Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500651
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔群馬県馬庭村文書〕東大法制史資料室所蔵
本文
[未校訂]一筆致啓上候寒冷之砌愈御揃御安泰ニ可被成御座珍重奉存
候然は今般江戸表大地震ニ付御屋舗向御破損被為在候ニ
付御知行所村々御召出有之御村方之儀は早速御帰村被仰付
御入用之内百石三両之割合を以出銀被仰渡候趣然ル処拙者
義も罷出候処 御上向ゟ御相談も被為在候処御破損場如元
御補理被為遊候ニは中々不容易大金も相成り御知行所も時
節柄御一同難渋之次第種々御相談も有之当時御住居向御永
家等は是非共□住居も被為在度右ニ而も金子百両余も無之候
而ハ御修覆も相成兼候ニ付相模名主文八殿下総次浦名主与
兵衛其外ゟも段々相談も仕 御上向ゟ被仰聞候ニは村々一
同骨折ニは可有之候得共当節之処百名ニ付金拾両積り之出
銀御願ニ付一同相談之上帰村仕候尤惣躰御普請之儀は来春
ニ相成御相談も可有之候御村方之儀は御帰村ニ付右之次第
拙者ゟも御申達候様被仰付候先は得御意度如此ニ御座候以上
夘十月廿日 本間様御内ニ而小川鯉右衛門印
飯野善六様
善兵衛様
尚々乍末御館中皆々様ニ宜敷御伝出□節 以上
上州多胡郡馬庭村 上総片貝村
飯野善六様 地役小川鯉右衛門
善兵衛様
要用書
本間様御屋敷ニ而認
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 988
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 群馬
市区町村 高崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒