別啓御当地二日之地震以後有(ママ)折少々充地震日夜安心出来兼
候処漸一昨十一日之夜より雨ニ相成今日も降出申候間最早
心遣之儀は有之間敷次第ニ治候方と安心いたし一統人気も
落着申候
菊御屋形様ニも数日之間被遊御心遣候得共 御気動も下被
為在 上々様方ニも御同様昨今は先御気安成らせられ益御
機嫌能被遊御座重尽奉恐悦候乍恐 上ニも遠路被為懸何角
御配慮被為在候間ニ而可有御座最早被遊 御安慮候様御申
上可被下候長降ニ而は一統之難儀御作事も困申候而速ニ♠
上り候様祈申し御作事之方も 御前様御居間向并御蔵々等
専差急セ居申候此節は穏ニ相成候付泊番も引申候事ニ御座
候以上
十月十三日 大槻彈蔵
元田三左衛門
有吉市左衛門様
清水但馬様
楯岡慎之助様
長岡与三郎様
平野常之助様
松井武様
郡夷則様
中村健助様
島又左衛門様
写 今度類焼之御屋敷へ

今度御類焼之御屋敷江居住之内家財等焼失之面々定府勤番
共ニ 乍纔為御心附別紙之通被渡下□被 仰出候条奉得其
意組支配方江も可被申聞候以上
正月廿六日
定府之面々左之通
一金拾両充 着座
一同五両充 (御物頭并
同列
一同四両充 御知行取
一同三両充 御中小性
一同弐両充 独礼
一同壱両壱分充 □御小性
諸役人□
一同弐分充 足軽□
一同壱分充 定詰足軽
一同弐朱充 百人者
勤番之面々左之通
一金七両充 着座
一同三両充 (御物頭并
同列
一同弐五両充 御知行取
一同壱両弐分充 御中小性
一同壱両充 □小使敷并独礼
一同三分充 □御小性諸役人□
一同壱分弐朱充 〔御側足軽
御次外様
御掃除坊主
外様足軽小頭
一同壱分充 外様足軽并同格
一銀拾匁充 無苗之者
以上
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1165
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒