Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500635
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔大高家日記〕○水戸馬口労町茨城大学附属図書館蔵
本文
[未校訂]二日 大曇る明方小雨直ニやむ終日持合
三日 快晴夜二日夜四半時古今稀なる大地震ゆる
江戸表當二日夜四
時大地震之由四日
ニ追々沙汰有之候
處娘おきく此節田
中元吉町小倉次兵
衛方江神田祭見物
なか〳〵のばせ置
候ニ付大ニ苦勞致
候所其節鎌倉へ参
詣ニ参り候留主中
之地震にて小倉ハ
不殘居宅潰レ候へ
共怪我壹人も無之
無事ニ歸宅致候事
供ハ
嘉七
介蔵
およし
今月九日ニ歸宅い
たし申候事
泉町紙屋徳十郎土蔵はちまき落同所いせや彦
六土蔵屋根破レ其外瓦屋上ハ瓦を所々ゆり落
し南町見付家根少々ゆり落大町中町之邊あん
とくころけ女中抔立歩行候事不相成下町邊上
町ゟも餘ほとつよきよしにて四丁目邊瓦こけ
落蔵ハ大いたミ候ミナト邊もつよきよし明方
迄ハ少地震四十七八度もゆり候よし三日も少々
ツヽ日の内いく度もゆり申候
四日 大霜快晴寒氣なり
昨夜江戸表より江戸大地震之由ニ而はや來ル今日も御座
候少々ツヽ地震
五日 朝くもうちり〳〵雨ふる四ツ過より晴夜五ツ
過地震九ツ過地震ゆる
去る二日夜四ツ時頃江戸表大地震ニ有之候所
中納言様
前中納言様御始
御方々様 え御立退被遊御別條不被爲有以後益御機
嫌克被爲
入恐悦之御儀奉存候
御殿向御大破并御長屋向所々相潰候事ニ有之候且右之御
儀ニ付
上々様ニハ御別條不被爲在 御機嫌能被爲入候御儀ニ候
間萬一御程合も不奉承知 御機嫌伺旁罷登候者有之候て
ハ不相濟候間心得違無之様相心得御支配中へも咄屹ト申含
候様可被致事
御町奉行中え
去ル二日夜江戸表大地震ニ有之候ニ付月番年寄衆御宅え
参上
中納言様
前中納言様御機嫌御伺可被有之候其旨御同役中へも御達
且御支配中御徒以上之族ハ各同様御機嫌相伺候様御達候

六日 朝より快晴夜五ツ時地震ゆる
以飛札を以申達候昨夜亥上刻古今稀成大地震
御殿中ハ御廣敷向始御用部や大溜り邊御役所邊不残潰ル
大奥向ハ先ツ潰レ之程ニ候儀無之候へ共其儘御住居之事
ハ不相成御搗屋御臺所御矢倉方潰ル御玄関ゟ表御座敷向
ハ潰レ不申候計之痛ニ御座候御長屋金田御厩屋前邊ニ而
四五棟五十間同断西口添地ニ而御先手同心長屋四棟御圍
者春日町邊練塀不残外大下馬潰ル其外表ハ長屋内御長屋
とも住居不相成程ニ御座候臺邊駒込邊ハ少し静之由潰レ
家ハ無之趣ニ御座候先
上様ニハ御別條無御座候御同意恐悦至極奉存候御屋敷ハ
出火も無之候所小石川邊ゟ出火其外所々ゟ出火ニ而御丸
之内大名衆夥敷類焼 御城ハ近火殊之外大火ニ相成御機
嫌爲伺御登
城被遊候其外下谷茅町邊又ハ廣小路口ゟ出火ニ御座候御
屋敷内ハ御別條無御座候へとも潰家ニ付怪我人死人数有
之候由ニ御座候誠ニ天變不及是非奉存候何も此段早々得
御意候以上
江戸御同役共
十月三日辰刻出立
御國吟味役様中

御臺所 吟味方 原田樫村等御長屋西御先手御長屋
五十間 壱棟 等三棟右之外所々潰レ申候所後・御・
藤田富永等御長屋 便へ申遣候事
切手 壱棟
戸田久世御長や 御長屋潰即死戸田
藤田
金田 壱棟 當番ニ而即死根間
近藤等 御長や 同断 鈴木勝四郎
御厩御口之者部屋 御長屋潰レ怪我
五十間御厩等五棟 即死但御中間部や〔富永兼二郎
養母
六太夫娘是ハ御地ゟ逗留
ニ参居
御長屋潰無事
即死 近藤次郎左衛門
奥方
忰二男と申所實事不相分
即死 近藤三八郎
御長屋潰レ無事
即死 林清衛門小娘
吉原出火五千人程御臺場不残潰れ加賀目くら長屋出火
潰ル
立原死 戸田親子死 藤田死
千住不残潰レ六十人程ふみ通りいたし参候下町邊不残
 潰レ酒井雅楽侯不残出家右ハ○ぬけ御中間口上のよし
江戸本石町松澤ゟ小泉え来ル書状
地震ゆり納る否や四回出火始り此火につゝまれ候而ハ如
何と詮方もなき事とハ存候へ共女子供うろたへ其騒動不
静生た心地ハ無御座候吉原町一面に火になる小塚原千
住迄吉原町ニ而弐百人程助り其外ハ皆潰れ死焼死と申事
也其外ハ猿若町山の宿花川戸随神門迄すわ町蔵前中程ゟ
堀田原邊坂本根岸下谷廣小路片側御徒士町迄伊藤松坂屋
丸焼土蔵皆落池の端中程ゟ根津邊迄小川町通酒井雅楽頭
様ゟ龍の口邊此酒井様抔ハ女中五人計助り御守殿向共凡
八百人餘之焼死之よし大名小路ゟ日比谷御門迄馬場先御
門焼死候よし紫井町ゟ新銭座迄五郎兵衛町疊町ゟ南傳馬
町竹河岸鈴木町邊材木町八町目ゟ南八町堀太川端町靈岸
島之内少々深川永代向ゟ三十三間堂迄平おし佐賀町永代
町殘仙臺堀筋焼二ツ目よりサカイ迄平おし大火の分凡三
十八口と申事也小大の分ハ數不知地震後の火事ニ而土蔵
あら方千ニ壱ツホツ〳〵焼残りも有前代未聞之事ニ候是
程之大火にも相成候へ共往来誠ニ静なる事ニ而町内之者
計貌見合せ陰気此上なし今日ハ大分御互に見舞等相見候
へ共いつもの火事ハ多少之事ニも直ニ焼物方角板行賣歩
行候へ共作者もあぐミ候哉今日迄賣歩行不申候怪我人之
事ハ申者も無く死人數不知回向院内早桶迄ハ間ニ合不申
素麵類櫃又ハ天水桶醬油桶つゝら風呂敷包も有之死人の
山をなし申候恐敷事ニ御座候
一芝宇田川町邊ハ二十一面ニ将碁倒潰家ニ相成候神明前賑
やかなる所むち合せの如両側ともつき付往来なし深川蔵
屋敷棹蔵等七八分倒れ申候
(注、かわら版一点省略)
今日會津ハ大雷
雨のよし追々承
り申候事
七 日 朝より快晴夜ニ入五ツ時地震
四ツ時地震
十三日
是迄日々晝夜い
く度ともなく地
震ゆる
朝より雨ふり四ツ時より雨止夜ニ入四ツ時ゟ
雨ふり
十四日 宵より雨ふり四ツ時ゟ 雨つよし終日雨にて
さむし夜中晴
(注、市内の様子、かわら版か、省略)
十五日
筑波邊
雪ふる
大霜快晴寒気つよし夕方より西風夜ニ入八ツ
時地震
十六日 大霜快晴明方辰巳より東ノ方へくろきねた雲
出る昨日も同断夜五ツ時地震ゆる
十八日
日々少々宛地震ゆ
る今日ハ江戸表大
雷雨のよし地震ニ
而潰レ住所無之ニ
付小石川御屋敷内
抔ハ夜中傘にて凌
候よし
朝よりくもり八ツ時位より雨降夜五ツ時ゟ東
大風大雨近来稀なる大あらし其上時々おとし
風吹七ツ時迄大風雨おそろしきほとなり
廿六日
當年ハ梅櫻杏等
ニ帰り花多し
日々少々ツヽの
地震ハ両三度位
ツヽ晝夜ニゆり
申候
江戸
御屋形ハ今以御
圍向御出来ニ不
相成候よし
(十一月)
二日 霜降快晴暖気なり夜五時地震ゆる
四日
四十六度
昼夜毎日
少々ツヽ
地震ゆる
五日 朝七ツ半時地震大霜寒気つよし
三十三度
六日 霜ふる快晴五ツ時地震ゆる
三十八度
十二日 大霜快晴夜五ツ時地震ゆる
十八日 大霜朝より快晴明方地震二度ゆる四ツ過より
三十度 西風夕方止
十二月
朔日 夜八時地震朝大霜快晴毎夜續而稲光辰巳ゟ東
ノ方迄の間にあり
廿二日 朝より快晴寒気つよし明六ツ半過ニ地震ゆる
(安政三年二月二十三日の条)
廿三日 明方迄雪ふる四ツ時より止夜八ツ時ゟ雪ふる
十月二日夜四ツ時ひらき
歌仙萬歳楽 一ゆり
念魚葊振動大人池魚災東西家焼 一圓同證
天不時毎夜 暖気光物 地晝夜 動揺諸所さけめ 人何万 死傷
上下 難澁
案潰家 蔵崩 當座 露宿 梁下 即白 棺槨 賣切
金持 旅行 質屋 大損 職人 僥倖 商賣 困窮
外御救 仁政 貧人 喜悦 世上 一革 追々 繁昌
米老人蔵梓禁賣
歌仙萬歳楽 一ゆり
何となく淋しくなりぬ北しくれ 段々
来る客も見つひとり開く爐 曲り家
やう〳〵と損した場所を繕ひて 貸店
たゝき大工も二分の手間賃 其砌
隣から月のさし込明り窓 壁落
哥の師匠も露にぬれつゝ 野宿
諺の齒におしるこの時節 小震
こわひ咄しハ根をほつて聞 變し
骸骨を車に載し地獄の繪 目前
立山ハさそにきやかなこと 御尤
薄氷北へよるほと剛く凍 方角
年寄まても春を待らむ 此暮
あさ漬を夜なへに賣し月明り 腐市
御救小屋に虫の聲々 不便
金持の旅行ハ角力供につれ 名聞
米のやすひにこまる武家方 玉落
さすかにも花ハ櫻と人もほめ 評判
なんともいはぬ春の夕暮 入相
方丈の取出す金のあたたかき 潰寺
鍬をとつてハもとの仁平次 土運
才取ハ米より土か錢になり 左官
四百の女郎揚つめにして 職人
忽に戀も無情と入かわり 吉原
かりの住居もまめているゆへ 馬喰
ゑひやつと願の濟た五百日 假宅
そろり〳〵とよせもはしまる 講釋
圍碁まてもおなし藝者の数に入 碁打
遊んて居てハ暮されぬ世に 藝人
喰ものゝ外ハ淋しき二日月 酉町
きうに溜た水おとしけり 穴蔵
小家まて杖つくほとの稲の出来 町中
四十出さねハのめぬ諸白 近比
けろ〳〵と小判の嘔吐をはき出し 持丸
小間物見せもやかて賑ふ 来年
何事も昔へ帰る江戸の花 世直
初日に向ふ富士越しの辰 留筆
乙卯冬 米老人戯撰
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 962
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 茨城
市区町村 水戸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒