Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500629
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔原町問屋日誌〕○上田市原町瀧沢佳夫氏蔵
本文
[未校訂]二日天気
一夜四ツ時頃大地震昨十一月之地震よりハ少ハ薄く存候
先以町中いたミも無之仕合ニ候猶又八ツ時頃両度少ツヽ
有之其外ハ知れ不申候へとも何となくうこき候様ニ覚

五日天気

去ル二日夜亥上刻江戸表大地震ニ而大火之由加州御飛脚
滝本佐七殿松本御飛脚赤羽儀左エ門と申御仁昨三日之朝
五ツ時御出立ニ而今申下刻御通行御物語ニ御座候間此段
御注進申上候以上
夘十月四日 問屋柳沢太郎兵衛
右御飛脚衆咄しニは火事最中出立ニ而委細ハ不相知所々
より火之手上り候得は凢江戸中七分は焼失可致趣ニ(而欠カ)追々
諸方御飛脚御通行ニ候
一今五日暁七ツ時頃御上御飛脚到来屋敷御殿向は潰れ不
申御長屋少々潰候趣右ハ西丸下御役屋敷ニ有之候天神
下御抱屋敷ハ潰焼失之由□(扇)橋御下屋敷ハ潰候へとも焼
候哉否哉不相訳かや丁先達而御焼失未タ御殿向ハ御出
来無之御長屋向御普請出来之処同様之由ニ候
一御本丸西丸とも火之手上り候とも申又ハ御無難とも申
否哉難相訳御座候小諸松本様ハ御焼失之由小諸ニ而ハ
昨夜中御領分ニ有合候釘并縄御穿鑿ニ而御差留被成候
由ニ候
一太郎兵ヱ殿参申聞候ハ御帳元山下新太郎様御出右地震
ニ付江戸表江金子御差送り被成候之所不足ニ候間差掛
り三百両来る六日迠相働候様是より原町江も可参旨被
仰候ニ付差留置相談ニ被参候趣被申聞候間火急之御用
ニ付幾重ニも相働□差上旨申談罷候処又々催促ニ而太
郎兵ヱ殿被戻候早速請参及旨申談候処舛屋重助金五十
両□沢民之助金五十両請参三十両役所ニ弐拾両有之都
合百五十両出来寄候処再応御催促有之外ニ少々出来候
間右□数程無之候処宜敷候間急候様ニ申来不取敢只今
百両ツヽ持参昼八ツ時頃差上候処是ニ而間ニ合候旨被
仰聞御受取被下候
七日天気夜五ツ時頃地震有之候
一江戸表より御沙汰ニ付大工五拾人程明日立出府仕候由
則田町大工彦次出立申出候
八日
(カ)一江戸江参居半兵ヱより書狀十月三日認之内
宿ハ大伝馬塩丁上州屋無難当人半兵衛無難ニ候
一二日夜四ツ時□ト頃大地震家潰出火其節上州屋火之
見江登り見候処火之手四拾七ヶ所より燃上り
一丸之内酒井様ゟ出火神田橋内より辰ノ口迄潰焼失大
名小路ひせん様よりすきや御門かし迄大潰焼失
一大鍋島様ゟ新し橋まて大潰焼失西丸下ハ上田様ニも
不残潰焼失
一芝日蔭町不残仙台様御屋敷芝井町ゟ宇田川町辺迄京
橋竹かしゟ南八丁堀かし迄焼失
一深川本庄不残大潰六七分通り焼失死人数多
一浅草黒船丁ゟ駒かた迄焼失並木町くハんおん相残夫
より新材木町ゟ花川戸聖天丁山ノ宿馬道より猿若丁
不残田町吉原まて大潰焼失死人俵を積出候趣吉原ハ
七分通り死人之由吉原ゟ雷神門迄焼失材木丁相残候

一上野金杉より広小路迄大潰大通焼失湯嶋天神下不残
焼失下谷伊藤近所藤木様近所佐久間丁まて不残焼失
一筋かへゟ浅草御門日本橋之内本潰半潰無難之家ハ無
之何れも土蔵ハ壁をち候而役ニ立不申由
一麴町赤坂大潰出火無之由ニ候
一右ハ荒増委敷ハ後便ニ可申送段申遣候
十二日くもり折々雨
去ル二日夜四ツ時過江戸表強地震ニ而御上屋敷御殿向大

一扇橋御殿向皆潰御長屋弐棟潰
一天神下御長屋潰其上焼失茅丁御屋敷も大破ニ候
一前条之処
両殿様奉始上々様方御機嫌不為在御相違も御立退被遊
候間其旨相心得可申候
右之趣町方之者も相心得居可申候此段例之通可被執斗
候以上
十月十二日
御奉行御心得ニ而候間其旨可被取計候以上
不勝之天気ニ御座候処弥御安静奉賀上候然ハ別紙之通
御達有之御機嫌伺之儀如何仕候共可成哉御□可被下
候町内江は觸書ニ而御達被成候哉御報可被下奉願候早々
以上
滝沢助右衛門様 柳沢太郎兵衛
十三日天気
一御機嫌伺之儀中沢氏江御伺申上候処御達今朝被申出候
御機嫌伺之儀不及夫候尤寺院等御自分之心得ニ而罷
出候儀ハ勝手次第ニ候此段申達候以上
此儀寺院江ハ不申聞候
一太郎兵衛殿江参弘化三午年正月御上屋敷御類焼人足為
御雇料惣町より差上申度相願御聞済有之候先例之通致
度相談ニ及夫より罷帰年寄衆申談組合壱人ツヽ呼江戸
表地震御達之趣申渡候上右ニ付惣町より人足御雇料と
して金拾五両差上可申段相願候間承知可致弥御聞済ニ
相成候ハヽ割合候而ハ不申付候間組合限志を以取集差
出被申候様申渡候
十四日天気
口上書
一金拾五両也
右は江戸表強地震ニ付
御上屋敷大破御中下屋敷御潰ニ付人足為御雇料聊ニは御
座候得共惣町小前之者共迄前書之通乍恐奉差上度奉存候
此段奉伺候以上
夘十月十四日 惣町年寄
問屋
御奉行様 滝沢助右ヱ門
同断
柳沢太郎兵衛
一江戸表半兵衛より猶又書狀之内
先達而上田様焼失と申上候処潰之外御隣屋敷御焼失
ニ付殿様御出馬御差図故火消留御無難之由
一先年大火之節は十万八千人死人有之回向院建立有之
候処今年弐百年ニ相成候由右よりハ此度死亡多候由
ニ候事
一会津様御持之御台場詰之御人数三千人程□死失由
其外会津様御屋鋪もつふれ殊ニ御馬長屋馬人ともふ
残死亡之由ニ而御座候
一見附〳〵不残かしかり石垣高塀大過たをれ竹橋御門
わき御多門九十弐間不残内へたをれ竹橋内ハ鉄砲玉
等大道江ころひ出居候よし
一商貸物等江戸表ニ置場無之一先上田江附□廻り早々
帰番致度趣ニ申越候江戸中之土蔵役ニ立不申趣ニ御
座候諸方商人も皆々近在或ハ在所夫々取忙付候趣ニ
御座候わらし壱足七十弐文そうり五拾文之由
朝小雨昼ゟ天気
一被仰渡候御書付之写
当表江戸茅町御中屋敷御類焼其上去ル二日地震ニ而御
上屋敷御殿向を始及大破扇橋御下屋敷震潰天神下御屋
敷皆潰之上御焼失ニ候処去ル十五日堀田備中守様御焼
失跡御屋敷地江御屋敷替被為蒙 仰候ニ付右御普請并
御引移迄は茅町御屋敷江仮成ニも急々御普請補理不申
候而ハ御住居向無之其外御家中長屋等迄莫大之事ニ而
差向如何共被成方無之是迄御取集調達金等ニは相滞居
銘々難渋之段は察入候得共天災無御拠次第ニ付不得止
事乍気之毒在町之者身元ニ応し八ヶ年壱割三分割下調
達金申付候尤年々御收納之内御代官町江相除置御下金
可有之候間一統其旨相心得役人ともより小前一同江も
篤と可申聞事
十月
廿七日天気
一御取集金割下調書付大石氏江差上申候
一浜田屋礒兵衛親類組合之者廿五日夜中申出候ハ礒兵ヱ
儀無願ニ而江戸表江罷出居候処此度地震ニ而潰相果候
趣承候趣委曲申出候間親類之内申談見届ニ参候様ニ申
聞遣置候而今日申出候ハ親類茂兵ヱ林蔵両人罷越申度
相談候処林蔵無拠差支ニ付和泉屋平吉相頼両人参候段
申出候間則新六御手代中江御届申上候
(十一月)
八日天気夜四ツ時過地震有之候
安弐夘年
十一月分 原町番
奉願上口上書
私儀嘉永四亥年御扶持方被下置御仕送 御用被仰付難有
仕合奉存候然ル処亡父㐂三郎儀十四ヶ年以来勝手向不如
意ニ相成身上取直候迄暫之内 御仕送御用蒙 御免末タ
無間も取直候儀無御座候得共被為 仰付候事故何卆出精
仕御用相勤申度御受奉申上御用相達罷在候処尚十月江戸
表大災ニ而差延置候□□多分焼失仕其上職方損毛多有之
借用方返済必至と差詰り難儀至極仕候依之御仕送御困難
相勤奉存候間御扶持方上納仕身上取直候迄暫之内格別之
以 御慈悲御仕送御用 御免被成下候様乍恐奉願上候右
願之通被為 仰付被下置候ハヽ難有奉存候以上
夘十一月 願主塩入㐂三郎
御奉行様
右之通吟味仕候処相違無御座候以上
問屋
滝沢助右衛門
町年寄
中村清兵衛
一此度江戸表地震出火ニ付材木其外諸色商人共より在方
江注文申遣候ハヽ元直段成𠀋下直ニ売出し運賃等決而
引上ケ申聞敷候若無謂高直ニ致候者於有之ハ可為曲事
もの也
右之通御料ハ御代官私領ハ領主地頭より不洩様可被相
觸候
右之通可被相觸候
十月
(安政三年)
正月
十七日天気初寄合明六ツ時前余程之地震有之候
十日(二月)天気
乍恐口上書
旧冬地震大災ニ付調達金被 仰付候然ル処私儀連々勝手
向不如意ニ相成親類組合打寄種々相談仕借財方取調無拠
持伝之品々売払返済仕候得共何分皆済ニ不相成手段再応
ニ及候得共今以片付兼難渋至極罷在候中去年中ゟ多病ニ
相成旧冬より別而大病難遁種々医痘(ママ)仕候中前段御用被
仰付親類組合打寄相談仕 御上様格別之御災難乍恐深奉
恐察不得止事他借仕半数金拾弐両弐分御上納仕候右半数
御用ニ而相残半数之儀ハ御免除被成下度奉願上候何卆格
別之以御憐愍御聞届被下置候様乍恐口上書を以奉願上候
以上
辰二月 原町荒井又七
三月
九日天気暮合ゟ小雨
地震後自殺自縊死自水死等夥敷無之□□は自分共罷出候
処右之有無不抱先年之通御徒士目付見分有之候其外何見
分ニ而も一階下ケ被仰出候処地震以前之通見分罷出候間
其旨可被相心得候此段申達候以上
三月九日御手代中御狀
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 950
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 上田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒