[未校訂]江戸大地震火事
十月二日之夜亥上刻大地震一時ニ震来り諸人肝魂失ひ申候
土蔵之分不残崩潰家多分有之諸方ニ出火一時ニ火燃上り大
火も有之 凡廿七八ヶ所有之候へ共格別風も無之 寅中刻
頃火鎮り申候 死人怪我人多分有之先ハ荒増為御承知申上候
出火場荒増丸之内小川町辺下谷辺京橋辺本庄竹橋辺深川
辺吉原不残 其外少々之分有之
右之通漸々為知申来申候
十月六日
夘十月二日夜江戸表大地震并出火之次第通用写
乍取立(カ)今朝未明ゟ追付一文字宿繾御差立両添道江被遣候儀
御談ニ相成ニ付 不取敢早々御注進申上候右ハ昨夜四時過
大地震殊之外恐怖仕 右ニ付損所之模様荒増申上候ハ第一
市谷御屋敷皆潰レ御玄関も半潰其外中段御長屋不残松山土
岐小右衛門殿守山鍋蔵殿 右御長屋続一棟微塵ニ相成其余
北御長屋辺元松村新兵衛殿住居当時石川殿住居被致居候御
長屋半潰夫より損所ハ数ヶ所何れ壁ハ一間とし而不落所ハ
無之 何れも御長屋向如斯之損所ニ御座候 未外々之儀ハ
慥ニ相聞不申候得共江戸市中も大概潰家又ハ半潰相成候様
子ニ相聞 何分殊之外成強キ震動方ニて孰も気色を失ひ只々
忘然恐怖のミ罷在申候 右地震は浅草通出火程無之下町辺
所々一時ニ火之手上り市ヶ谷ゟ東南北之方目通り一圓火原
ニ相成候様子ニ相見右焼場之儀も未出火最中 且ハ只今ニ
至迠折々震動ゆへ巨細ニ不相分候得とも何レ下町辺ハ多分
焼失それより西之久保芝辺御郭輪内西丸下日比谷御門内小
川町右辺等所々焼失之様子 何分近年稀成大火ニ而全く地
震崩れ家ゟ出火ニ而所々一時火之手上り候儀と相見申候
併山之手辺ハ出火之障も無之孰も安堵仕候儀ニ御座候 ケ
様成地震ハ中々以去冬十一月四日ゟ震動ハ何増倍強キ震動
□□迚も難引比何分ニも組々御長屋各(ママ)別手丈夫成窯之有之
候處八組とも何れも窯相崩レ 今朝炊立之飯等昨夜仕懸ケ
有ニハ候處 右窯崩レ右ニ而鍋釜とも相埋候次第是(カ)邑等ニ
而震動之様子等 御推察可被下候 色々委敷申上度候得共
夜前ゟ恐怖勿論不寝ニ
御殿詰切罷在相労居候而已ナラズ折節折々時々震動いたし
候付只外江迯覚悟のミニ而罷在甚気なり不申 中より取認
メ申上候儀故 事名細ニハ難行届一筋ニ江戸中ニは半潰家
不相成處ハ多分無之并下町辺ハ不残御郭輪内大名衆等焼失
之分別紙之通ニ御座候
十月三日 朝六ツ時認
一橋様御殿向 酒井雅楽頭殿
森川出羽守 松平肥後守向屋敷
松平下総守 内藤紀伊守
日比谷御門内 大番衆
松平土佐守中屋敷 本多中務大輔
永井遠江守 遠藤但馬守
松平肥前守 南部美濃守
伊籐修理大夫 松平時之助
織田兵部少輔 松平右京亮
大手腰懸ヶ
〆
十月三日出 一文字五日夕着之略
昨二日夜四ツ時過此表ハ稀成大地震
貞慎院様御簾中様利姫様釧姫様にハ御庭瀬芳御茶屋江御披
被遊少も御動じ不被遊 益御機嫌克被為入候由女中御直参
之分右御茶屋江披又者ともは御馬場御殿江ひらき仮小屋出
来かた調中之由右ニ付主殿殿市郎左衛門殿早速出殿有之候
一右ニ付損所之儀甚取込中ニ而末節ニ申達ハ無之候得共
大凡見通シ之分左之通
○柏御殿松御殿等御欄間御杉戸等はづれ壁数ケ所落
○奥向御新席初メ所々相倒レ候ヶ所も有之
○御殿中所々壁落其外損所も有之候へ共格別之儀ハ無之
○中御玄関同所前下馬鍮石御門左右御広敷北局御広敷御中
間住居御長屋等潰松山辺御長屋壱棟潰其余半潰之ヶ所も
有之由并田町御門御番所続御長屋御厩物置とも夫々潰候
趣ニ相聞御長屋住之輩之内怪我人も有之由ニ相聞
○御厩構高塀ハ倒候得共御厩ハ格別之大損も無之御馬怪我
無之由
○地震後浅草辺ゟ京橋辺〓々出火及大火御本丸大手内腰
懸飛火ニ而焼失其之外
御城向御別条無之よし
○其後追々地震有之候得とも為差儀ハ無之旨
○二日出定而取扱所潰ニ而荷物下積ニ相成三日差立候由
江戸大地震
当二日亥刻家屋敷土蔵大損シ出火数十ヶ所日本橋近辺大
事なし 凡出火場所吉原芝居町浅草外神田山之手丸之内
芝辺焼失 江戸中死人怪我人数不知 三日巳刻あらまし
火鎮申候
一安政二年夘十月二日夜四ツ時過此表大地震ニ付江戸中之
大変ハ凡今便之御用状にて委敷申参り候間相洩申候 右
之外追々承り候得共 段々大宗ニ相成目も当られぬ次第
ニ御座候 本庄深川ハ凡不残潰れ候よし 漸々昨日田中
半十郎御役所江罷出られ申候 一番下タ町小川町本庄深
川浅草吉原千住辺ハ強キよし 地震否出火廿七八口ニ登
り立何れも下谷小川町辺ゟ本庄深川〓處之出火ニ御座候
山之手辺ハ出火更ニ無御座候死人ハ寺々江酒樽ニ而積上ヶ
有之 一日立候得は 最早樽も無之菰やら風呂敷包やら仕舞
ニははたかの侭ニ而寺之地面江積上ヶ置候様子御座候
一五日ニ四ツ谷迠参り候処 酒樽早桶之吊ひ七八ツ子供之
分と見へ壺やら風呂敷包やら志き□をさしあちこちとか
づき行 亦ハ釣台ニのせ行事数限りなく山之手江皆まい
り申候 落合之やき場江山之如くに積有之野でんニ而数
限なく焼立つよし
一吉原ハ出火死人七八分通り之由小川町丸之内大小名潰れ
家出火ニ而死人幾人とも更ニ方角無之由
一御屋形御殿向所々大損御広敷御中間部屋潰レ弐人即死八
人怪我人御厩前座光寺ゟ中段上荒木之上迠本家丸潰れ寺
山鍋蔵小児四五歳之男子即死座光寺房吉妻増田八郎右衛
門妻此表大(ママ)六敷 座光寺金次郎増田忰大疵更私御長屋前
淵村田之隣家佐々喜四郎御長屋丸潰 怪我人無之左内御
役屋敷座敷向半分程丸潰レ 法昌寺谷ハ二両歟タ側庇落御国
産取扱所も庇落田町御門御番所潰レ北御長屋ハ凡庇落又
ハ落かゝり 御殿も中御玄関落潰中段状日(カ)所壱棟不残落
潰 麴町も見附向之處屋形潰怪我人も有之由其内ニ御勝
手口番今井与八妻子両人即死忰ハ片手ニ成生居申候 其
外庇ハ土手通り之御長屋ハ所々落戸山も御供長屋潰其
外御茶屋も三ヶ所潰レ
一古手療治堅沙江参ル人山のごとく其内ニハ怪我人多ク中
にハ至而憐成□□有之よし 大躰御察し可被下候
一水戸線姫様御即死無紛よし
一森川佐渡守家来共十五人ニ相成候由
一本所之津軽ハ主従皆即死之由酒井も同様之由
右之外種々様々一夜之内之変死天命恐敷□ふ□〳〵
食事も□なく御賢察可被下候 今日ニ至る迠毎日昼夜十
四五度ツゝ震申候 吉原縄手より浅草観音本願寺之堂斗
り目通シニ相成 浅草見附まても大原与相成候由 いま
だ何れも大小家ニ毎夜寝申候躰ニ而難渋本郷丹後守殿も
皆潰レ其外大小名男女之死人何程とも爾与相分不申候猶
追々可申上候 先ハ乱書ニ申上候いまた心落附不申前後
忘却御高免可被下候
十月七日出
右は市ヶ谷御屋敷松山御長屋ニ詰居候人ゟ申越候手紙之内
抜書する也