Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500743
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔中山家文書 災害〕金沢市立図書館
本文
[未校訂]江戸大地震ニ付諸侯本国帰国之被仰出等
江戸ゟ十月十二日出之紙面抜書
一此度変事ニ付諸侯屋形潰レ并ニ焼失之人々御暇被下何時
ニ而も本国ニ帰国勝手次第ニ罷帰り候様被仰出候
但此者本文ハ此度変事ニ付屋敷潰レ候而難死或は大怪
我之諸侯有之ニ付如此御取捌無之而ハ相済不申依而難
事有之人々ハ帰国之事ニ相成候事
一諸侯月並登城来春迠御用捨被仰出候事
一当二日夜四ツ時常陸国之方ゟ鯨鰐之様成大サ何程与難斗
程之光りもの近海水中江落ル与見得同刻此度之変事之由
実説之事
一諸向寺々釣鐘等大筒為御用指上候様被仰出候処先達而日
光宮様ゟ此品ニ限り右ニ御用ヒ不可然段御断ニ付暫相泥
ミ居候處、此度改而右御用之旨被仰出、当二日ニ御治定
ニ而翌三日ニ諸侯等江御書立御渡之筈之処此変事ニ而必
此咎メト申事ニ御座候
一難死人弐拾六万五千六拾人余是は実正且又御達は拾五万
六千人余ト申事、是ニハ深キ子細有之事ト町会所付役人
之咄ニ御傅仕候
一松平甲斐守殿御高拾五万石ニ而上下残り人高弐百八拾余
人与申事次ニ会津様酒井左衛門様小笠原様酒井雅楽守様
周州様松平下総守様織田様阿部様森川様等右之方々樹木
一本残り不申人馬横死等いまた承り不申、会津様ハ御馬
斗五拾三疋之内壱疋も出不申よし
一御隠居様阿部様御評判甚不宜候事
一堀田備中守殿御老中再勤被蒙仰事
一是迠裏店等ニ罷在候者変事後住居所無之ニ付浅草廣小路
上野山下其外所々ニ御助小屋一昨日迠ニ相建候事
一當五日御屋敷内中
相公様御巡見被為在其節御鎮守地蔵尊御開帳被為遊候處、
三ツ割レ居候由ニ御座候右之外御咄も海山尽し難く何分
大場之事中々不抂(カ)其節尤絵図も沢山ニ□歩き候得とも一
向不委差出不申事
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1132
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒