Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500751
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔日記 拾四号九拾五〕立花家文書 柳川古文書館
本文
[未校訂]十月十六日
一御用番久世大和守様江御届書被差出且御頼御老中阿部伊
勢守様牧野備前守様且又大目付江右写壱通宛被差出左之

但御留守居勤
去ル二日之夜稀成地震ニ而潰所且半潰破損所有之候段は
其砌御届申上候通御座候然処潰所并半潰破損所等左之通
御座候
一表玄関且中玄関 皆潰
一広間并表座敷使者之間鎗之間 皆潰
一住居向奥共 半潰
一奥玄関壱ケ所 潰
一馬見所壱棟 潰
一長屋拾七棟

四棟 潰
拾棟 半潰
三棟 大破
一土蔵弐拾ケ所

三ケ所 潰
拾三ケ所 半潰
四ケ所 大破
一厩 大破
一同所小屋 潰
一内玄関前腰掛 潰
一馬立弐ケ所

壱ケ所 半潰
壱ケ所 大破
一物置長屋二棟

壱棟 潰
壱棟 半潰
一東通囲練塀九拾間余石垣共 崩
一西通囲練塀弐拾五間 崩
一北通囲練塀三拾四間 崩
一中屋敷住居向并長屋壱棟 半潰
一同所土蔵三ケ所 半潰
一下屋敷住居向并長屋其外共 皆潰
一怪我人三拾壱人

男 弐拾五人
女 六人
一死人五人

男 弐人
女 三人
右之通御座候此段御届申上候以上
十月十六日 御名
(注、「新収」第五巻別巻二―一、一頁〔江戸地震一件〕と同文の触等は省略)
一石松安兵衛儀明日出立ニ付被渡□目乍太儀猶又致精勤候
様且又思召を以御羽織被為拝領之旨御意被為 (アキ、ママ)在 御手
自被下之
但御乗馬被遊候ニ付馬場江御入中御取建之下ニ薄
椽(ママ)敷其所ニ而拝領之也是は地震後ニ而御間処も無之故
今日は馬場 御入中ニ付右之通ニ候扨出立ニ付而は拝
領物ハ無之筈之処此節は御用向ニ而被 召登直ニ大坂
表江罷越候ニ付以格別之訳拝領也
十月十七日
一御沙汰ニ左之通
松平陸奥守
此度地震ニ付不取敢上納米支度之旨内願之趣達
御聴寄持之事ニ 思召候依之一万俵上納被 仰付候此
節御救助之御用途ニ可被差加候
十月十八日
一御献上之御茶鯛今朝 御城江御留守居持参無滞相納
但去ル三日御献上之筈ニ而伺相済居候然処二日之夜地
震ニ付御断ニ相成候尤今朝御献上之儀は昨日例之通伺
ニ相成御差図相済居候事
附当時 西御丸無之
公方様江
御茶 一袋
鯛 一折
一右之御残左之通被進
御茶 一袋鯛 一折宛 御老中様不残

一久世大和之守様公用人迄御留守居名前にて伺書被差出左
之通即済御附紙下りニ相成
今般地震大○書取変ニ付月次不及出仕候旨御觸達御座候ニ付
而は御用番様御宅江式日以使者御祝儀可申上儀ニ御座
候哉且又月々御逢申上 公方様奉伺御機嫌候儀是迄之
通御逢被成下候哉且は以使者可奉伺御機嫌哉此段手前
様方迄奉伺候様飛驒守申付候以上
十月十八日 御名内高畠義作
御書取
直勤并使者不及差出候事
十月十九日
一地震ニ付早御下向之 上慮ニ被為在候間一先御用番様江
御内慮御伺書被差出可然御評決ニ相成今朝御用番久世大
和之守様江高畠義作持参公用人江及内談候処小時扣居候
様申聞候ニ付相待居候大和守様江相伺尤之御儀ニは御座
候得共此節は如何様とぞ御取凌ニ相成候而御下向御願ニ
不相成候方御都合御冝旨被仰聞引取候
一堀田備中之守様御老中御蒙ニ付御役成之御祝物被進
一黄馬代并二種千匹
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1163
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒