Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500710
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔杉浦家日記〕○京都京都府立総合資料館
本文
[未校訂]壬辰
二日 晴 亥刻地震少々之事ニ候へとも長し
丙申
六日晴
去ル三日朝認メ江戸店より正四日限之書状今午刻着
右書状之表去ル二日夜亥上刻ゟ前代未聞之大地震蔵〻不
残其外壁震落し右之折柄所〻出火出来四方ニ火氣相立筆
紙ニ難尽有様乍併店人数等一人も無怪我火災も相遁候趣
申来ル本所店之所同様之趣
右ニ付別宅中へ爲知遣す又ニハ子供親元も聞及心配ニ可
存間江州へ怪我人等無之趣爲知ニ直様与惣兵衛差下す
飛脚より爲知之写
去ル二日夜亥上刻ゟ大地震出火ニ付新吉原傾城町不残浅
草田町あミ笠茶屋土手下芝居町山之宿聖天町花川戸馬道
町迠焼失浅草観音堂塔門跡御堂別此(ママ)條駒形堂辺ゟ出火ニ
て諏訪町黑船町茅町迠焼失同町川岸通ゟ不残焼失西は新
堀迠上野広小路御橋南詰東側ゟ出火大門町上野町同明町
肴店麻利支失(天カ)橋町長者町壱丁目弐丁目新屋敷迠焼失下谷
池之□(端カ)茅町川岸迠不残焼失南(ママ)天傳町弐丁目ゟ出火京橋迠
焼東は材木町迠西は川岸通り迠御丸之内姫路様御上屋敷
向屋敷之忍様夫ゟ外桜田ニて伊藤修理太夫様郡山様南部
様横山様薩摩様将(伝奏カ)来屋敷有馬備後守様丹羽若狭様大鍋嶋
様夫ゟ日比谷御門之内岡崎様高執様遠藤様但馬様周州様
御上屋敷表長屋半町程八代之洲川岸火消屋敷焼失深川町
森屋(ママ)町六間堀ゟ出火同所元町次(茨木□カ)木正様御中屋敷掛川様御
中屋敷焼常盤町不残焼失永代橋東詰南ゟ出火中丁町辺迠
不残焼失小川町堀田様丹州亀山様柳原様其外御屋敷様方
多分焼失本所は立川通相生町壱町目弐丁目俵町壱弐丁目
川岸通り不残焼失北新川二之橋大川端迠焼失諸〻方〻焼
失所在之候へとも大変中故荒〻右飛脚之爲知其侭ニ写致
候故難相分所も在之候
別家中追〻地震之見舞ニ来ル
次郎右衛門先年分宅之節親類方可相招之所差支出来段〻
及延引此度分宅之祝兼京初對面婚禮之披露等之心持ニて
相招
辻長右衛門様朝蔵様お里登さまおきくさま安栄さま目賀
田春恵さま新吉様お寿賀さま
村田庄三郎様吉之助様
つねきぬ近源娘ろく手傳ニ来ル
右御客請招之分地震ニ付見合可申之所先年も御所御災上
ニ付俄ニ致延引又此度も俄ニ延引も如何且料理向萬端用
意出来在之る故聊か無益之費多く候間江戸大変無沙汰と
して無滞相済せる
丁酉
七日晴
辻氏村田氏目賀田手代佐助昨日之挨拶江戸地震之見舞兼
入来岡本様冨永様長谷川様上河様香長右衛門様其外諸方
より地震之見舞ニ入来遠藤様同入来
店小者勇武(カ)暇遣す
御逮夜是住院御参詣
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1065
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒